ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
Fine
好きなメーカー
 ロゴス
 ユニフレーム
 ケシュア

キャンプ暦
 キャンプは2010年9月からスタートしました。
 最初は、ヘキサタープを1人で立てられず
 家族全員で立てていました。
 3年目でケシュアFRESHと
 出会い、以後はケシュアが
 我が家のキャンプスタイル
 のメインとなりました。
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年02月24日

初・マイアミ浜オートキャンプ場に行ってきました!

2020年、2月の3連休を利用してマイアミ浜オートキャンプ場に行って来ました!
ここは初めて訪れるキャンプ場です。

某キャンプアニメの影響で、富士山見ながらのキャンプって憧れるのですが
我が地域からは500kmほど離れているのでとても行くことが出来ず…
ならば、という事で同じく日本一な、琵琶湖の湖畔キャンプに挑戦したのでした。
(比較的近いところに住んではいるものの、琵琶湖を訪れるのは人生2回目です)

 
夕方に到着したので、すでに薄暗くなりかけています。
海ではなく、琵琶湖です!対岸が見えています。

松ぼっくりを発見しました!
ひらおうとしたのですが・・・しゃべりそうなので止めておきました(^-^;;

そういえば・・・松ぼっくりを探し求めるハンターみたいなキャンパーを一人見かけました。
空きサイトにまで入り込んでひらいまくっていたようです(@_@);;


私が湖畔キャンプで好きな時間です。
日が落ちて、完全に暗くなる直前のわずかな間だけ、湖面が白く輝き非常に美しく、明るく
なります。


完全に夜になるとこんな感じ。
対岸の灯がちろちろと揺れていました。

朝、管理棟をキャンプ場側から見たところです。
まだ薄暗いです。

風もなく、また、手袋もいらないくらいの気温で快適で、乾燥撤収できました(^-^

このキャンプ場はハイシーズンはややお値段が高めですが、非常に快適にすごす事が
出来ましたので、リピート決定です(^-^
  


Posted by Fine at 23:29Comments(0)キャンプ

2015年11月01日

ハロウィンキャンプのはずが・・・

今年のハロウィンは、珍しく週末という事で休日と重なりましたね。
そのためか、TVでのニュース中継映像を何度も観た気がします。
(コスプレのトラブルで騒動になっていました)

我が家は、その日は日時計の丘公園ACCに1泊オートキャンプの予約をしていました
・・・が、どうも天気があやしい。
日曜は雨になるみたい?で、数日前の木曜~金曜にかけて、家族全員で行くかどうか
迷っていました。
そして、金曜の夜!天気予報は変わらずなのでキャンセルすることに決めて、1週間
後に延期することにしました。

次の日。土曜の朝です。天気予報を確認すると、日曜は思いっきり晴れに変わって
いました(^-^;
私自身、準備を全くしていないし(保冷剤も冷やしていない)、気持ちはすっかり
行く気をなくしていたのですが、一応家族に聞いてみると・・・
もういい、という返事でした(^-^;;
モチベーションがすっかり下がっているようです。

子供は、すっかりハロウィンのホームパーティーの方に意識が行っているようでした。

という事で、我が家では恒例のハロウィンパーティを行いました。
(当初、キャンプの予定をしていたのでこのパーティーはしない予定でした)


パーティーと言っても、ささやかなもので夕食のメニューをちょっと豪華にしたり、かぼちゃに
ちなんだハロウィンプリンを食べたり・・・
あとは、部屋の飾りつけと、お菓子を部屋のいたるところに隠して子供に
せーの!
で、見つけさせるゲームをしたり、です(^-^

今週は晴れたけど、ちょっと寒かったですね。
来週末はけっこう暖かい予報ですが・・・今見ると、また雨予報!(^-^;

我が家の今年最後のファミキャンとなるのですが、どうなることやら・・・(汗
  


Posted by Fine at 23:37Comments(0)キャンプ

2015年10月25日

日本のへそ日時計の丘公園ACに行って来ました(201506)

レポが遅くなりましたが、9月のシルバーウィーク後半に日本のへそ日時計の丘に1泊2日で
ファミキャンに行って来ました!
夏は暑いので、我が家のキャンプはお休み!なので、今年の後半のキャンプ開始です(^-^



今回のサイトはC-7です。
一度は選んでみたかった、実はかなり前から気になっていたサイトです。
管理棟に近いし、トイレにも近いしそれでいて端っこなのでそこそこプライベート感がある
サイトです。



約1時間弱で設営完了!
このキャンプ場はチェックインが午後2時なのですが、我が家はいつも3時前に到着していました。
しかし、今回初めて2時よりも30分も前に到着!
1番に受付していただき、2時から設営開始して3時前には終わっていました。

いつもと違う調子に家族全員で、ちょっと時間がありすぎる・・・夕食まで何をしよう、と迷って
しまいました(^-^;;



毎度ながら、ロゴスのサーモマットをケシュアのテントの前室に敷いています。
裏面がシルバーコーティングされているシートですので、地熱を遮断するようです。
ということで、クーラーボックスはいつもここに置いています。クーラーボックススタンドは
荷物になるので持っていません。



ランタンスタンドを持っていないので、今日は木にぶら下げました。
なんか雰囲気が良かったので写真に撮りました(^-^



さて、今回の投入アイテムはこれ!段ボール箱と100均で買った焼き網です。
超低価格です。
これで、燻製機を作りまーす。



組み立てて、テープで貼ってこんな感じです。
2つの箱はちょっと大きさが違います。ヨド○シの箱を選んだ理由は、白かったからです。
食材を入れるので、ちょっと清潔感UP!です(^-^;



100均で買っておいたステンレスの皿・・・に燻製用ウッドを乗せる予定だったのですが
ステンレスの皿を忘れて来ました。
という事で、アルミホイルで即席の皿を作って対応しました。



こんな感じ。
下の箱には燻製ウッド、その上に網を置いて食材を乗せ、さらにその上に段ボール箱を
逆さにして置きました。
空気の取り入れのため、2つの箱をちょっとずらして隙間を作ってあります。



燻製は大成功!
チーズとゆで卵です。
ゆで卵の形がいびつなのは、むく時に失敗したからです(^-^;

ダンボールは、焦げたり等のダメージはありませんでした。
以前は金属製の燻製機を使っており、燻製の汚れがこびりつくしにおいもすごいし
洗っても取れないし・・・で、手入れが大変だったのでここ数年は長らく燻製をしていなかった
のですが、今回初めてダンボールで行ってみたのでした。
洗わなくて良くて、後で捨てちゃえば良いし。

結果、金属製の燻製機で行っていたときよりも焼色が良く付いて大成功!でした。
ダンボールが大きくて燃焼効率が良く、煙がボウボウ出たのが良かったみたいです。



その後は、寝る前まで家族で焚き火を囲いました。
炎が美しく、ユニフレーームッという感じです。
(このコンロはロゴスのピラミッドグリルですが(^-^;)



寝るときになって、ちょっと問題発覚。
臭いが来る距離ではないものの、トイレが近くドアとテントの間をさえぎるものがありません。
という事で、トイレの光がまともにテントを照らします。

明るすぎるな・・・と思ったのですが、そこはさすがはFRESHのケシュアテント。
光をさえぎって、寝室はあまり明るさは気にならず、問題なく寝ることが出来ました。



おまけ。
いつも、地味に重宝しているシャワーヘッドです。
100均で買ったものです。
これのおかげで、洗い物の効率がかなりUP!です。
特に、焼き網を洗うときにはこれがあると無いとでは大違いなので、超オススメアイテムです。

(写真右上に写っている茶色いものは、虫とかではなく落ち葉です。・・・念のため(^-^;)


ロゴス(LOGOS) ピクニックサーモマット(230×155cm)

●表地素材:アクリルフランネル
●裏地素材:ポリエチレン(PEアルミ蒸着)
●クッション素材:ポリエチレン(2mm)
●サイズ:約幅230×奥行155cm


ケシュア2~3人用のテント内に敷くシートとしてもオススメです(^-^


ユニフレーム(UNIFLAME) インスタントスモーカー

●材質:ガルバリウム鋼板
●使用時サイズ:250×300×280(高さ)mm
●収納時サイズ:280×250×30(厚)mm
●重量:1.7kg

我が家で以前使っていた燻製機です。
超かっちょいいですが、ちょっと洗うのが大変です。


SOTO 燻家 スモークハウス

●セット内容/スモーカー本体1、ミニスモークウッド(さくら)1、アルミ皿1、金棒2、金アミ1、フック4
●サイズ/230x230x520mm(組立時)

これを買おうと思ったのですが・・・自分で作ったら良いのでは?と
思って、今回普通の段ボール箱を使ったのでした。



今回、これを買おうかどうかすっごい迷ったのですが・・・燻製にも使えるし、オーブンにもなるし。
予算の関係で保留です。そのうち買うかもしれません(^-^
  


2015年08月25日

日本のへそ日時計の丘公園ACに行って来ました(201506)

今はもうH27年8月も終わる時。すーっっかり遅くなってますが、3ヶ月ほど前のレポです(^-^;;
暑くってブログを書き込む気力が無く放置気味になってしまってました。

という事で、6月6日~7日に行ってきたキャンプレポです。
今回は特に目新しいニューアイテムの投入はなし!のんびりと楽しんで来ました。



パノラマ撮影なので横長ですが、今回のサイト「池-5」です。
キャンプ場の一番端っこで、高低差的にもわりと上のほうにあるサイトです。



いきなりですが、設営完了!
デジカメ画像の撮影日時記録を確認してみたら、先ほどの写真からこの写真までで、
ちょうど1時間経過していました。

以前の私からしたら考えられない早さです(@o@!
以前は、フツーに2時間以上はかかっていましたので・・・。ケシュアのテントの設営スピードと、
この設営レイアウトにすっかり慣れてきたおかげだと思います。
(悪く言えばワンパターンな設営(^-^;)



以前は、スノーピークのパイルドライバーを用いてランタンスタンドをセッティングしていたのですが
重たいし先が尖っていて車で運搬時にちょっとコワい、という事で実は結構前に手放してしまって
います(^-^;
今は、タープのあまりのポールを、キャプスタのフリースタンドに固定してランタンスタンドに
しています。
ガソリンランタンの稼働時間が我が家はすごく短いので、スタンドは安物で十分!でした。
(ガソリンランタンは明るすぎるので2時間くらいで消してます。それ以後はLEDランタン使ってます)



先ほど書いたとおり、ここは高低差が高いので眺めもなかなか良かったです(^-^
最近は、キャンプ中の心に余裕を持たせるために、一呼吸して景色を楽しむ時間を取り入れて
います。



さて、時間は飛んで次の日!
朝食の準備中です。コールマンのパワーハウスツーバーナーを使っています。買って間もないので
今回で2回目の使用かな。
フタのところに見える丸いステッカーは、以前自作したキャプテンスタッグのマグネットステッカー
です(^-^;
(コールマンよりもキャプスタが好きなもので)



ウインナーをボイル中・・・。子供が調理中ですが、盛大に下に油を含んだお湯をこぼしていました。
錆びやにおいが怖いので、キャンプから帰ってから自宅でツーバーナーを全部ばらして
掃除をしました・・・。バーナーリングとか、浸水が激しかったので全て分解・乾燥させています。

長年使おうと思うと、なかなかメンテが大変なアイテムですねぇ。



メニューは、チーズフォンデュです。結構、これは我が家にとってキャンプの定番メニューですが
フライパンを保温するアイテムが無いので、だんだんチーズが固くなります(^-^;
これをどうするかが昔からの課題ですが、面倒なので改善することなくずっとこの方法です。



我が家の定番・お気に入りアイテム!
ユニフレームのキッチンスタンドです。(廃盤タイプ)
これは必ず持ってきて使っています。
ツーバーナー置きには使わず、荷物置きに使っていますが
組立前はコンパクト収納、そして組立は簡単なのに収納力抜群な荷物置きです(^-^

ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII WOOD

●使用時サイズ:108×37×78.5(高さ)cm
●収納時サイズ:58×37×9.5(厚さ)cm
●重量:約5.7kg
●日本製

  


2015年05月27日

日本のへそ日時計の丘公園ACに行って来ました(201504)

2015年のゴールデンウィーク直前の、4月末に日時計の丘公園にキャンプに行って来ました!
我が家の今年のキャンプの始まりです(^-^

もう、1ヶ月ほど前のレポになりますが・・・(^-^;;
来月もここでキャンプ予定なので、その前にブログに書いておくことにしました。



今回は、D-1サイトです。
池よこサイト&川よこサイトのすぐ隣という事で、川と池が近いです。
(写真では全くそれが伝わりませんが・・・)

このサイトは、けっこう傾斜部分が多く平らなところは通路側(写真の奥)の、芝がはげている
部分しかありませんでしたのでそこにテントを設営しました。
たぶん、皆さんがそこにテントを設営されるので芝がはげているのだと思います。



いつもながら、ぎゅうぎゅうづめです。
棚を作ってあるので、なだれがおきることなく安定して積めています。

青いボックスは、クーラーボックスです。
親父からもらったもので、もうかれこれ30年以上現役です!(@o@)!

持ち運ぶための紐が切れたことがあり、買い替えを検討したこともあるのですが
外観&内部はキレイだし保冷機能にもとくに不満は無かったのでいまだに現役です。

今のクーラーボックスの性能を知らないので、たぶんそれと比べたら保冷機能は劣るのかも
しれませんが・・・いちおう、このクーラーボックスは釣り用のものらしいので、保冷機能は
高いみたいです。スペックは謎ですが・・・(^-^;;



今回のニューアイテムはこれ!
コールマンのガソリンツーバーナーです。

とはいえ、キャンパーにとっては特に目新しいものではなく定番アイテムですよね。

ふたの部分に、専用オプションのツーバーナーラックを取り付けてあります。
以前のブログで、スポオソのセールで買った小物は実はこれです。



ラックに、とりあえずジェットフレイムハンディライターをぶら下げています。

あ!これも今回のキャンプからのニューアイテムでした。
地味なアイテムですが、ガスライターは風に強く強力で、ツーバーナーや薪への着火が
ラクラクでした(^-^



ユニフレームのネイチャーストーブラージで炭起こししながら飯ごう炊爨です。
いかにもキャンプしてるー、という瞬間です(^-^;

火の取り扱いを教えるため、今ではこの作業は子供の仕事です。



設営&夕食の準備をしているとバタバタですが、ふと空を見上げるとまったりとした空間が
広がっていました。



夜ー。
今回は一番端っこのサイトで、お隣が無く、お隣のランタンの光が期待できないので(^-^;
ちゃんと自分でガソリンツーバーナーを持ってきました。

持ってくるのが面倒なときは、周りのサイトの明かりをアテにして持ってこない時もあります。
(ォィ)



次の日。
いつも忘れがちなテントの撮影ですが、今回はばっちり全景をカメラに収めました。
白いテントですが、汚れが目立つことなくまだキレイさを保ってくれているみたいです。
ただし、撥水機能はもう無いっぽい(^-^;

Coleman(コールマン) パワーハウスツーバーナー

●燃料タンク容量:1.6リットル
●燃焼時間:約2~6時間
●使用時サイズ:約46x67x44.8(h)cm
●収納時サイズ:約56×35×16(h)cm

ガスと比べて、燃料の残りが把握しやすいというメリットもあります。


Coleman(コールマン) ツーバーナーラックII

●使用時サイズ:約40×9×37(h)cm
●重量:約500g

収納が増えて、便利です(^-^


ユニフレーム(UNIFLAME) ネイチャーストーブ ラージ

●材質:ステンレス鋼
●使用時:210×240×250mm
●収納時:220×220×55mm
●重量:約1.1kg

軽量コンパクト!我が家では、炭起こしや焚き火台にと大活躍です。
使用後は内部がすすだらけになりますが、100均のメラミンスポンジですすぎながらひとこすり
できれいになります(^-^


Coleman(コールマン) ジェットフレイムハンディライター

●サイズ:約14.8×3.4×2.0cm
●重量:約33g

初めてガスライターを使いましたが、使い勝手がよくすごい気に入りました。
送料も無料なのであわせ買いにオトクです。
  


2014年12月06日

2014年11月・デイキャンに行きました

 先月(11月)ですが、デイキャンプに行って来ました!
自宅から車で1時間以内の、山の中のバーベキュー場です。

このデイキャンの前の週にキャンプの予定を入れていたのですが雨で
キャンセルしましたので、その代替案としてのデイキャンです(^-^;

ケシュアは雨が大弱点!撤収日が雨予報だと、迷い無くキャンセルして
しまう我が家です(^-^;;



実はデイキャンプは数年ぶり!泊まりのキャンプと違い、荷物はめちゃ少なくてラクチンです。
ラゲッジスペースにポィッと放り込んだこの荷物だけ。
後部座席&ルーフボックスには荷物なしです(^-^


ロゴスのRVヘキサタープを持ってきていたのですが、サイトにはイレクター(?)で作成された
常設タープがありました。
という事で、椅子とテーブルを出しただけで設営完了!(^-^
テーブルは、ロゴスのプレミアムカーボントップテーブルです。

駐車場からこのバーベキュー場まで若干の山道を5分くらい歩くので軽いテーブルはホントに
助かります。



これは、4年前のファミキャンを始める時に自作したチャコールスターターです。100均の
ステンレストレイを使用しています。インターネットで検索すると、この手のチャコールスターター
を自作されている方がたくさんいらっしゃったので、参考にさせていただき作成しました。

炭おこしした後、焚き火で飯盒炊爨です。

今では、ユニフレームのネイチャーストーブラージを使っているので、この自作のを
使うのは久しぶりでした。


ロゴスの卓上バーベキューコンロ、エコセラ テーブルチューブラルSです。
以前ブログで書いた改造を施して、網の高さを高くしているので抜群の使い心地です。

逆に、製品そのままの状態では非常に使い勝手が悪い、というか使えません(^-^;;;;;;
(製品そのままでは、炭と網がゼロ距離で食材の表面が速攻でこげる、そのくせ空気の循環が
悪いようですぐに炭の勢いが落ちる、そしてあまりたくさんの炭が置けず火持ちが悪い等です)

1回使ったとき、これはもう使うことないかな・・・と思ったのですがちょっとの改造で
我が家の卓上バーベキューに無くてはならないアイテムとなってくれました(^-^

火持ちも普通に良いので、炭の継ぎ足しなしで最後に焼き芋も出来ました(^-^



季節は紅葉です。
我が家のサイトの一角に、紅葉の木がありました(^-^



設営から片づけまで約3時間。
きれいに片付きました(^-^ キャンプ慣れしてきているためか、日帰りバーベキューは
てきぱきと楽しむことが出来ました。

ロゴス(LOGOS) プレミアムカーボントップテーブル10060
ロゴス(LOGOS) プレミアムカーボントップテーブル10060

●フレーム素材:アルミ
●天板素材:カーボンハイブリッド
●サイズ:(約)幅102×奥行62×高さ66/60/40cm
●収納サイズ:(約)幅60×奥行25×高さ13cm
●総重量:(約)4.0kg
●専用収納バッグ付き
若干お高いのですが、車載スペースの省スペース化、軽量化による設営の短縮を
考えて買うしか!と思って買いました。
非常に満足度の高いアイテムです(^-^

ロゴス(LOGOS) ECOセラ・テーブルチューブラル
ロゴス(LOGOS) ECOセラ・テーブルチューブラル

●総重量:(約)2.6kg
●サイズ:(約)幅41.5×奥行33×高さ11cm
●収納サイズ:(約)幅41.5×奥行33×高さ11cm
●焼網サイズ:(約)幅30×奥行29.5cm
●本体主素材:スチール
●網素材:スチールクロムメッキ
高さが低いので、小さい子でも立たずに焼けていく食材を見て楽しむことが
出来ます(^-^

  


2014年11月02日

キャンプ予定のキャンセル

11月、3連休が始まりましたね!
我が家は、1日から1泊のキャンプ予定だったのですが
雨予報だったので潔くキャンセルすることに(^-^;;

実際、1日の夜9時ごろは結構な雨が降っておりキャンセルしてよかった・・・
かな?と思ってます。
ケシュアのテントは、雨が大弱点!!
雨撤収後の乾燥は、通常(シートにフレームを通して組み立てるタイプ)の
テントと比べて非常に面倒なのです。

1日深夜の今現在、キャンプ場のweb予約状況を見ると半分くらいのサイトが
うまっています(゚o゚)!
せっかくの3連休、天候なんかに負けない方々なのだと思います。

さて、そろそろ本格的に寒くなるので今年はあと1回キャンプにいけるか
どうかなのですが、行くかどうかはまだ未定です。
行かない場合はデイキャンになるので、どちらにせよまたブログに
書こうと思います(^-^  


Posted by Fine at 00:33Comments(0)キャンプ

2014年10月01日

日本のへそ 日時計の丘公園に行ってきました 2014/9

今年3回目のキャンプ!日時計の丘ACCに行って来ました。
前回は今年5月のGWに行っていますので4ヶ月ぶりです(^-^

私のキャンプの場合、毎回何かしらニューアイテムを投入していますが、今回は
ロゴスのプレミアムカーボントップテーブルを持って行きました。



出発前!いつもの事ながらぎゅうぎゅう積めです。
ホームセンターで売っている、イレクターのパイプで自作した棚を使っているので
上段にかばん、下段にキャンプ道具といった積み込みでなだれがおきることなく安定して
積めています。
クーラーボックスがらくらく取り出せるので、棚を作ることはかなりオススメです(^-^



キャンプ場に到着!今回はC-2サイトを選びました。曇り気味なので写真がちょっと暗いです。



せっせと設営開始です。知らぬ間に、ヨメが撮影してくれていました。
ふにゃふにゃ状態のクイックタープを写真に納めたのって、これが最初かも・・・。

奥に見えるグランドシートは、ケシュアの2SECONDS XXL IIII ILLUMIN FRESHのです。
実はこれ、今は無きナチュラムリアルショップで最後の1個の在庫として直接購入しました。
あの時は、出たばかりの新製品でネットでも情報がほとんど無くバクチ的な高い買い物でした
・・・(^-^;



約1時間後、設営完了ですー!
実はテントの入り口と、後ろのフード(ひさし部分)が収納状態でして展開するのを忘れて
ます(汗
暗くなるころに気が付いて展開しました。
ひさしのところにLEDライトが付いているので、点灯しようとしたときに気が付きました。



角度を変えて、後ろから。
これも後ろのフード部分がまだ展開されていません。
展開すると、その下にベンチレーターがあり通気性が確保されます。ここは、寝室部分の
真上になります。

あと右のほうにわかりにくいですがハンモックも設営しました。
エリッゼステーク38cmのペグを使用し、2本をクロス打ちで固定しました。
(写真には全く写っていませんが(^-^;)



今回のメイン!ロゴスのテーブルですが・・・・・・・
家に帰って写真を整理すると、まともに写っているのはこの写真だけでした・・・。
椅子が邪魔でわかりにくいですっ。
とりあえず、設営は簡単だし使用中でも高さは簡単に変えられるしで非常に便利!でした(^-^


夕食の準備開始です。
いつものとおり、ネイチャーストーブラージを使用し、炭の火起こしです。
子供が拾ってきたネイチャーな燃料も投入しています。

写真には写っていませんが、炭起こし完了後に今度は薪を入れて飯盒すいさん、そして
夜には家族で囲って焚き火を楽しみました。

少々値段が張るアイテムで、買うまでは本当に必要なの?使い物になるかな・・・と迷ったの
ですが、今では我が家のファミキャンに無くてはならないアイテムとなっています。
片付けは簡単だし、本当に便利なコンロです(^-^



今回のバーベキューグリルは、ロゴスのエコセラ・テーブルチューブラルSを使用しました。
卓上用のグリルです。

一応、卓上用なのでテーブルの上で使っても平気なアイテムなのですが今回初使用のテーブル
の天板はカーボン製。すーーーっごく熱に弱そう・・・なので、念のため事前にロゴスの中の人に
このグリルとテーブルの組み合わせで使用しても大丈夫かどうかメールで問い合わせています。

回答は、卓上用グリルなので大丈夫のはずですが念のため木の板を下に置いたほうが良い・・・
とのことなので、板を下に敷いています。



飯盒すいさんです。
しゃもじとして、ユニフレームのウェ~ブライススプーンを使用しています。
見た目はちょっと変わったしゃもじですが、米の一粒も残さずにすくい上げることが出来、
非常に実用度の高いアイテムです(^-^



夜です。
本当に星が降りそうに思えるきれいな夜空でした。



次の日、朝~です。シュラフでぐっちゃぐちゃですが、テントの中です。
最低気温を記録できる温度計で確認すると、夜間に外気温は11度まで下がったようでした。
ホットカーペットのおかげで、快適でした(^-^
この後、日中の気温は26度くらいまで上がることになります。



昨日は曇りでしたが、今日は快晴!気持ちの良い朝です。



朝食も飯盒すいさんです。
薪の用意中です。



ハンモックの写真ですが・・・地面に漫画が落ちています。
子供が置いたようです。地面に直接・・・。ちなみに妖怪ウォッチの単行本です。



朝食、撤収を終えるともうお昼前です。
チェックアウト後、キャンプ場内の公園施設で遊びます。
(ヨメが撮影してくれていました)



さて、これでキャンプ場を去ります。本当に良い、撤収日和の天気に恵まれました(^-^
次のキャンプは1ヵ月後。またここに来ます!



キャンプ場から高速道路入り口までの間にあるラーメン屋です。我が家では毎回ここに
寄って昼食を取っています。
気のせいか、4ヶ月前に来たときよりもさらにおいしくなっていました。味付け変えたのかな?

今回、すぐ横にお好み焼き屋が新しく出来ていました。そのおかげかラーメン屋は少し
空いていたように思えます。



さて・・・これは、バーベキューコンロの下に敷いていた板です。
おぉぉぉぉぉ・・・思いっきりコゲてるやん・・・。板を敷いてなかったら、初使用のテーブルが
1回でパーになるところでした。
危ない危ない。
ロゴスさん、プレミアムカーボンのテーブルの上では卓上バーベキューコンロはそのままでは
使えない、と商品ページに書いたほうがよいんじゃない?と
思ってしまいました(^-^;;;;;;

ロゴス(LOGOS) プレミアムカーボントップテーブル10060
ロゴス(LOGOS) プレミアムカーボントップテーブル10060

●フレーム素材:アルミ
●天板素材:カーボンハイブリッド
●サイズ:(約)幅102×奥行62×高さ66/60/40cm
●収納サイズ:(約)幅60×奥行25×高さ13cm
●総重量:(約)4.0kg

↑軽さが最大の武器です!軽さは設営のしやすさに直結します。

ロゴス(LOGOS) ECOセラ・テーブルチューブラル
ロゴス(LOGOS) ECOセラ・テーブルチューブラル

●総重量:(約)2.6kg
●サイズ:(約)幅41.5×奥行33×高さ11cm
●収納サイズ:(約)幅41.5×奥行33×高さ11cm
●焼網サイズ:(約)幅30×奥行29.5cm


コールマンの、アルミ製のロールテーブル上では全く問題なく使用できていました。
カーボン製のテーブル上で使うと、カーボンが焦げて変形すると思います。

ユニフレーム(UNIFLAME) ウェ~ブライススプーン
ユニフレーム(UNIFLAME) ウェ~ブライススプーン

●サイズ:全長280mm
●材質:ステンレス鋼+66ナイロン
●重量:65g
●耐熱温度:180度


使いやすいしゃもじです。価格もお手ごろなので、ユニフレーム好きなら買うしか!


使い終わった後は、水洗いしながらメラミンスポンジで軽くこすってススを落として
乾かしています。洗うのもたたむのも簡単!(^-^
  


2014年06月07日

しあわせの村に行って来ました 2014/05

 2014年5月31日から1拍でしあわせの村にキャンプに行ってきました!
ここは丸1年ぶり、そして2回目のキャンプです(^-^



受付で渡された案内図です。
図の右から順にA、B、Cサイトに分かれていて、今回の私の場所は真ん中のB-11でした。
(前回はA-9サイトでした。)
このキャンプ場は横に長いので、真ん中といえど一番右の管理棟からはかなり離れた
場所になります。
歩くと5分以上かかると思います。



実は撤収後の写真ですが、ここがB-11です。
右奥にシンクがあり、その右側に木がありますが、この木に毛虫がうじゃうじゃいました(^-^;
毛だらけの毛虫で、触っただけでひどく痛んで腫れてしまうタイプの危険な毛虫です。
(幸いに家族は誰も刺されませんでした)



いきなりですが、撤収完了、そして夜でーす。
サイトの手前側は芝がふさふさ、奥は土がむき出しだったので、奥にクイックスクリーン、
手前にテントを設営しました。
つまり、通路側にテントを設営したことになります。

いつもは必ず奥側にテントを設営して通路側はスクリーンだったのですが、今回初めて逆に
してみました。結果は、かなり良かったです。
芝がふさふさで、寝心地も良かったです(^-^



ケシュア Fresh XXLです。
もはや我が家には定番のテントです。雨に降られることが多かったためか、テント表面の
撥水はほとんどしなくなりました(^-^; 朝、夜露がべチャっと張り付いている感じです。

そろそろ、防水スプレーとかでメンテしなきゃだめかな・・・。
というか、新品時からそんなに強力に撥水していた記憶は無いです。もしかしたら最初から
撥水効果は薄かったのかも。



夜、家族が寝静まってから焚き火です。
ネイチャーストーブラージに薪を突っ込んでファイヤー!!
ちょっと入れすぎました。薪がはぜて、ヘリノックスチェアが危険っぽかったので火にあまり
近づいて座れませんでした。
ネイチャーストーブは小型ですが、薪の量によってはこのような火柱をあげることも出来ます(^-^;



写真の左下、焚き火も落ち着いてきました。
キャンプの1日目が終わりつつあり、少しさびしい瞬間です。



次の日!
灼熱の暑さです。
後でニュースで知りましたが、6月上旬としては記録的な暑さのようでした。
ケシュアの中はさほど温度は上がらないものの、気温が上がればやっぱり
暑い・・・しかし中にいても平気な暑さです。普通ならサウナ状態で大変なことになる
ところでした。
気温が上がりきらないうちに、テントの中でさっさとシュラフを丸めて
撤収してきました。



Quechua(ケシュア) 2 SECONDS XXL IIII ILLUMIN FRESH
Quechua(ケシュア) 2 SECONDS XXL IIII ILLUMIN FRESH

●重量:11.75kg 
●収納サイズ:直径95cm

なっっかなか・・・在庫が復活しませんね(>_<





我が家では、炭起こし、飯盒炊爨、焚き火台にと大活躍!!です。
  


2014年05月06日

日本のへそ 日時計の丘公園に行ってきました 2014/04

今年最初のファミキャン、我が家にとってはまいどの日時計の丘公園ACに行ってきました!
日にちは4月26日(土)~27日(日)、天気は快晴でした(^-^



今回は、E-9サイトを選択しましたが・・・サイト奥(写真の右側)が若干傾斜になっており、
有効面積がその分狭くなってしまっています。

うーん、このキャンプ場は傾斜が存在するサイトがちらほらあるので、この辺はまた
全サイトチェックしなければならないかなぁ・・・と思いました。



今回の初導入アイテムとして、ヘリノックス チェア ワンを2脚用意しました!
以前、ヘリノックスのチェアは買ったことがあったのですが、思ったよりも座りにくい・・・ということで
外で使用する前に手放してしまっていました。
その時は、ヘリノックス チェアシリーズのエリートを買っていたのですが、その収納サイズの
コンパクトさが忘れられず今回、子供用に・・・と割り切ってチェアワンのシリーズを1脚買って
みたんです。

買ってすぐ、室内で座ってみて・・・アレ!?すわり心地がいい。
体にしっくり来る気がします。エリートとワンの違いってあるんかな?それとも私の気のせい?と
思ったのですが、座りやすいと感じたのは事実なので勢いでもう1脚、グリーンカラーを購入
したのでした。

人それぞれの体型によるのかもしれませんが、私にとってはエリートは座りにくいと感じたので
今後、さらにもう1脚、ワンを購入予定です(^-^



バーベキュー用の炭の火おこしはユニフレームのネイチャーストーブラージを使用します。
専用のゴトクは、ガスコンロを連想させてなんかネイチャー!!という感じがしないので
結局のところ一度も使用したことがありません。

子供が拾ってきた、ネイチャーな小枝もついでに燃やしています。



炭おこしが完了後、次は薪を使用して飯盒炊爨です。
この流れが、我が家の食事の準備では定番となっています。
ゴトクの代わりとして、ダイソーで買ってきたステンレス製の小さい網を上に置いています。


もうすっかり暗いですが、設営状況はこんな感じ。
左の奥に、ちらっとケシュアXXL FRESHが写っています。写真を確認したところ、
テントが写っているのはこの1枚だけでした(^-^;



カメラの感度設定の影響で若干オーバーに写っていますが、光源はジェントスのEX-777XP
LEDランタンです。

今回、ランタンはこれを3つだけ持って行きました!ガソリンおよびガスランタンなしです。
オートキャンプ場なのでそんなに暗くないかなー、メイン光源は周りのサイトのランタンで
代用させていただこう(ォィ)てな考えで、荷物を減らすためにでかいランタンは持って行きません
でした。
実際、このLEDランタン3つで十分で、テントにLED光源は内蔵しているし、周りのサイトの方々
はコールマンのノーススターを使用されておられるようでしたので、明るさは全く問題なかった
です(^-^;;;



次の日~。
すでにケシュアテントは撤収後です。
これは、専用グランドシートです。裏面が水分でビシャビシャで、泥だらけです。
約3m×4mのでかいシートなので干すのが一苦労です。乾くと、あとは適当に手で叩くと
簡単に泥汚れは落ちます。

Helinox(ヘリノックス) ヘリノックス チェア ワン
Helinox(ヘリノックス) ヘリノックス チェア ワン

●サイズ:52×50×65cm
●座面サイズ:幅58×奥行35×高さ34cm
●重量:約900g
●パッキング:幅35×奥行10×高さ12cm



Helinox(ヘリノックス) Helinox Chair
Helinox(ヘリノックス) Helinox Chair

定番のブルーです。スペックは上記と同じです。





GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP

●サイズ:185mm×87mm×87mm
●重量:415g(電池別)
●明るさ:280ルーメン

コンパクトキャンプを追及した結果、我が家ではこれが
メインランタンとなりました(^-^



●サイズ :
使用時:210×240×250mm
収納時:220×220×55mm
●材質 : ステンレス鋼
●重量 : 約1.1kg
我が家では調理器具として大活躍です。ガスのツーバーナーも持っていますが、
子供にアウトドアを体験させるために、あえて薪を使う料理を盛り込んでいます。
  


2013年10月14日

日本のへそ 日時計の丘公園に行ってきました 2013/09

日時計の丘公園ACにやってきました!我が家の秋キャンの開始です(^-^
このキャンプ場に来たのは5月のゴールデンウィーク以来で、今年で2回目です。



サイトは予約時に自由に選択できるので、今回はC-5を選択しました。
斜め前に炊事棟があります。

サイトについてみてちょっとびっくり。
奥のほう(上の写真の右隅)が傾斜になっておりテント設営におけるデッドスペースが
結構広いです(-_-;;

てなわけで・・・



前にもやったとおり、デッドスペース部分にハンモックを吊るして場所の有効
活用をしました。

このキャンプ場のチェックイン時間は午後2時からですが、我が家が到着したのは
2時50分ごろ。それから設営を開始し、約1時間20分後には上の写真のように
設営完了です。

ハンモックの設営は距離の調整がいるし、ペグが40cmで超ぶっといのを4本も
さすので骨が折れますが、結構早めに設営完了!出来たと思います(^-^
毎度ながら、設営簡単なケシュアのテントのおかげだと思います。



設営完了し、施設内の公園に来てみると・・・催し物が開催されていました。
実は昨年10月末に来た時にもこのイベントが開催されており、手作り(っぽい?)
雑貨や衣類、あと綿菓子や軽食のお店もありました。

このイベントは結構好きなので今回も開催日にキャンプできてラッキーでした。

どうも、市営のイベントっぽいです。市の方からアンケートも受けましたので。
キャンプ場のすぐ近くにお風呂がほしい、とリクエストしときました(^-^;



さて、サイトに戻ってきて夕食の準備です。
ちなみにサイトの後ろにはトイレがあります。今まで、トイレの近くは避けて
サイト予約していましたが、今回はちょっと近めのこの場所にしてみました。

このキャンプ場はトイレがきれいなのでにおいがくるわけでもないので
トイレが近くて快適でした(^-^



今回初導入した、ユニフレームのネイチャーストーブラージです。
炭を突っ込んで着火中です。
ネイチャーストーブのサイズからして、あまりたくさんの炭への着火はできないかな?
とちょっと心配していたのですが、ロゴスのピラミッドグリルL入れる分にはちょうど
よい炭の量でした(^-^

ウチワで扇がなくても問題なく着火するのですが・・・子供は扇ぎたいみたいで
何度注意しても扇いでしまいます。
扇ぐと火が強くなりすぎてちょっと危険な感じがしました。(近くに座っているため)



夜になり、ランタンの灯火です!
我が家の明かりは、

・SOTOの虫の寄りにくいランタン ×1個
・ジェントスEX-777XP ×3個

なのですが、虫の寄りにくいランタンが点灯後 1時間で消灯!(^-^;;
ガスがなくなってしまいました。
ガスの量が結構残り少ないことはわかっていて、2時間も持てばよいかな~っと
思ってガスの予備は持ってきていなかったのですが予想以上に早く消えて
しまいました。(別に消えてもいいか、という軽い気持ちだったので無問題)

で、後はジェントスのLEDランタン3個だけです。
説明不要なほどの有名なこのランタン。非常に明るいので3つもあれば
ガスやガソリンランタンが不要なほど明るいです。

あと2つほどこのLEDランタンを買い足せば、もはやガスやガソリンランタンは完全に
無くても全くOKです。
近い時代、燃焼系のランタンはゴーッという燃焼音の雰囲気作りだけのシロモノに
なってしまうかも知れませんね。
(我が家ではすでにそうなりつつありますが)

あと、当たり前ですがクイックスクリーンは裏側にランタンがあるとビニールが
スケスケです。(上の写真のとおり(^-^;)

ケシュアFRESHではこういうことは全く無く、プライベート確保で非常に安心感が
あります(^-^
実際、フライシートの生地は若干厚手です。裏に銀色のコーティングもされているし。

それでいて、コンパクトに収納できるので本当にすごいテントであると思います。



違う角度から。カメラの露光の関係もあり、実際よりも若干明るめに撮影されて
いますが、それでもこのLEDランタン3つだけで十分な明るさです(^-^


ネイチャーストーブーラージで焚き火です。
コンパクトサイズで、まったりとした焚き火を楽しむことが出来ました。
その気になれば薪を大量につっこんで、50cm以上の高さのファイヤー!!!も
可能です。



さて、次の日ですがちょっと事件が・・・。
口を閉じてタープ内に置いてあったゴミ袋。下のほうに小さい穴が空けられていました!
そしてその周りには中に捨ててあった手羽先の骨が、つるっつるになって
並べられていました(^-^;;

小動物が夜間にやってきたみたいです。荒らされた・・・というレベルでは
ありませんが、きれいにピンポイントに穴を空けて骨を取り出していました。

猫とかなら、びりびりに破いてごみを散らばらせて去っていくところでしょうが
あまりにきれいに荒らされていたので、気が付かないところでした。

アレ・・・?骨が並べておいてある、というところでやっと気が付き、なんか
微笑ましい気持ちになりました。



撤収完了後の写真で、お昼12時前ごろです。
このように、木陰が出来ていたのでタープを先に片付けちゃっても快適に
片づけが出来ました。
なかなか良いサイトであったと思うのですが、ネックはこの奥の傾斜ですねぇ・・・。
テント、タープの設営は結構きつきつでした。

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP

●サイズ:185mm×87mm×87mm
●重量:415g(電池別)
●明るさ:280ルーメン
説明不要のこのランタン。
買って失敗なし!の品であると思います。


SOTO 虫の寄りにくいランタン(専用ケース付)+パワーガス 3本パック【お得な2点セット】
SOTO 虫の寄りにくいランタン(専用ケース付)+パワーガス 3本パック【お得な2点セット】

●サイズ:直径136×高さ375mm(使用時)、直径136×高さ225mm(収納時)
●重量:1.3kg(本体のみ)
●照度:660ルクス(230W相当)(ST-760使用時)
収納時にコンパクトになるので気に入っています。
これを買ってから、ガソリンタイプのランタンは使わなくなりました。



●サイズ :
使用時:210×240×250mm
収納時:220×220×55mm
●材質 : ステンレス鋼
●重量 : 約1.1kg
使った後は、メラミンスポンジで軽くこすって水洗いしています(^-^
  


2013年09月28日

キャンプなう


日中はTシャツでOKでしたがただ今の
気温は15度。
焚き火が心地よいです。  


2013年06月15日

初・しあわせの村に行って来ました 2013/06

高規格で有名な「しあわせの村」オートキャンプ場。
今まで予約はしたことがあったのですが、悪天候によりキャンセルで流れており、
今回初めて行って来ました!

しかし・・・雨のち曇りという微妙な天気予報。
という事で、写真を撮る余裕がなくて少なめです。



チェックインは午後3時から。ほぼ、時間通りにチェックインし、設営しました。
設営時には曇りでしたが、雨を警戒して小川張りしてREVOタープをケシュアのテントの出入り口に
重ねるように設営しました。
設営完了後、ポツポツと降ってきました(;_;)



違う角度から。
サイトは、ちょっと狭いです。REVOタープは大きいので結構レイアウトには
苦労しました。(事前に頭の中であーでもない、こーでもないとシュミレートしてたので
現地では幸いに悩まずにすみましたが)



REVOタープは、内側がコーティングされており遮光性・反射性があるとのことです。
ランタンの光、反射しているでしょうか・・・?
反射している気もしますが、してない気もします(^-^;

さて、このキャンプ場は本当に高規格です。
きれいに整地されているし、車の出入り口はカードキーがいるし、車で数分走ると
施設内にジャングル風呂の大浴場もあります。

・・・なんか、家の近所でテント張ってキャンプしてる気がしてなりませんでした(^-^;

高速道路の音も聞こえるし、高規格過ぎて自然の中でアウトドアしてるーーっ!!って
気分にはあまりなりませんでした。
あくまでも個人的な好みですが、もうちょっと不便で、自然の中にいる感じの方が
よかったかも?
(高規格過ぎるためか、サイトに黒い虫がカサコソあるいてました。家庭の台所に
よくいるヤツです)

んー・・・個人的にはもう次にここに来ることはないかな?と思ったのですが、
私以外の家族はすっごくここが気に入ったみたいです。
近くに大きな公園もあるし、馬事公苑もあるし、ジャングル風呂の施設には売店、軽食
コーナーもあって便利だし。

と言うことで、とりあえず秋にもう一度来ることになりました(^-^;

ユニフレーム(UNIFLAME) REVOタープ(レボタープ)
ユニフレーム(UNIFLAME) REVOタープ(レボタープ)

●ポール素材:スチール240mm×2本、スチール180cm×2本
●裏面はライトグレーコーティングで遮光性と反射を両立!
●本体重量:約6.2kg(幕体:2.2kg、ポール:4.0kg)




REVOはかっこいいけど、サイトが狭いとちょっと辛いですね。
小川張りでテントと重ねる等の工夫が必要だと思います。
  


2013年05月10日

日本のへそ 日時計の丘公園に行ってきました 2013/05

 約半年ぶり!そして今年最初のファミキャンです。
2013年5月3日~4日で日時計の丘公園オートキャンプ場に行って来ました。

今年のゴールデンウィークは寒い!と言うことでヘキサはあきらめて
スクリーンタープで出撃です。(ホントはヘキサの方が好き)



サイトは、D-7。トイレに近すぎず遠すぎずと言う事で位置的には良かったのですが
上の写真に赤いラインで表現してあるとおり、サイトの奥が傾斜になっています。

これでは奥にテント、手前にスクリーンと言うオーソドックスな設営がしにくい・・・
なにより、このスペースがもったいない、とちょっと困ったのですが・・・。



この傾斜部分にハンモックを設置することで無駄なスペースを無くせました(^-^
ちょうど良いところに太い木があってよかった!
テントは、ケシュアXXL IIII FRESHです。



スクリーンの中はこんな感じです。
ユニフレームのキッチンスタンド、いつもいつも大活躍です。
ユニークな形でちょっと変わっていますが、組み立ては簡単だし大容量の物置です。
私のキャンプには無くてはならないアイテムの一つです(^-^



夕暮れ時に、ケシュアの寝室部分のLEDを付けてみました。暖色です。



中は、こんな感じです。写真で見ると天井が低いように見えますが、十分な
高さ、広さで窮屈な感じは全くしません。



次の日、朝~、です。
プリムスのファイヤーフレームツーバーナーの初使用!
組み立ては簡単、点火も簡単で、ヨメや子供が勝手に使っていました。

前に使っていたガソリンタイプのツーバーナーでは、
火をつけて!、火力調整して!、怖い!、熱い!、どうやって消すの!と
都度私が呼ばれて操作していたのですがガスはめちゃめちゃ楽!!!ですね。
本当に買ってよかったと思いました(^-^

ヨメが、フライパンに多めに油を入れてしまって、熱したところに水っぽい
野菜を放り込んでしまったものだからピチピチピチ!!!と大いに油が跳ねて
しまったので(予測していて放り込んだ瞬間に逃げたのでやけどはしませんでしたが)
新品のバーナーと風防が油でべったべたに(^-^;

しかし、風防部分をばらして丸ごと水洗いできるしバーナー部分はフキンでひと拭き!
で、簡単に掃除が出来ました。



さて、ケシュアの撤収準備で乾燥タイムです。
結露でフライシート内がびしょびしょになっていました。ケシュアは
フライシートがテントと一体式なので内部の乾燥が難しいと思いきや・・・



天井部分をフルオープン!
中は本当にびしょびしょでした(^-^;
この日は5月だと言うのに夜間は3度まで気温が落ち込み、そして寝室内では
ホットカーペットを使っていたのでその気温差による結露だと思います。

フルオープンのおかげですぐに乾燥させることが出来ました。



ついでに、持ってきたクイックルワイパーの先にマイクロファイバー雑巾(ダイソー製)
で水分をふき取りつつ掃除です。
テントって意外に汚れているので、たまに掃除するのはおすすめだと思います(^-^

昨年は2回連続雨撤収させてしまったケシュアですが、久しぶりに完全乾燥撤収が
出来ました。

晴れの日のケシュアはその真価を発揮します!簡単に撤収が出来ました。
ケシュアの事は、また後日ブログに詳しく掲載しようと思っています。


■活躍したアイテムたち
PRIMUS(プリムス) P-251 ファイヤーフレーム・ツーバーナー
PRIMUS(プリムス) P-251 ファイヤーフレーム・ツーバーナー

●出力:4.2kW/3600kcal/h×2
●ガス消費量:250g/h×2
●燃焼時間:約55分×2
●ゴトク直径:209mm
●収納サイズ:54.8×24.3×11.2cm
●本体重量:2.35kg
今回初使用しました。すばらしい使い勝手です。今後のキャンプに欠かせないアイテムに
なりました。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) マックシステムフリースタンド
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) マックシステムフリースタンド

●組立最大サイズ:(約)幅580x奥行658x高さ658mm 
●収納サイズ:(約)658x95x85mm 
●重量:約1.1kg 
●材質:本体アルミニウム(アルマイト加工)


上の、ツーバーナーを置くスタンドに使用しました。
その他、ゴミ袋を引っ掛ける台にしたりと、なんにでも工夫して使える万能のスタンドです。

ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII WOOD
ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII WOOD

●フレーム素材:鉄クロームメッキ
●天板素材:シナベニヤ9mm厚
●棚板素材:ステンレス鋼
●使用時サイズ:108×37×78.5(高さ)cm
●収納時サイズ:58×37×9.5(厚さ)cm
●重量:約5.7kg
私の持っているのはこれの旧モデルです。
たくさんの物が置けるので非常に重宝しています(^-^
  


2012年11月19日

日本のへそ 日時計の丘公園に行ってきました 2012/10

 10月です。またまたやってきました、日本のへそ 日時計の丘公園オートキャンプ
場です。前回は4月でしたので、半年振りです。

ここは、我が家がファミキャンを始めた2年前に最初に来たキャンプ場であり、
キャンプの原点の場所なのです(^-^

このキャンプ場は11月から翌年3月までリニューアル工事に入り、利用が出来なく
なるとの事で、この10月のキャンプが今年度にここを利用できる最後のチャンスで
もありました。



今回は、ハンモックを初めて導入しました。
それと、見よう見まねで作ったハンモックスタンド(手前の逆V字型の台です)も
初めて使ってみました。

結果は、大成功。子供に大うけでした(^-^



さて、余裕こいて(汗)ハンモックで遊んだ後に設営開始です。

16時前から取り掛かり、1時間ちょっとで完成です。
秋は日が落ちるのが早くて、17時過ぎとなるとけっこう薄暗くて、セーフ!と
いった感じでした。(この写真は、実は翌朝写したものなので明るいです)



今回は、白ケシュアXXL IIII FRESHと、ロゴスのクイックスクリーンプラス N4033-J
の組み合わせです。夜に寒くなりそうだったので、REVOタープは断念しました。

このキャンプ場に到着してから周りの人のうわさで知ったのですが、翌日は確実に
雨との事で・・・(-_-;;)
とりあえず、雨よけ目的で、テントとスクリーンを簡易的に連結させました。

(出発の3日ほど前にチェックした天気予報では、キャンプの土日は完璧な晴れ!!
 だったので油断し、出発直前には予報の再チェックはしなかったのです)



今回は、暖を取る目的で薪ストーブを持ってきました。ストーブは大荷物になるので
迷ったのですが、普通の焚き火では燃費が悪く長時間燃やすのに向いていないし、
衣類に煙のにおいがしっかりとしみこんでしまうので、薪ストーブにしました。

もちろん、焚き火にも焚き火のよさがあり、夜に焚き火を囲って炎を眺める・・・と
いった雰囲気のよさがあるのですが、今回は長時間 暖を取るのが目的なので
やめたのでした。



今晩のメニューは、暖かい煮込みラーメン。いつもは定番のバーベキューなのですが
こういったメニューは我が家初めてです。

初めてなので・・・我が家のキャンプにおいて初めての最大の大失敗をしました!
夕食準備の直前になって、家庭用ガスコンロ&ガスボンベを持ってくるのを忘れた
ことに気づきました!!

んー・・・まぁ、ここは高規格キャンプ場なので受付に行けばガス式のツーバーナーを
レンタル出来るのでそれほどあわてる必要もないのですが・・・
ちょっと考えて、ちょうど薪ストーブを持ってきているのでこれで調理のすべてを
行おう!という事にしました。

日時計の丘公園で、時計型薪ストーブを使う・・・と、まぁそれはさておき(^-^;

このストーブは時計型なので、大、小と2箇所になべを置くスペースがあり、まるで
ツーバーナーのようです。
上の写真では、なべ、そしてフライパンでウィンナーを炒めています。

そのほか、蓋を開けると炎が出て直火となるので飯盒炊爨もしました。
夜にはお湯を沸かし、コーヒーなんかも入れました。

薪ストーブはゴシゴシと掃除してメンテナンスすることも(多分)必要なく、
次の日に片付けるときは、冷えてから煙突を取り外して中身の灰もそのままで
本体をビニール袋に入れて車へ収納!といったお手軽さです。

大きいのだけがネックですが、調理器具としては結構万能に使え、お勧め!だと
思います(^-^




夜、12時を回ったあたりからポツポツと雨が降り始め、土砂降りに。
ちょっと憂鬱になりながら就寝し、翌朝目覚めると、昨夜同様バリバリに雨が降り
続いていました。(写真では雨が分かりにくいですが)



スクリーンの内部から、テントの方を見たところです。
スクリーン、テント前室、テント寝室までが広々で結構快適でした。

この時期、このケシュアの”熱が内部にこもりにくい”性能はあまり意味がなくなって
来ていますが、光を反射し、”内部の光も漏らさない”機能は非常に便利です。
夜に寝室で明かりをつけても、外からは中の動きが全く分からないというところで
非常に安心感がありました(^-^

・・・さて、今回も雨撤収です。
写真には取っていませんが、帰ってからまたまた室内でケシュアを設営し数時間
かけて乾燥させました。
ケシュアは便利ですが、雨の後の乾燥が非常に厄介ですねぇ~(^-^;
雨の時は~ちょっと厄介。
まぁ、どのテントでも雨撤収はイヤなものですが(^-^;

  


2012年10月13日

白ケシュアXXL IIII ILLUMIN FRESH、REVOタープ出動!

2012年9月22日~23日に、丹波篠山渓谷の森公園へオートキャンプに行ってきました。
白ケシュアXXL IIII FRESHの2回目の出動、そしてREVOタープの初張りです(^-^



今まで私が張った事のあるタープの中で、一番大きなサイズとなるので心配して
いたのですがめちゃ簡単に張る事が出来ました(^-^

しかもこのREVOタープ、やばいです。かっこよすぎです。
誰が張っても、かっこ悪く張るのが無理!という感じです。と言うのも
デザインがシャープなため、どうしてもかっこよくなってしまいます。
すっごく、すっごく気に入りましたッ!!

懸念していた色についても、フィールドで使うとあら不思議、室内ではあれだけ濃い
黄緑色であったのがなんとなく白っぽく変身してしまいました(^-^
良い感じです!

しかし、この角度から見ると有効面積が狭そうに見えるのですが・・・
(私も、商品説明写真でよく見るこの角度からの写真では狭そうと思っていました)


横から見ると、どーーーん!という感じでめっちゃ広いです。
今回、全箇所をポールで立ち上げまくり、そしてテーブルはロースタイルに
したので余計広く感じたのかもしれませんが、でかいタープの下に
家族がポツーン・・・と座った感じになりました。
スクエアタープ張り、大好きです(^-^

よく、ヘキサで目隠し云々・・・と聞きますが自然と触れ合うキャンプ場に来ておいて
目隠しってどうなの?人に見られても良いじゃん!もっとオープンに楽しみたい!!と
思ってしまいます。
(すみません、余談です)



さて、ケシュアのテントですが入り口部分の裏にも銀コーティングがなされているのを
今回再発見しました。
よくよく見ると、フライシートの裏はすべてこのようにコーティングされていました。
寝室部分、前室部分共に直射日光からの温度上昇を抑える構造で、隙がないです。

あと、今回このテントで確認したかった性能がひとつありまして・・・

前に、どこかのキャンプ場で夜にトイレに行く時、とあるコールマンのスタンダードな
ドーム型テントが張られているサイトの前を歩いていると急にテント内の明かりがつき、
そしてテントの壁に人の巨大な影が映りこみ、ぎょっと驚かされた事がありました。

テント内で明かりをつけると、当たり前ですが中の人の動きが丸分かり・・・となる
わけです。
しかしこのケシュアは、フライシートにコーティングがされているので直射日光
遮る性能があります。と言うことは、逆に内部の光も外に通さないのでは?と思い、
今度テントを張った時に確認しようと思っていたところでした。

そして夜になり、嫁と子供がテント内に入って明かりをつけて寝仕度を始めたのを見て、
私はテントから出て外から眺めてみると・・・思ったとおり、中の人の動きが全く
分かりません。というか、中で明かりがついているかどうかも分からない状態でした。

このテントの、アピールされていない部分の(隠された?)性能を発見した気分です(^-^
これなら、夜遅くまで起きていても、中で明かりをつけて静かに読書等をする分には
周りのサイトの方々に迷惑をかけることはないと思いました。



これは前室部分を内側から撮影したところです。下には、ロゴスのピクニック
サーモマットを敷いていました。

夜、10時を回ったあたりからポツポツと雨が降り始め・・・10時半ごろには
かなり激しい本降りに。天気予報はチェックしてあったのですが、これほど
強く降るとは全くの想定外でした。

前室部分の浸水を防ぐため、急きょサーモマットの端を折り返し、緑のテープで
固定して「なんちゃって砂よけサーモマット」を作成!
普通のサーモマットはそこそこの値段ですが、砂よけサーモマットはかなり高額で、
手が出なかったのですが、今回で普通のサーモマットも砂よけサーモマットに
変形できることが確認できました(^-^;



雨は朝まで降り続け、今回、ケシュアのようなフレームとシート一体式のテントの
大弱点である「雨撤収」を余儀なくされてしまいました。

撤収自体は、雨でも晴れの時と同様に数分で簡単にしまうことが出来ました。
嫁がそれを見ていて、あれだけ大きかったテントがあっという間にこんなちっちゃく
なるなんて・・・ドラえもんの道具みたい!
と、名言を残してくれました(^-^

しかし、テントは濡れまくりなので家に持ち帰ったあと室内でテントを張り、乾燥タイムです。
扇風機を回し、エアコンのドライをセットし、テントのルーフをオープン!
2時間くらいで完全乾燥をすることが出来ました。


Quechua(ケシュア) 2 SECONDS XXL IIII ILLUMIN FRESH
Quechua(ケシュア) 2 SECONDS XXL IIII ILLUMIN FRESH

相変わらずの高遮光性能。
外からも内側からも光を遮り、プライバシーを守ります。

●幕体素材:ポリエステルタフタ150D、UV-CUTコーティング、PUコート+撥水処理、耐水圧1800mm以上
●本体重量:約6.2kg(幕体:2.2kg、ポール:4.0kg)

ディ・モールト!(非常に)良いぞッ!てなタープです!!
  


2012年06月27日

ケシュア初使用:権現総合公園キャンプ場に行ってきました

 我が家のオートキャンプが始まって今年で3年目。いつも、東はりま日時計の丘公園で
(今は日本のへそ日時計の丘公園に変わったようですが)オートキャンプしていたのですが
今回初めて、別のキャンプ場に来てみました。

加古川市にある、権現総合公園キャンプ場です。
今回は、ケシュア FRESH IIIIの初使用を兼ねています。



チェックインは10時からなのですが、子供の習い事の関係で遅くなり2時過ぎに
チェックイン!そして、約40分でテント・ヘキサ・テーブル等の設営が完了です。

今までのオートキャンプの中で、私としては記録的な設営完了の早さでした\(◎o◎)/
(2時間かかったこともあったし(^-^; 遅すぎ?)



フリーサイトのCをお借りしました。
ヘキサの色とテントの色が白&緑で合っている感じがします。
個人的に、ヘキサ特有の張り方は開放感が足りなくてあまり好きではないので、
レクタタープみたいにばりばりにポール使いまくりです。

ケシュアの設営は、専用グランドシートを広げて四隅をペグダウン。
そして、グランドシートの上にケシュア本体を置いて広げながら四隅の
ペグにケシュアのフックを引っ掛けていきます。
グランドシート&ペグダウンが5分くらい、ケシュアを広げるのが5分くらいで
あとはベンチレーターの部分をちょこちょことペグダウンしていって、合計で
15分もあればほぼ完全に設営完了します。

設営した直後から、嫁と子供がテント内に入って、すごーい!!
めちゃ快適!!と口々に言って、その後テントから出てきてくれなくなりました。
で、後はテーブルとかヘキサを私一人で黙々と設営です。
ソロキャンプみたいな気分になりました(;_;)

テントの中でゴロゴロして、ようやく出てきてくれたのはそれから約30分後の
事でした(^-^;
昼間っからテントの中でゴロゴロ出来るのも、太陽光反射のフライシートと
あちこちにあるベンチレーターの風通しのおかげだと思います。



室内をちょっとだけご紹介。
テントルームの奥に、大きな収納ポケットがあります。



入口横にもポケットがありました。
右側に見えているのは左右両方にあるサイド側のベンチレーターです。
メッシュ化にもできるし、そのメッシュをオープンにすることも可能です。
出ようと思えば、ここから出入りすることも可能です。

あと、写真に撮っていませんが天井にも大きくメッシュ化、そしてメッシュのオープン機能、
そしてフライシートもオープンにできるので、全部開けると外にいるのと変わらない
くらいの換気が出来るようになります。



このキャンプ場に来たからには、有名なこの写真を撮らなければ!という事で
権現湖サービスエリアに徒歩で登ってきて、撮影しました。
ほんと、こじんまりしたキャンプ場だと思います。



夕方になってきたので、出し忘れていたケシュアのランタンを置いて
テントと一緒に記念撮影しました(^-^



そして、このテントのもうひとつの秘密機能!
内蔵のLED照明です。写真は、ルーフ部分の照明です。
あと、リビング部分、寝室部分にもあります。

実のところ、LED内蔵はどうでもよくてついでの機能、話題作りの機能だと思っていました・・・が
光量は十分、そして夜の暗いキャンプにて、この決まった場所のこのスイッチをいれると
確実に明かりが得られる・・・という便利さは想像以上、という事が実感できて
目からウロコでした。

テント内の照明なんて、LEDランタンを持ち込んで使えばテントに内蔵している意味なんて
ない・・・、と思っていたのですがランタンを枕元に置いていると、たとえば何かのはずみで
転がって数十センチでも移動してしまえばいざ使おうという時に迷うし、
自分が寝ている間に家族の誰かが使ってしまって全く別のところに置いてしまうことも
ありえると思います。
それが、テントに内蔵しているという意味は、たとえば真っ暗な自宅の中でも
手探りで簡単に照明を付けることが出来る・・・!という当たり前の便利さと同じこと
だったんだなぁ・・・と思ったのでした。(この、私が感じたことがうまく表現できているでしょうか・・・?)

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS XXL IIII ILLUMIN FRESH
Quechua(ケシュア) 2 SECONDS XXL IIII ILLUMIN FRESH

寝室部分は、横幅は280cmなので4人で寝るのは十分!
広々~でした(^-^


  


2012年04月30日

日本のへそ 日時計の丘公園に行ってきました 2012/4

2012年4月28~29日の土日で、東はりま日時計の丘公園→日本のへそ日時計の丘公園に
行ってきました。

・・・?最近、改名されたのでしょうか。予約お知らせの封筒にも日本のへそ・・・と書かれていたし、
公式ホームページを見ても多分東はりま・・・とはもう違っているようです。
しまった、管理棟の受付でちゃんと聞いて確認しておけばよかった(^-^;

てな感じで、今回はA-2です。なんと、我が家初めての通常サイトです。
今まではずっと増設サイト(小さいサイト)でしたので。

明け方の気温が10度前後になることが天気予報で予想されたので、ヘキサではなく
我が家いつものクイックスクリーンプラス N4033-Jで出撃です。

連結部分のオレンジシートは、ロゴスのマルチ防水シートを使ってみました。
日中は暖かいし、虫もほとんど見かけない季節ですので連結部分は
結構適当に処理し、隙間だらけです(^-^;
ちなみに、このマルチ防水シートはUVカット機能はありませんが
このような使い方では、まぁ、使用には問題無いでしょう。


今回導入したニューアイテムは、ナチュラムさんでセールされていた
ユニフレームのキッチンシェルフです。
ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンシェルフ
ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンシェルフ

キッチンテーブル、キッチンスタンドの
旧モデルに対応のようです。





タオル掛けの部分が大活躍でした。
上の写真でも、かろうじて小さく写っています(^-^;

もうひとつのニューアイテムはッ!
くまちゃんのシャワーヘッドです。
今までのキャンプ経験からこれはいる!と思っていたものを今回は忘れずに
買って、持って行きました。
水を出そうとすると、ちょっとひねっただけで全開状態でジャーー!!!っと出て
シンクにあたって水が跳ね返りまくりだったのが、これで改善されました。
また、バーベーキューの網を洗う時には時間短縮が出来て非常に便利です。

・・・ちなみに、ダイソーで買ったので105円でした(^-^

蛇口に直接取り付けできなかったので、たまたま持ってきていたホースを切断して
取り付けています。

そして、写真には撮っていませんが最後のニューアイテムは!
マイクロファイバー雑巾を取り付けたクイックルワイパーです。
撤収時のテント等の夜露を拭き取るのに大活躍&時間短縮が出来ました(^-^

また、拭き取ってみてびっくり。雑巾がかなり黒くなりました。
思えば、テントの表面って普通はほとんど掃除することなく
設営→乾燥→収納の繰り返しですからね。
綺麗に見えても、実は結構汚れているわけなのです。

掃除と、撤収の時間短縮が一度にできるのでクイックルワイパーはお勧めです(^-^
あまりゴシゴシと念入りにこすると防水機能が落ちてしまうかもしれないのでそこだけは
ちょっと注意が必要と思います。
  


2011年12月08日

ソロキャン:東はりま日時計の丘公園(2011年12月)

前に家族とファミキャンしたここ、東はりま日時計の丘公園に今回はソロキャンプに
来ました!

ソロキャンプ地として、ハイマート佐仲と迷ったのですが、そちらは行ったことが無い
ところだし、平日の夜は管理者の方はおられないようだし、立地的に山間部の突き当たり・・・
しかも突き当たりはダム、という感じで、その広大なエリアにもし完全に一人だったら
夜にはめちゃ怖いのでは(^-^;、と思って、何度か利用させていただいていて
慣れているこちらのキャンプ場にしたのでした。



チェックインの2時ちょうどに到着!正面に見えるのは管理棟です。
山の方を見ていただけると分かりますが、12月だというのに完全に紅葉が
進んでいないようです。



オートサイトは、完全に貸切状態だったので好きな場所を選ばせていただけました(^-^
森-9をチョイスしました。
以前、ここをハズレサイトだなんてここで書いたことがありますがごめんなさい!
サイトは小さいものの、管理棟からは最も近いし、景色の眺めは良いしで
ソロキャンには最高の場所でした。

ただ、やはり狭いのでスクリーン&テントの連結はきついと思います。
今回は、スクリーンのみはりました。いつもの、ロゴスのクイックスクリーンプラス N4033-Jです。
寝るのは車の中でシュラフにもぐりこんで・・・の計画です。



気温が0度近くになるのを想定していたので、今回は薪ストーブを持ってきました!
先日買ったばかりの初使用です。
煙がよい感じにモクモクしています(^-^



時刻は午後8時45分。
外気温は、8度です。思ったよりも寒くないです。マフラーや手袋は全然要らない
レベルでした。



薪ストーブを導入したスクリーンの中の温度です。
18度くらい。
初めての使用なので、酸欠や一酸化炭素中毒に神経を使いつつ、薪の燃焼は
やや押さえ気味にしたのでこの温度です。
それでも、十分に温かく快適でした。



外観はこんな感じ。ランタンスタンドを1つレンタル(100円)させていただき、外に
設置しました。ユニフレームのランタンスタンドみたいな、三本足の安定した
スタンドでした。

今回、ほとんどスクリーンの中で過ごしたのですがランタンをここに設置したのは
わけがあります。
前回のキャンプの際に、スクリーンの中だけに照明を置いていると中にいる人の影が
外から丸見えということがわかりましたので、その影を打ち消すために
スクリーンの中よりも光量の強いランタンを外に置きました。
効果はばっちりでした(^-^
(他に誰もいないので、結果的には不要であったわけですが(^-^;)



サイトから見た管理棟です。この管理棟の光る時計盤が良い雰囲気を出していて
好きです(^-^



スクリーンの中です。
酸欠等を警戒し、燃焼物を出来るだけ減らすためにランタンはLEDタイプのものを
使用しています。
(GENTOS EX-777XPが2つ)
手前に見える棒は、スノーピークのパイルドライバーです。




次の日の朝。幸いにも天気予報が外れ、明け方に雨が少し降っただけで6時半
頃にはやんでおり、雨撤収ではなく雨上がり撤収が出来ました(^-^
スクリーンは濡れたまま車に積みましたが、雨の中で撤収するよりはるかに
マシでした。

設営・撤収が一人なのでやや大変でしたが、のんびりと楽しませていただきました。
このキャンプ場は最高!また来年も利用させていただきますm(__)m

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP

●サイズ:185mm×87mm×87mm
●重量:415g(電池別)
●明るさ:280ルーメン

数個持っていればガソリンランタンが不要なほど、明るいランタンです(^-^
  


2011年12月01日

ソロキャンプに行きます

10月~11月は会社がめちゃ忙しく、今、ようやく落ち着いてきました。
のり切った自分へのご褒美・・・!ということで、明日会社を休んで
ソロキャンプに行ってきまーす(^-^)/

実は、今日にキャンプ場に予約してみたのですが明日のご利用は
私だけ・・・との事(汗

まぁ、平日だし思いっきり雨予報だし寒いしで、こんな時期にキャンプする
物好きはいなかった、という事ですね。完全に貸切です。夜、めちゃ怖そう。

不安いっぱいですが、それも含めて挑戦、楽しんでこようと思います。
これでようやく、焚き火テーブルがキャンプデビューです。  


Posted by Fine at 21:51Comments(0)キャンプ