2015年のゴールデンウィーク直前の、4月末に日時計の丘公園にキャンプに行って来ました!
我が家の今年のキャンプの始まりです(^-^
もう、1ヶ月ほど前のレポになりますが・・・(^-^;;
来月もここでキャンプ予定なので、その前にブログに書いておくことにしました。
↑
今回は、D-1サイトです。
池よこサイト&川よこサイトのすぐ隣という事で、川と池が近いです。
(写真では全くそれが伝わりませんが・・・)
このサイトは、けっこう傾斜部分が多く平らなところは通路側(写真の奥)の、芝がはげている
部分しかありませんでしたのでそこにテントを設営しました。
たぶん、皆さんがそこにテントを設営されるので芝がはげているのだと思います。
↑
いつもながら、ぎゅうぎゅうづめです。
棚を作ってあるので、なだれがおきることなく安定して積めています。
青いボックスは、クーラーボックスです。
親父からもらったもので、もうかれこれ30年以上現役です!(@o@)!
持ち運ぶための紐が切れたことがあり、買い替えを検討したこともあるのですが
外観&内部はキレイだし保冷機能にもとくに不満は無かったのでいまだに現役です。
今のクーラーボックスの性能を知らないので、たぶんそれと比べたら保冷機能は劣るのかも
しれませんが・・・いちおう、このクーラーボックスは釣り用のものらしいので、保冷機能は
高いみたいです。スペックは謎ですが・・・(^-^;;
コールマンのガソリンツーバーナーです。
とはいえ、キャンパーにとっては特に目新しいものではなく定番アイテムですよね。
ふたの部分に、専用オプションのツーバーナーラックを取り付けてあります。
以前のブログで、スポオソのセールで買った小物は実はこれです。
↑
ラックに、とりあえずジェットフレイムハンディライターをぶら下げています。
あ!これも今回のキャンプからのニューアイテムでした。
地味なアイテムですが、ガスライターは風に強く強力で、ツーバーナーや薪への着火が
ラクラクでした(^-^
↑
ユニフレームのネイチャーストーブラージで炭起こししながら飯ごう炊爨です。
いかにもキャンプしてるー、という瞬間です(^-^;
火の取り扱いを教えるため、今ではこの作業は子供の仕事です。
↑
設営&夕食の準備をしているとバタバタですが、ふと空を見上げるとまったりとした空間が
今回は一番端っこのサイトで、お隣が無く、お隣のランタンの光が期待できないので(^-^;
ちゃんと自分でガソリンツーバーナーを持ってきました。
持ってくるのが面倒なときは、周りのサイトの明かりをアテにして持ってこない時もあります。
(ォィ)
いつも忘れがちなテントの撮影ですが、今回はばっちり全景をカメラに収めました。
白いテントですが、汚れが目立つことなくまだキレイさを保ってくれているみたいです。
ただし、撥水機能はもう無いっぽい(^-^;
ガスと比べて、燃料の残りが把握しやすいというメリットもあります。
収納が増えて、便利です(^-^
軽量コンパクト!我が家では、炭起こしや焚き火台にと大活躍です。
使用後は内部がすすだらけになりますが、100均のメラミンスポンジですすぎながらひとこすり
できれいになります(^-^
初めてガスライターを使いましたが、使い勝手がよくすごい気に入りました。
送料も無料なのであわせ買いにオトクです。