ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
Fine
好きなメーカー
 ロゴス
 ユニフレーム
 ケシュア

キャンプ暦
 キャンプは2010年9月からスタートしました。
 最初は、ヘキサタープを1人で立てられず
 家族全員で立てていました。
 3年目でケシュアFRESHと
 出会い、以後はケシュアが
 我が家のキャンプスタイル
 のメインとなりました。
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年09月30日

東はりま日時計の丘公園に行ってきました(2011年9月)

 さて、今回も行ってきました、東はりま日時計の丘公園です。
前回は7月で暑かった時期、それから2ヵ月後の今はちょっと涼しい時期でした。

先日買ったばかりの、ス○ピカラーのロゴスのヘキサを使おうと思っていたのですが
現地の気温が20度を下回るようでしたのでヘキサは断念。
前回同様、今回もスクリーンで出撃です。



今回は、森-3でした。キャンプ場で最も高所にあるサイトです。
広さはそこそこあってなかなか良かったです(^-^

そして、今回念願であった
クイックドームN270K、クイックスクリーンプラス N4033-Jの初めての連結です!

テント、スクリーン、テーブル等全ての設営に1時間ほどで完了しました。
前回は2時間ほどかかっていますのでLV UPしました!(^-^



じゃーん!
テント、スクリーン共に連結に対応しているモデルではないのですが十分に連結成功!



連結部のアップ。

・・・・・・

ギョ工エエェェ( ゚д゚)ェェエエ工--!

やっぱり無理があったので、隙間が開く部分にはコーナンで買った銀マットで
ふさいでいます。
裏から、養生テープ&洗濯バサミで固定しています。
外から見ればそんなのは全く分からないので無問題!!です(^-^;



反対側はきれいに連結できています(^-^
隙間は皆無です。
テント側のロープがペグダウンされずにほったらかしです(^-^;



夜~。
オレンジ色に輝いているのは、コールマン LEDストリングライトです。
点滅モードで使っていました。
購入直後、部屋でテスト点灯で点滅させたときはうっとおしかったのですが(^-^;
実際にサイトで使ってみると、点滅モードは美しかったです。



時間も遅くなり、外のランタン消灯。
ロゴスのホームページで使っていただけそうな写真になり、自分でもびっくりしました(^-^;
スクリーン内のテーブルの上に、GENTOS EX-777XPを2個置いているだけで
この明るさです。

☆今回の活躍品☆
ロゴス(LOGOS) クイックドームN270K
ロゴス(LOGOS) クイックドームN270K

●組立サイズ:約幅270×奥行270×高さ180cm
●インナーサイズ:約幅270×奥行270×高さ170cm
●収納サイズ:約長さ98×幅20.5×奥行20.5cm
●総重量:約7.2kg
設営はやっぱり楽です(^-^

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP

●サイズ:185mm×87mm×87mm
●重量:415g(電池別)
●明るさ:280ルーメン
LEDランタンではあまりに有名品ですね。
我が家は3つ持っています。

Coleman(コールマン) LEDストリングライト
Coleman(コールマン) LEDストリングライト

●ランタンサイズ:約直径3.5×H7cm×10個
●コード全長:約2.8m
●重量:約280g
●使用電源:単三形乾電池×3本(別売)
●連続点灯時間:約20時間
オススメ!です。オレンジカラーは品切れのようですね。
  


2011年07月24日

東はりま日時計の丘公園・おまけ

この前のキャンプレポの続きをちょこっと・・・。

キャンプ場を家族で散策中、ヨメが

みんな、テントに同じマークが書いてあるよ!?ランプのマーク。
なんでやろ??

と不思議がっていました。そして、おもむろに

わかった!これって全部、受付でレンタルしたやつだから同じ
なんやわ!と納得されていました。

・・・いや、きっと違う(^-^;
それはレンタル品のマークじゃなくて、コールマンのランタンのマーク。
コールマンのテントは圧倒的シェアを誇っているので全部購入品
だと思うよ・・・と解説するのはめんどかったのでだまっていました(^-^;

私が見た限りでは、キャンプ場内のテントメーカー比率は
コールマン 8割、スノーピーク 1割、その他 1割(ロゴス含む(つД`)
・・・でした。
スノーピークのテントを見ると、おぉっ!キャンプのベテランさんかな、と
思ってしまいます。
逆に、ロゴスのテントを見ると初心者さんかな?と思います。
私のサイトもそう見られているのか(^-^;
実際、テント泊2回目の初心者ですが(^-^;;;



右奥の方を見る限り、コールマン1色です・・・。
  


2011年07月21日

東はりま日時計の丘公園に行ってきました(2011年7月)

2011年7月16日(土)~17日(日)の1泊2日で、東はりま日時計の丘公園に
行ってきました。今年最初のテント泊・ファミキャンです。

■今回の主な装備
ロゴス(LOGOS) クイックスクリーンプラス N4033-J
ロゴス(LOGOS) クイックスクリーンプラス N4033-J

クイッククイック!4m×3.3mは十分な広さで全く狭いとは感じませんでした。





ロゴス(LOGOS) クイックドームN270K
ロゴス(LOGOS) クイックドームN270K

2.7mクラスのテントですが、それでもクイックかつお手ごろ価格なのが魅力です。
インナーの天井はメッシュになっており、閉じることは出来ないので真冬は厳しいかもしれません。
メーカーの商品紹介ページには書かれていませんが、天井にはもちろんランタンフックが付いています。





■今回、持っていったけど使わなかったもの
Coleman(コールマン) ノーススター チューブマントルランタン
Coleman(コールマン) ノーススター チューブマントルランタン

なんと・・・レッド化までして気合を入れて持っていったのに全く使いませんでした(^-^;
薄暗くなる頃に車で温泉へ移動→キャンプ場に戻ってきたときには既に消灯時間(笑





Coleman(コールマン) ワンマントルランタン
Coleman(コールマン) ワンマントルランタン

上記と同じ理由で使わず(^-^;






■役立った装備
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP

昨年に気に入って購入し、3つ所有しています。
消灯時間にはパワーのあるガソリンランタンは周辺への配慮から使えず、電気式のこのランタンでまったりとすごしました。





ロゴス・トリポッド ライト
なんと、ナチュラムさんでは取扱が無いんですよね。
いいアイテムだと思うのですが・・・2個持っています。
タープ等のロープのペグの付近に置いて、足を引っ掛ける事の防止に使っています。





スノーピーク(snow peak) パイルドライバー
スノーピーク(snow peak) パイルドライバー

超有名アイテムですが、最近購入して今回初出陣です。
値段が高いし重いです(^-^;
私にって最初で最後のスノーピーク製品です。(最後かい(^-^;)






さて、そんなわけでキャンプについてです。
ここは午後2時チェックイン可能ですが、のんびり屋の我が家らしく午後3時半ごろ到着(汗
まぁ、前回もこのくらいに到着していますので・・・。



車の中はぎゅうぎゅう詰めです。
後部座席もこの調子です。



今回は、池-4サイトでした。
受付で教えてもらった瞬間、内心 ぉ、ラッキーと思いました。
このキャンプ場の事は、サイト名を聞いたらどの辺でどんな地形のサイトかは
大体頭に入っています。
渡された場内マップを全く見ることなく走行して無事到着!

池-4は、キャンプ場の隅っこに位置していておりそこそこプライベート感が
ある場所でした。

時刻は午後3時半。今回は、クイックシステムのテントとスクリーンを持ってきているので
いかにすばやく設営できるかどうか、楽しみでありました。



設営完了!時刻は・・・午後5時半。

工エエェェ( ゚д゚)ェェエエ工

2時間もかかっていますよっ!?

・・テントとスクリーンを立ち上げるのは確かに早かったですよ。ロゴスの技術力
万歳!!多分、15分くらいしかかかりませんでした。

んが、設営のレイアウトがなかなか決まらず・・・家族で、あーでもない、こーでも
ないとテントとスクリーンをずるずると引きずってサイト内をうろうろ(^-^;
ペグでいったん固定するもまた抜いて設営しなおしも2回ほど。

クイックシステムの思わぬ落とし穴でした(違う(^-^;;;)

こーいうところで、初心者モード全開な我が家です。



夜でーす。
ペグのあたりにEX-777XPとロゴスのトリポッド ライトを置いて
足を引っ掛けての転倒防止をしています。

トリポッド ライトはこのあと、スクリーン内のロールテーブルの上に置いて
夜の雰囲気をまったりと楽しみました。(暖色でいい感じです)
あえて暗いライトなので、虫が寄ってきにくくいい感じでした。



サイトの形状、サイズからして今回はテントとスクリーンの連結はムリでした。
まぁ、もともと連結できる仕様のものではありませんが(^-^;



いきなりですが、次の朝。時刻は5時半。気温は約20度です!
寒くて目が覚めました。
(昨日、寝る直前は23度でした)
この後、約4時間後には+10度の気温へ変化することとなります。



朝の雰囲気が伝わるでしょうか。
テントとスクリーンは同じカラーなので統一感がありました(^-^

左手前には、スノーピークのパイルドライバーがむなしく立っています。
いちおうEX-777XPのランタンがぶら下がっていますが、吊り下げては
近所迷惑なのでほとんど点けませんでした。



違う角度から。
この後、昼前に撤収にかかりましたがさすがはクイック!!
テント、スクリーンを合わせて一人で20分ほどで簡単に片付ける事が出来ました。
ただし、テントのフライシートはクイックには含まれないのでそれは普通のテント
並みのたたむ手間がかかります。

ということで、次回に向けての反省点としては・・・
設営作業前に、レイアウトを家族でじっくりと話し合う!
・・・です(^-^;

おまけ
■今回壊れたもの
100均で買ったトンカチ
・・・ペグハンマーとして愛用(^-^;しておりました。
撤収の際、ペグを抜くときに木製の柄のところがメキメキと・・・
んー、やっぱペグ用のハンマー買わないといけないかな。  


2011年07月16日

東はりま日時計の丘公園にいます

キャンプなう。まったりタイム中。
気温は26度で快適です。

そろそろ、周りのサイトのランタンが
消灯し始めています。
  


2011年07月03日

2011年最初のファミキャン

2011年6月某日、今年初めてのファミキャンに行ってきました!
本当は5月に予定していたのですが雨のため中止、そして今回の6月は
バンガロー泊だったので天候は関係なし!と言うことで、天気予報とにらめっこ
するストレスフリーで行ってきました。
(夜中に雨に見舞われましたが)



ロゴスのPlasαヘキサ4443FR-Iです。
木々の間にバンガロー利用者専用のテーブル、かまどがあったので
木々の合間をぬってヘキサを張ってます。

今回から、このブログのトップ部分の背景写真をこの写真にしてみました(^-^



そして!今回初出陣。
ロゴスのピラミッドグリル+マックシステムフリースタンドです。
いつもは私のする工夫は家族に不評な事が多い(^-^;;;のですが、これに関しては
びっくりするくらい大好評!でした。
ピラミッドグリルの正方形の広々とした焼き網、十分な火力、ちょうどいい高さ、
そしてスタンドの部分に物がチョイ置き出来る(トングを引っ掛けてます)のが
良かったみたい。
工夫次第でゴミ袋も引っ掛けられそうですね。(火気には注意!)

スタンドの足は、ペグダウンで固定するつもりだったのですが実際に設置してみると
十分安定していてペグ不要でした。

ただ、今回のキャンプは残念な事が・・・
バンガロー宿泊客の1ファミリーが、ずーっとラジオをつけているのです。
多分、自分たちにだけ聞こえる程度の音量という意識なのかもしれませんが、
静かな自然の中ではすごく響きます。バンガローエリア全体に「シャカシャカ音」と
いう感じで響き渡っていました。

昼間、夕食時、そして夜12時を回ってもラジオがかかってた・・・
特に夜は、静かな自然の中でまったりと楽しみたかったのにすごく残念(;_;)

価値観の違いでしょうけど、ラジオとか音楽をずっとつけるのってマナー違反ですよね?
その考えが正しいと思いたいです(;´ρ`)

ロゴス(LOGOS) Plasαヘキサ4443FR-I
オレンジ色は明るくて良いです(^-^






キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) マックシステムフリースタンド
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) マックシステムフリースタンド

バーベキュースタンド、ゴミ箱スタンド、上に収納ボックスのふたを置いてテーブル等々、いろいろと応用が利いて一つは持っていると重宝します(^-^  


2011年03月01日

今年のキャンプシーズンへの準備

昨年の夏ごろからキャンプデビューした初心者のワタシですが、
あまりに楽しいので、冬も行こう!てな感じでやる気ありまくりでした。

が、いざ冬になると、こんな寒いのに外に一日中いるなんてありえない!
とすっかり意気消沈(^-^;;;;;
ブログも書くことが無くずーっと暖かくなるのを待っていました。

さて、今年もぼちぼちキャンプの時期が近づいて来ていますね。
キャンプ場の予約は、数ヶ月前から受付が行われるので
すでに5月、6月は予約済みです(^-^

皆様も、予約はお早めに・・・。

昨年の夏は猛暑でしたが今年はどうなるのかなぁ。
昨年は、7~8月は殺人的な暑さでキャンプどころじゃない!?という
感じでしたね。  


Posted by Fine at 00:01Comments(0)キャンプ

2010年10月27日

東はりま日時計の丘 全サイト紹介(その4・最後)

その3で終わるはずだったのにボリュームが大きすぎて、その4まで
いってしまいました。
東はりま日時計の丘、全サイト紹介でーす。今回がほんとの最後です。



森よこサイトは、左下です。
サイト番号順に説明すると位置的に紹介しにくいので森-4の位置から道に沿って
紹介します。



森-4
駐車スペースに立って撮影しました。
ここは、割と当たりサイトです。そこそこ広いし、他のサイトにも近いので
端っこで寂しい感覚はありません。
また、左側は土手のようになっており眺めもいいです。管理棟の時計台も良く見えます(^-^

ただ、土手の柵はかなりヤワな作りで小さい子供とかですと転落の危険もあると思います。
もし落ちると、ゴロゴロと垂直に近い坂を2~3m落っこちてしまう事になってしまいます((( ;゜Д゜)))



反対に振り向いて、森-5。
ここは私が初めてここに来た時に割り当てられた場所で、思い出深いです(^-^
結構、ここも当たりサイトだと思いますが今思えば少し狭いかな?

3mサイズのテントと3.5mサイズのレクタタープなら普通に設営できました。
大きくも無くそんなに狭くも無く・・・ちょうどかも。
眺めのよさ、危険性は森-4と同じです。



森-6
森-4と5の前の坂道を登っていった途中にあるサイトです。
広さはちょっと狭いかな?。下にはE-10、E-11サイトが見えて眺めはいいと思います。
トイレに行くのがちょっと遠いかな?



森-7
さらに少し坂を上ったところにあります。広さ(狭さ)は森-6と同じくらいかな。
このサイトも含めて、さっきの森-6から上にあるサイトは他のキャンパーからは
ほとんど意識されないと思います。

と、言うのも私が森-5でキャンプしていたとき、時折上から車が下りて来ていまして
(多分、温泉とかに行く車だったのかも) え!?この上にサイトがあったの
とびっくりしました。
茂みとかがあるので、上のほうはほとんど見えないのです。



さらに坂を上って・・・
エ!?!?ここにもサイトが!?
実はここが森-8サイト。

キタ━━━━(;´ρ`) ━━━━ッ!!

ハズレサイトですっ!
このキャンプ場で、最も狭いサイトです。

流し台の左側が車の駐車スペース。右側が、テントサイト。
んが・・・テント一張りが限界っぽいです!

テントとスクリーンタープを持ってワクワクとキャンプに来て・・・連結して
快適にキャンプしよう!と思って案内されたのがこのサイトだったなら・・・
ひっくり返ってしまうかも(._・)ノ コケ

しかし・・・まだ救済処置(?)はあるのです。
奥に、なにやら流し台らしきものが写っていますよね。
この奥はサイトは無いはずなのに・・・コワァ((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル



はい、奥はこのようになっております。
流し台と電源台が2つある、謎のスペース。キャンプ場の全体図には載っていませんし、
実際、草ボウボウで全く使用されている様子はありません。
イレギュラーですが、森-8サイトの人はここにちょっとはみ出してタープを張るとかが
出来そう。

推測ですが、このサイトを作ったものの、駐車スペースが無いために廃棄扱いに
なっているようです。
写真の右の、段になっている上のほうに駐車スペースの名残らしきものがあるのですが
完全にサイトと繋がっているわけではないのでオートキャンプ場のスペースとは言えない・・・と
言うことで使用停止になったのかも。もったいないですね。
駐車スペースの名残らしき場所には、ベンチが置いてありました。



さて、気を取り直して坂を一番上まで上って来て森-1サイトです。
んー、ちょっと狭いかな。



森-2
ちょっと狭いですね。
車は、森-1の人と横に並べて停める事になります。
狭いので、車両と車両側のドアをあけるときにちょっと気を使いますね。

実は、この様に2台の車を並べ無ければならないレイアウトは森-4と森-5にもあります。
このキャンプ場では、その2箇所だけです。



森-3
森-1~森-3って、夜はすっごく寂しいかも・・・。



森-3の奥に、下界もとい下へ降りる階段があります。このおかげで
トイレに行くのがぐっと楽になりますね(^-^



どんどん降りてきて、正面に炊事棟&トイレ。
左側はE-7サイト、右側にE-6サイトです。この辺まで降りて来るとホッとします(^-^;



さて、場所はずいぶんと変わって森-9です。
場所は、全体図でご確認ください。何故かここだけ全然違う場所にあるのに森よこサイト
扱いです。

そして・・・
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

と言うことで、最後のハズレサイトです。
サイトの形がいびつで、車を停めると有効面積が非常に狭くなります。また、サイト内に
木が多数あるので広いようで実は使えるスペースがすごく狭いです。
また、サイトに面する道はT字路となっており車や人の往来も多く、落ち着かないかも。

ただ、唯一良い点としてはこのサイトは、全サイト中 管理棟に最も近いです。



おまけ
A-1サイトの正面に位置する、キャンピングカーサイト1です。
車両を停める場所はさすがに広いですね。ただ、サイトそのものは・・・
池-6サイトと同じくらいか、こっちの方が狭いかも?(^-^;
この奥の下が、川-6サイトになっています。



キャンピングカーサイト2
広さは、こっちの方が広いかも。
奥の、左下が川-6サイト。正面の下が川-5サイトです。



以上、ですっ。あー、全サイト紹介は長かった(^-^;
長々とお付き合いいただき、有難うございました。

ハズレやら何やら、ぼろぼろに書いてしまった部分もありますが
私はこの東はりま日時計の丘公園のキャンプ場が大好きです。
家族からも、すっごい快適でいいところ♪と大絶賛。
今年のキャンプシーズンはもう終わりですが、来年もまた
ガンガン利用させていただくつもりでーす(^-^

その時は、どのサイトになるのかお楽しみっ、ですね。
もしハズレサイトにあたってしまっても、ここで予習しておけば心の準備も
出来ているし、快適に過ごす工夫の対応もしやすいと思います。
そんな気持ちで、この全サイト紹介をしよう!と思いつきました。

最後に、この紹介がこのキャンプ場を利用する方々のお役に立てれば
幸いに思いますm(__)m  


2010年10月26日

東はりま日時計の丘 全サイト紹介(その3)

東はりま日時計の丘、キャンプ場の全サイト紹介その3です。

通常の広さ(10m×10m)のサイトは全て紹介が終えたので、
今回からは増設サイト(7m×7m)の紹介となります。
スペック上は7m×7mなのですが、実際はかなりトリッキーな形の
サイトのオンパレード!?(^-^;期待は高まります。ドキドキ・・・。



まずは、この図の右下の「池よこサイト」からです。
池-1から池-3までは、通常のサイトと同じ高さにあります。池-4以降は、急勾配の坂となっていて
高台の上にあるサイトとなります。



池-1
駐車スペースに立って、横から見たところです。奥に見えるのはE-1サイトです。
イキナリですが、プチハズレサイト!?
この駐車スペースのすぐ横に、川よこサイトへ通じる道があります。
・・・が、車が通るには道がかなり狭い上に、Uターンしなければならないほどの
角度での左折で川よこサイトへ入っていかなければなりません。
軽自動車ならまぁ、切り替えし1回で曲がれそうですがここはキャンプ場。
ほとんどの車が中~大型車です。私が見ていたところ、川よこへ向かう全ての車が
何度も切り返ししながら苦労して曲がっていっていました。
そして、切り返しをするこの場所は池-1サイトの駐車スペースのすぐ横。
ここに駐車した車のオーナーは、「当てられないかな・・・」とそのたびにヒヤヒヤ
しなければならないと思います(^-^;



池-2サイト
池-1サイトの駐車スペースと一直線につながった感じになっているので、
車を停めるのはちょっと狭い感じかも知れません。

そして!ジャン!!奥に見えるは池-6サイト。今回の私のサイトです。
高台になっているのが分かりますね。



池-3サイト
池-6サイトの人に、見下ろされまくり、ゴミ落とされまくりです(ゥソ(^-^;)
・・・実際に、私の子供が上からビニール袋を落としてしまったので池-3まで
拾いに行きましたとも・・・。(まだ、池-3サイトの人が来る前で良かった)



池-4
少し坂を上った所にあります。非常に車を停めにくいです。
バックで坂を上ってこないといけません。



池-5
ここも少し車を停めにくいです。
普通に坂を上ってきて車を停めた場合、帰るときにはずーっとバックで降りなければ
なりません。



そして!池-6
私の今回のサイトです。突然ですが、この東はりま日時計の丘における、
最も当たりサイト!です(@▽@)
最大級を誇るこのスペース!増設サイトなのに、通常サイトよりも圧倒的に広い!
来た瞬間、エェ!?と思いました。

ロゴスのクイックシリーズで最大サイズのクイックスクリーンプラス N4033-J
(4m×3.3m)を設営しても、まだこの空きスペース!
まだ、2~3つ位は設営できそうです。
こ、このあまったところどうするよ・・・と思ってしまいました(^-^;

このスペースを利用して車の切り替えしが出来るので、バックでずーっと降りていかなくても
すみます。



タープ付属のポールを使って、キャノピーを上げたところです。
クーラーボックスの大きさからして、中は十分に広いことが分かると思います。
右のほうにずらっと並んでいるテントは、Eサイトです。
ここはかなり見晴らしが良かったです。



さてさて・・・場所はがらっと川ってもとい変わって、ここはA-4サイトの前の道路。
川サイトへ向かう、歩行者用通路がここにあります。
車は池-1サイトの前からしか行けませんが、歩行者はここから出入りできます。
この階段のおかげで、トイレまでの距離がぐっと近くなります。



川-1サイト。
残念ながら、川よこサイトは全体的にハズレと言わざるをえないかもしれません。

どのサイトもスペースが狭く、また長方形のサイトばかりで、テントとタープのレイアウトを
考えて楽しむ余地が無いと思います。多分、誰が設営しても同じようなレイアウトしか
出来ないかも。
また、サイトの向こうは川とはいえ歩きやすい土手もあり、容易に部外者が侵入でき、
特に夜になると防犯上の不安もあります。
実際に夜の9時ごろ、私が一人で真っ暗闇の公園(川よこサイトのすぐそばにあります)
を散歩していると、不審車両が停車しているのを見つけました。
多分、男女のカップルが乗ってるっぽい車でしたが・・・(^-^;



川-2
うーん、狭いなー・・・。



川-3
やっぱ、狭いかな・・・。



川-4
微妙に広い?(^-^;



川-5
やっぱり狭かった_| ̄|○



川-6
ここだけちょっと変わっています。
川よこサイトの前の道をまっすぐ進み、左にぐっと曲がった突き当たりにあるサイトです。
狭いことは狭いのですが、駐車スペースの右側に三角形のちょっとしたスペースが
ありますので、車をちょっと前に停めて、空いた駐車スペースにかぶるようにタープを張り、
三角形のスペースにペグ打ち・・・といった使い方で大きくサイトを使えそうです。
ただ、この正面と左側の上はそれぞれキャンピングカーサイトとなっており、
大勢の人に見下ろされたり会話が聞こえたりとちょっと落ち着かないかもしれません。



おまけ。
川よこサイトは、Aサイトの人からこんな感じで見下ろされるっぽいです。



Aサイト前の道路わきから、川サイトを見たところです。
手前が川-2、一番奥が川-5です。川-6は左に曲がったところにあるのでここからは
見えません。


さてさて、今回は増設サイトの池と川について紹介しましたが残るサイトは
森、です。まだ、ハズレ&当たりサイトはありますよ!
こうご期待!?


ロゴス(LOGOS) クイックスクリーンプラス N4033-J
ロゴス(LOGOS) クイックスクリーンプラス N4033-J

今回、初めて使ったスクリーンタープです。ちょっと大きいサイズですが、十分一人で設営可能です!(^-^











  


2010年10月20日

東はりま日時計の丘 全サイト紹介(その2)

 東はりま日時計の丘 全サイト紹介のその2でーす。
今回、いよいよ(個人的に思う)ハズレサイトNo.1が出てきますよーっ(^-^;

前回はCサイトまで紹介したので、今回はDサイトからです。


全体図
Dサイト、Eサイトは一番奥の列になります。



D-1。
流し台、電源台の位置はいい感じで広々とサイトが使えそうです。
奥はC-1サイトで結構隣接しています。


D-2。
同じく、奥のC-2と隣接しています。



D-3



D-4。
レイアウト的に、奥のCサイトからだんだんと距離が開き始めます。



D-5。
撮影の時間帯が違うので他の写真と雰囲気が違います。
すぐ左が炊事棟&シャワー設備となっています。
シャワー使用中はちょっとうるさいかもです。



そして、D-5とD-6の間にある炊事棟&シャワーです。
この角度では見えませんが、この斜め左奥にトイレがあります。



D-6
キタ━q(゚∀゚)p━!!!!!!
個人的に思う、ハズレサイトNo.1
奥がトイレで、隣接しています。背の低い垣根で隔たれているだけで、女子トイレの
窓と目の鼻の先の距離です。
トイレに入ろうとする人と目と目が合ってしまいそうです。匂いも来るかも・・・。
快適にキャンプをする工夫としては、トイレに近いサイトの奥の方にテントを張り、
テントのトイレ側はずっとクローズ。気にしないようにするしかないと思います。



そして、D-7



D-8



道を戻って、D-1の対面に位置するE-1サイトです。
奥は、急勾配の坂となっていてフェンスがあり、山に入れないようになっています。



E-2。
大きな木があって、木陰が出来そうですね。



E-3。
Eサイトは後ろが山になっているので、まったりとして落ち着いた雰囲気があります。



E-4



E-5



E-6。
実はこの真正面が炊事棟です。
人の往来は多いことが予想されるし、夜は電気がついているしでちょっと落ち着かないかも。
しかも、このサイトの右側に森よこサイトへつながる通路もあります。



E-7。
左に見える通路が、森よこサイトへ続く通路&階段です。
この上のほうに森よこサイトがありますが結構奥の方なので見下ろされる感じは
無いと思います。



E-8



E-9
奥に見えるは、森-7サイトですね。



E-10。
奥に、森-6、森-7サイトがあります。見下ろされまくってしまうかも(^-^;



道はちょっとカーブしてE-11です。ちょっと広いサイトですね。
ただ・・・電源台の位置が謎です。
右のほうにある、白いボックスが電源台?だとすると、そこはおもいっきりE-12の
駐車スペース・・・よりもさらにE-12サイト寄りだったりします。
すみません、と言いながら横のサイトまで行ってコンセントプラグを刺しにいくしか
ないのかな?



そして、その問題(?)のE-12。
全サイト中、最も草がボウボウです。使われていないのかな・・・。謎多きサイトです。
このサイトを使われたことのある方、情報求ムです。

さて、このキャンプ場は通常サイト(10m×10m)と、増設サイト(7m×7m)の2種類の
大きさのサイトがあります。
今までご紹介したA~Eのサイトは通常サイト。まぁ、若干大きさがいびつで100m^2じゃない
サイトもあるようでしたが・・・(^-^;

申し込みの先着順で、まずは通常サイト、そして増設サイトが割り当てられます。
次回からは、いよいよ最後!増設サイトの紹介でーす。
まだまだ、ハズレサイトは存在しますよ!しかし、大当たりサイトもあります!
危険ですが、運試しであえて増設サイト狙いもオススメ!?です(^-^;

  


2010年10月18日

東はりま日時計の丘 全サイト紹介(その1)

2010年10月、またまた東はりま火時計の丘キャンプ場に行って来ました!
9月に初めて行って、わずか1ヵ月後に2回目のキャンプです(^-^

前回来たときは設営&猛暑に追われてバタバタと全然落ち着いてキャンプ場内を
散策できなかったので、今回のリベンジはその散策が目的であったりします。

せっかくなので、全てのサイトを写真に収めてみました。
その中で、明らかなハズレサイトの存在にも気づきましたので、あわせてご紹介
します・・・(^-^;



まずは全体図です。受付時に渡してもらえます。(帰るときに返却)
場内は、車で徐行、一方通行です!受付の方に、注意事項として言われます。

キャンプ中、逆走している車を数台見かけました。危険なのでちゃんとルールは
守らないと・・・。(たぶん、分かっていないだけと思いますが(^-^;)



まずはトップバッター、A-1サイトです。
Aサイト全体に言える事ですが、この前の道を、キャンプ場に入ってくる全ての車が必ず通る
ので車の往来が最も多いところです。



A-2
やや、流し台と電源台が中央よりかな。



同じく、A-3



道は軽くカーブしつつ、A-4です。



んで、A-5。道は徐々に上り坂です。



A-6。
木がちょっとじゃまかな?




道が分岐した後、B-1。この奥の茂みの向こうがA-6です。



B-2。左に見えるのは、炊事棟です。シャワーもあるので、人の往来が多いと
思います。



そして、B-2とB-3の間にある炊事棟です。ここからは見えませんが、この奥に
トイレがあります。



炊事棟の左に行き、B-3です。
左奥がコテージ、右の奥がトイレです。トイレまではやや距離があるので
気になる事はそれほど無いと思います。



そして、B-4。
奥がコテージです。コテージの2Fの窓から丸見えかも(^-^;



ぐぐっと道を戻って、B-1と通路を挟んだ対面にある、C-1です。
Cサイト全体に言える事ですが、流し台と電源台の位置がちょっとやっかいです。
サイトの中央よりにどーん、と設置されています。



C-2



C-3



C-4
奥にテントが見えますが、そこはD-5です。結構距離があるのが分かりますね。



C-5どすぇ。
奥に見えるのは、さっきとは別の炊事棟です。



C-6
奥に見えるのはトイレです。やや距離があるので気にはならないと思いますが・・・
このサイトの右側が、トイレへ続く通路となっているので人の往来が多いと思います。



C-7。ちょっと道がカーブしたところにあります。
奥に見えるのは、トイレです。



おまけ。
A-1サイトの横にあるごみステーションです。
シャッターを手で開けて、燃えるごみ、生ごみ等々を入れます。
シャッターが閉まっていればにおいはしませんが、開けて中をみると
ちょっと匂いがしました(^-^;

サイト数が多いので、続きはまた今度・・・。
ここまでは、大きなハズレサイトはなしです。

しかし、この後、思わずエエ!?と思ってしまったサイトがあるのです(^-^;
つづく。
  


2010年09月27日

東はりま日時計の丘に行ってきました(その2)

その1、から結構な日数が経っちゃいましたが続きです。
2010年9月11日(土)~12日(日)の東はりま日時計の丘のキャンプ、1日目の
続き・・・。

今回投入した新アイテムは、こちら!


自作のランタンリフレクターです。
コールマン製のリフレクターは、光を下方向に向けるアイテムですが
今度は横方向に指向性をつけるべく、リフレクターをつけました。
といっても、超簡単なモノで見てのとおり、家庭のガスコンロの油飛び跳ねを
さえぎるアルミシートです。100均製(^-^;
しかし、固定用に磁石が3つ入っており、コレを利用してアルミシートを
コールマンのリフレクターに貼り付けてあります。



そして、もうひとつの新アイテムはッ!・・・扇風機でした(^-^;
電源サイトなので、家から持ってきた扇風機を回しっぱなしでした。
気温が37度くらいにまで上がるような猛暑でしたので(@_@)



そして、夜。
リフレクターはばっちりです。隣のサイトに光がいかぬよう、かなり絞り込む
事も可能です。



サイト全景。夜が深々の新野新です。



この「森-5」はキャンプ場の最も外れにあるのですが、お隣は「森-4」があり、
振り返ると少しはなれたところに「E-12」サイトが見えます。
全然、さびしいと言う感じはせずプライベート感がありかなり気に入りました(^-^



空には、星が・・・。



イキナリですが、次の日。
テントをひっくり返して底面を乾燥・・・なのですが実際は全く湿っていませんでした。
他のサイトを見渡すとテントをひっくり返している人はほとんどいません。
皆、普通にたたんで収納しているようでした。
(後日、アルペン店内のキャンプグッズコーナーでテント収納方法についてのポスターを
 見かけたのですがひっくり返すのはフレームが痛むので良くない、と書かれて
 ありました!(@_@))



帰りに立ち寄ったラーメン屋です。昼食をとりました。
キャンプ場から20分ほど走ったところの場所にあります。
おいしかったので、次回もここに寄る事に決定!

今回、コ○ナン製のタープを使ったわけなのですが
他のキャンパーの方々のタープを見ているうちに、新しいのが欲しいという
気持ちがフツフツと・・・(^-^;
ちなみに、コ○ナンのはスクエアタープ(6本柱)、3.5m×3.5m、シートの材質は
おそらくはPEクロスで、ブルーシートの材質そのまんまです。(カラーはシルバー)
だから、丈夫だろうけど結構重い!

私はロゴスが好きなのでタープの候補も無条件でロゴス製です。
↓コレを考え中。
ロゴス(LOGOS) neos RVヘキサ4443FR-I
ロゴス(LOGOS) neos RVヘキサ4443FR-I

やや変形タイプなのが吉と出るか凶と出るか・・・?  


2010年09月17日

東はりま日時計の丘に行ってきました(その1)

2010年9月11日(土)~12日(日)に、東はりま日時計の丘に
初めて行って来ました。しかも初のファミキャンです(^-^

ここは、チェックインは14時から。私たちはちょっと遅れて
14時50分ごろにチェックイン。
場所は・・・森-5でした。

事前のネットでのチェックでは、”森サイトは隅っこだしさびしそう”という印象
だったので受付を済ませた直後はゲ・・・と思いました(^-^;

奥のほうなので、車で徐行しながらキャンプ場内を進みます。
どのサイトも埋まっていて、しかもほとんどが設営完了っぽいです!(@o@)

チェックイン開始時間から、まだ1時間くらいなのに・・・皆さん、手早いです。
(ディキャンプ料金を支払って、14時よりも前に入っている人もいたのかも)

で、車はどんどん進んで森-5に到着!


実はこれ、撤収時の写真です(^-^;
パノラマ撮影しているので、中央に線が入っているけど
気にしないでください。

森サイトはさびしい、と思っていたけどこの森-5は当たりサイトでした!!
隅っこなのでプライベート感がありつつ、でも他のサイトも
よく見えてにぎやかな感じが伝わります。



サイト設営・・・ここまでやるのにほとんど一人で行い、2時間以上もかかりました
(;´ρ`) グッタリ
初めてのテント設営・・・疲れました。
(タープは慣れていたので早く出来ました)

しっかし、どのサイトを見回してもうちのサイトが一番ビンボーっぽい。
皆さん、りっぱなブランド物のタープを張っておられるのですが
私のは実はコー○ン製、1,980円の。しかももらい物(^-^;

でも、今まで2~3年使っていますがすっごい使いやすく、作りも
しっかりしています。ちゃんとUVカット機能付きです。
ボタボタと降る雨の中、6時間くらい使ったこともありますが雨漏りも
皆無でした。


↑この森-5は崖(土手かな)の上といった作りで、眺めも良いです。
この時計塔は、夜には文字盤が赤く光っていました。



関係ないですが、キャンプ場内を歩いているとこんな標識が。
「時の~」なんてフレーズを聞くと、誰もが「ワルキューレの冒険」を連想して
しまう事でしょう。(そう?)

(その2に続きます・・・また後日書きます。)