ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
Fine
好きなメーカー
 ロゴス
 ユニフレーム
 ケシュア

キャンプ暦
 キャンプは2010年9月からスタートしました。
 最初は、ヘキサタープを1人で立てられず
 家族全員で立てていました。
 3年目でケシュアFRESHと
 出会い、以後はケシュアが
 我が家のキャンプスタイル
 のメインとなりました。
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年12月06日

2014年11月・デイキャンに行きました

 先月(11月)ですが、デイキャンプに行って来ました!
自宅から車で1時間以内の、山の中のバーベキュー場です。

このデイキャンの前の週にキャンプの予定を入れていたのですが雨で
キャンセルしましたので、その代替案としてのデイキャンです(^-^;

ケシュアは雨が大弱点!撤収日が雨予報だと、迷い無くキャンセルして
しまう我が家です(^-^;;



実はデイキャンプは数年ぶり!泊まりのキャンプと違い、荷物はめちゃ少なくてラクチンです。
ラゲッジスペースにポィッと放り込んだこの荷物だけ。
後部座席&ルーフボックスには荷物なしです(^-^


ロゴスのRVヘキサタープを持ってきていたのですが、サイトにはイレクター(?)で作成された
常設タープがありました。
という事で、椅子とテーブルを出しただけで設営完了!(^-^
テーブルは、ロゴスのプレミアムカーボントップテーブルです。

駐車場からこのバーベキュー場まで若干の山道を5分くらい歩くので軽いテーブルはホントに
助かります。



これは、4年前のファミキャンを始める時に自作したチャコールスターターです。100均の
ステンレストレイを使用しています。インターネットで検索すると、この手のチャコールスターター
を自作されている方がたくさんいらっしゃったので、参考にさせていただき作成しました。

炭おこしした後、焚き火で飯盒炊爨です。

今では、ユニフレームのネイチャーストーブラージを使っているので、この自作のを
使うのは久しぶりでした。


ロゴスの卓上バーベキューコンロ、エコセラ テーブルチューブラルSです。
以前ブログで書いた改造を施して、網の高さを高くしているので抜群の使い心地です。

逆に、製品そのままの状態では非常に使い勝手が悪い、というか使えません(^-^;;;;;;
(製品そのままでは、炭と網がゼロ距離で食材の表面が速攻でこげる、そのくせ空気の循環が
悪いようですぐに炭の勢いが落ちる、そしてあまりたくさんの炭が置けず火持ちが悪い等です)

1回使ったとき、これはもう使うことないかな・・・と思ったのですがちょっとの改造で
我が家の卓上バーベキューに無くてはならないアイテムとなってくれました(^-^

火持ちも普通に良いので、炭の継ぎ足しなしで最後に焼き芋も出来ました(^-^



季節は紅葉です。
我が家のサイトの一角に、紅葉の木がありました(^-^



設営から片づけまで約3時間。
きれいに片付きました(^-^ キャンプ慣れしてきているためか、日帰りバーベキューは
てきぱきと楽しむことが出来ました。

ロゴス(LOGOS) プレミアムカーボントップテーブル10060
ロゴス(LOGOS) プレミアムカーボントップテーブル10060

●フレーム素材:アルミ
●天板素材:カーボンハイブリッド
●サイズ:(約)幅102×奥行62×高さ66/60/40cm
●収納サイズ:(約)幅60×奥行25×高さ13cm
●総重量:(約)4.0kg
●専用収納バッグ付き
若干お高いのですが、車載スペースの省スペース化、軽量化による設営の短縮を
考えて買うしか!と思って買いました。
非常に満足度の高いアイテムです(^-^

ロゴス(LOGOS) ECOセラ・テーブルチューブラル
ロゴス(LOGOS) ECOセラ・テーブルチューブラル

●総重量:(約)2.6kg
●サイズ:(約)幅41.5×奥行33×高さ11cm
●収納サイズ:(約)幅41.5×奥行33×高さ11cm
●焼網サイズ:(約)幅30×奥行29.5cm
●本体主素材:スチール
●網素材:スチールクロムメッキ
高さが低いので、小さい子でも立たずに焼けていく食材を見て楽しむことが
出来ます(^-^

  


2012年10月13日

白ケシュアXXL IIII ILLUMIN FRESH、REVOタープ出動!

2012年9月22日~23日に、丹波篠山渓谷の森公園へオートキャンプに行ってきました。
白ケシュアXXL IIII FRESHの2回目の出動、そしてREVOタープの初張りです(^-^



今まで私が張った事のあるタープの中で、一番大きなサイズとなるので心配して
いたのですがめちゃ簡単に張る事が出来ました(^-^

しかもこのREVOタープ、やばいです。かっこよすぎです。
誰が張っても、かっこ悪く張るのが無理!という感じです。と言うのも
デザインがシャープなため、どうしてもかっこよくなってしまいます。
すっごく、すっごく気に入りましたッ!!

懸念していた色についても、フィールドで使うとあら不思議、室内ではあれだけ濃い
黄緑色であったのがなんとなく白っぽく変身してしまいました(^-^
良い感じです!

しかし、この角度から見ると有効面積が狭そうに見えるのですが・・・
(私も、商品説明写真でよく見るこの角度からの写真では狭そうと思っていました)


横から見ると、どーーーん!という感じでめっちゃ広いです。
今回、全箇所をポールで立ち上げまくり、そしてテーブルはロースタイルに
したので余計広く感じたのかもしれませんが、でかいタープの下に
家族がポツーン・・・と座った感じになりました。
スクエアタープ張り、大好きです(^-^

よく、ヘキサで目隠し云々・・・と聞きますが自然と触れ合うキャンプ場に来ておいて
目隠しってどうなの?人に見られても良いじゃん!もっとオープンに楽しみたい!!と
思ってしまいます。
(すみません、余談です)



さて、ケシュアのテントですが入り口部分の裏にも銀コーティングがなされているのを
今回再発見しました。
よくよく見ると、フライシートの裏はすべてこのようにコーティングされていました。
寝室部分、前室部分共に直射日光からの温度上昇を抑える構造で、隙がないです。

あと、今回このテントで確認したかった性能がひとつありまして・・・

前に、どこかのキャンプ場で夜にトイレに行く時、とあるコールマンのスタンダードな
ドーム型テントが張られているサイトの前を歩いていると急にテント内の明かりがつき、
そしてテントの壁に人の巨大な影が映りこみ、ぎょっと驚かされた事がありました。

テント内で明かりをつけると、当たり前ですが中の人の動きが丸分かり・・・となる
わけです。
しかしこのケシュアは、フライシートにコーティングがされているので直射日光
遮る性能があります。と言うことは、逆に内部の光も外に通さないのでは?と思い、
今度テントを張った時に確認しようと思っていたところでした。

そして夜になり、嫁と子供がテント内に入って明かりをつけて寝仕度を始めたのを見て、
私はテントから出て外から眺めてみると・・・思ったとおり、中の人の動きが全く
分かりません。というか、中で明かりがついているかどうかも分からない状態でした。

このテントの、アピールされていない部分の(隠された?)性能を発見した気分です(^-^
これなら、夜遅くまで起きていても、中で明かりをつけて静かに読書等をする分には
周りのサイトの方々に迷惑をかけることはないと思いました。



これは前室部分を内側から撮影したところです。下には、ロゴスのピクニック
サーモマットを敷いていました。

夜、10時を回ったあたりからポツポツと雨が降り始め・・・10時半ごろには
かなり激しい本降りに。天気予報はチェックしてあったのですが、これほど
強く降るとは全くの想定外でした。

前室部分の浸水を防ぐため、急きょサーモマットの端を折り返し、緑のテープで
固定して「なんちゃって砂よけサーモマット」を作成!
普通のサーモマットはそこそこの値段ですが、砂よけサーモマットはかなり高額で、
手が出なかったのですが、今回で普通のサーモマットも砂よけサーモマットに
変形できることが確認できました(^-^;



雨は朝まで降り続け、今回、ケシュアのようなフレームとシート一体式のテントの
大弱点である「雨撤収」を余儀なくされてしまいました。

撤収自体は、雨でも晴れの時と同様に数分で簡単にしまうことが出来ました。
嫁がそれを見ていて、あれだけ大きかったテントがあっという間にこんなちっちゃく
なるなんて・・・ドラえもんの道具みたい!
と、名言を残してくれました(^-^

しかし、テントは濡れまくりなので家に持ち帰ったあと室内でテントを張り、乾燥タイムです。
扇風機を回し、エアコンのドライをセットし、テントのルーフをオープン!
2時間くらいで完全乾燥をすることが出来ました。


Quechua(ケシュア) 2 SECONDS XXL IIII ILLUMIN FRESH
Quechua(ケシュア) 2 SECONDS XXL IIII ILLUMIN FRESH

相変わらずの高遮光性能。
外からも内側からも光を遮り、プライバシーを守ります。

●幕体素材:ポリエステルタフタ150D、UV-CUTコーティング、PUコート+撥水処理、耐水圧1800mm以上
●本体重量:約6.2kg(幕体:2.2kg、ポール:4.0kg)

ディ・モールト!(非常に)良いぞッ!てなタープです!!
  


2012年06月27日

ケシュア初使用:権現総合公園キャンプ場に行ってきました

 我が家のオートキャンプが始まって今年で3年目。いつも、東はりま日時計の丘公園で
(今は日本のへそ日時計の丘公園に変わったようですが)オートキャンプしていたのですが
今回初めて、別のキャンプ場に来てみました。

加古川市にある、権現総合公園キャンプ場です。
今回は、ケシュア FRESH IIIIの初使用を兼ねています。



チェックインは10時からなのですが、子供の習い事の関係で遅くなり2時過ぎに
チェックイン!そして、約40分でテント・ヘキサ・テーブル等の設営が完了です。

今までのオートキャンプの中で、私としては記録的な設営完了の早さでした\(◎o◎)/
(2時間かかったこともあったし(^-^; 遅すぎ?)



フリーサイトのCをお借りしました。
ヘキサの色とテントの色が白&緑で合っている感じがします。
個人的に、ヘキサ特有の張り方は開放感が足りなくてあまり好きではないので、
レクタタープみたいにばりばりにポール使いまくりです。

ケシュアの設営は、専用グランドシートを広げて四隅をペグダウン。
そして、グランドシートの上にケシュア本体を置いて広げながら四隅の
ペグにケシュアのフックを引っ掛けていきます。
グランドシート&ペグダウンが5分くらい、ケシュアを広げるのが5分くらいで
あとはベンチレーターの部分をちょこちょことペグダウンしていって、合計で
15分もあればほぼ完全に設営完了します。

設営した直後から、嫁と子供がテント内に入って、すごーい!!
めちゃ快適!!と口々に言って、その後テントから出てきてくれなくなりました。
で、後はテーブルとかヘキサを私一人で黙々と設営です。
ソロキャンプみたいな気分になりました(;_;)

テントの中でゴロゴロして、ようやく出てきてくれたのはそれから約30分後の
事でした(^-^;
昼間っからテントの中でゴロゴロ出来るのも、太陽光反射のフライシートと
あちこちにあるベンチレーターの風通しのおかげだと思います。



室内をちょっとだけご紹介。
テントルームの奥に、大きな収納ポケットがあります。



入口横にもポケットがありました。
右側に見えているのは左右両方にあるサイド側のベンチレーターです。
メッシュ化にもできるし、そのメッシュをオープンにすることも可能です。
出ようと思えば、ここから出入りすることも可能です。

あと、写真に撮っていませんが天井にも大きくメッシュ化、そしてメッシュのオープン機能、
そしてフライシートもオープンにできるので、全部開けると外にいるのと変わらない
くらいの換気が出来るようになります。



このキャンプ場に来たからには、有名なこの写真を撮らなければ!という事で
権現湖サービスエリアに徒歩で登ってきて、撮影しました。
ほんと、こじんまりしたキャンプ場だと思います。



夕方になってきたので、出し忘れていたケシュアのランタンを置いて
テントと一緒に記念撮影しました(^-^



そして、このテントのもうひとつの秘密機能!
内蔵のLED照明です。写真は、ルーフ部分の照明です。
あと、リビング部分、寝室部分にもあります。

実のところ、LED内蔵はどうでもよくてついでの機能、話題作りの機能だと思っていました・・・が
光量は十分、そして夜の暗いキャンプにて、この決まった場所のこのスイッチをいれると
確実に明かりが得られる・・・という便利さは想像以上、という事が実感できて
目からウロコでした。

テント内の照明なんて、LEDランタンを持ち込んで使えばテントに内蔵している意味なんて
ない・・・、と思っていたのですがランタンを枕元に置いていると、たとえば何かのはずみで
転がって数十センチでも移動してしまえばいざ使おうという時に迷うし、
自分が寝ている間に家族の誰かが使ってしまって全く別のところに置いてしまうことも
ありえると思います。
それが、テントに内蔵しているという意味は、たとえば真っ暗な自宅の中でも
手探りで簡単に照明を付けることが出来る・・・!という当たり前の便利さと同じこと
だったんだなぁ・・・と思ったのでした。(この、私が感じたことがうまく表現できているでしょうか・・・?)

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS XXL IIII ILLUMIN FRESH
Quechua(ケシュア) 2 SECONDS XXL IIII ILLUMIN FRESH

寝室部分は、横幅は280cmなので4人で寝るのは十分!
広々~でした(^-^


  


2011年07月03日

2011年最初のファミキャン

2011年6月某日、今年初めてのファミキャンに行ってきました!
本当は5月に予定していたのですが雨のため中止、そして今回の6月は
バンガロー泊だったので天候は関係なし!と言うことで、天気予報とにらめっこ
するストレスフリーで行ってきました。
(夜中に雨に見舞われましたが)



ロゴスのPlasαヘキサ4443FR-Iです。
木々の間にバンガロー利用者専用のテーブル、かまどがあったので
木々の合間をぬってヘキサを張ってます。

今回から、このブログのトップ部分の背景写真をこの写真にしてみました(^-^



そして!今回初出陣。
ロゴスのピラミッドグリル+マックシステムフリースタンドです。
いつもは私のする工夫は家族に不評な事が多い(^-^;;;のですが、これに関しては
びっくりするくらい大好評!でした。
ピラミッドグリルの正方形の広々とした焼き網、十分な火力、ちょうどいい高さ、
そしてスタンドの部分に物がチョイ置き出来る(トングを引っ掛けてます)のが
良かったみたい。
工夫次第でゴミ袋も引っ掛けられそうですね。(火気には注意!)

スタンドの足は、ペグダウンで固定するつもりだったのですが実際に設置してみると
十分安定していてペグ不要でした。

ただ、今回のキャンプは残念な事が・・・
バンガロー宿泊客の1ファミリーが、ずーっとラジオをつけているのです。
多分、自分たちにだけ聞こえる程度の音量という意識なのかもしれませんが、
静かな自然の中ではすごく響きます。バンガローエリア全体に「シャカシャカ音」と
いう感じで響き渡っていました。

昼間、夕食時、そして夜12時を回ってもラジオがかかってた・・・
特に夜は、静かな自然の中でまったりと楽しみたかったのにすごく残念(;_;)

価値観の違いでしょうけど、ラジオとか音楽をずっとつけるのってマナー違反ですよね?
その考えが正しいと思いたいです(;´ρ`)

ロゴス(LOGOS) Plasαヘキサ4443FR-I
オレンジ色は明るくて良いです(^-^






キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) マックシステムフリースタンド
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) マックシステムフリースタンド

バーベキュースタンド、ゴミ箱スタンド、上に収納ボックスのふたを置いてテーブル等々、いろいろと応用が利いて一つは持っていると重宝します(^-^