2013年05月26日
車載とキャンプ道具のコンパクト化
うちの車はコンパクトカーなので、トランクルームのスペースが非常に狭いです。
車載方法についてはキャンプの度、(購入した)荷物が増えるのでさらに
困っています(^-^;
少しで効率よく・・・という事で、トランクルームに棚を作ってみました。

↑
イレクター(鉄パイプの表面に樹脂コーティングが施されているパイプ)を用いて

↑
スノコは固定していないので、持ち上げてパチっと外す事ができます。

↑
出発時の車載途中の写真です。

↑
車載方法についてはキャンプの度、(購入した)荷物が増えるのでさらに
困っています(^-^;
少しで効率よく・・・という事で、トランクルームに棚を作ってみました。
↑
イレクター(鉄パイプの表面に樹脂コーティングが施されているパイプ)を用いて
棚のフレームを作りました。
天板として、スノコを置いています。
ちょっとみすぼらしいですがこれには後述する理由があります。

↑
↑
棚のアップです。中身は鉄という事もあり、非常にがっしりとしています。
↑
スノコは固定していないので、持ち上げてパチっと外す事ができます。
↑
出発時の車載途中の写真です。
一番下には重たくて頑丈なもの・・・と言うことでクリアーボックスやクーラーボックスが
定番ですが、それだとクーラーボックスを置くまではその上に荷物を載せていく
ことが出来ません。
クーラーボックスは冷やしたものを突っ込んで車には最後に載せたいし、
キャンプ場までの道中で中身を買って追加したいとかがあるかもしれません。
でも一番下に置かなければならないと言う使い勝手に矛盾した感じになっており、
そして荷物を積み上げると言うことで荷物のなだれの危険性もあったのですが、
上の写真のとおり棚のおかげでクーラーボックスの置き場所を最後まで残して
荷物を載せることが出来るようになりました(^-^
↑
キャンプ場到着の写真です。
クーラーボックスの位置が上の写真とちょっと違っていますが、載せおろしが
自由に出来るし、上の荷物もなだれることなく安定しています(^-^

↑
↑
さて、スノコを取り外し式にしておいた理由ですが・・・
テント設営後はこの様に、靴の脱ぎ履き用として有効活用して
少しでも荷物を減らしています(^-^;
(ちょっとセコイ(汗))
2013年05月15日
ケシュアXXL IIII FRESHの設営
白い!でかい!が特徴的なケシュアXXL IIII。
なぜか2SECONDSシリーズの名称を持つけど、絶対に2秒ではたちません。
だったら、何秒でたつのん?と思ったので測ってみました。
ビデオカメラを固定して撮影、それを静止画で切り出して
秒数をチェックしてみました。
急いでたててはウソっぽいので、いつもの私ののんびりしたマイペースな
スピードでのろのろと作業をしています(^-^;

↑
まずは専用のグランドシートを広げます。硬いしでかいので1人で広げるのは
Quechua(ケシュア) 2 SECONDS XXL IIII ILLUMIN FRESH
すばらしいテントなのに、在庫がなかなか復活しませんねぇ・・・。

ロゴス(LOGOS) ピクニックサーモマット(230×155cm)
●表地素材:アクリルフランネル
●裏地素材:ポリエチレン(PEアルミ蒸着)
●サイズ:約幅230×奥行155cm
●収納サイズ:約直径18×高さ40cm
なぜか2SECONDSシリーズの名称を持つけど、絶対に2秒ではたちません。
だったら、何秒でたつのん?と思ったので測ってみました。
ビデオカメラを固定して撮影、それを静止画で切り出して
秒数をチェックしてみました。
急いでたててはウソっぽいので、いつもの私ののんびりしたマイペースな
スピードでのろのろと作業をしています(^-^;

↑
まずは専用のグランドシートを広げます。硬いしでかいので1人で広げるのは
ちょっとやっかいです。

↑
あっちをひっぱり、こっちをひっぱり・・・。この時点で、先ほどの写真から20秒経過

↑
反対側も引っ掛けます。15秒経過。

↑
次に、靴を履いて~。横に回って赤いバックルを外します。これで、テントの後ろ

↑
あっちをひっぱり、こっちをひっぱり・・・。この時点で、先ほどの写真から20秒経過
です。

↑
さらに30秒経過。やっと広げ終えました。

↑
ちょっと考えて、位置を微調整。右にずらしました。10秒経過。

↑
4箇所のスミをペグダウンしていきます。これは必須です。40秒かかりました。

↑
いよいよ、テント本体の出番です。袋から出して、ここに持ってくるのに20秒経過。

↑
さらに30秒経過。やっと広げ終えました。

↑
ちょっと考えて、位置を微調整。右にずらしました。10秒経過。

↑
4箇所のスミをペグダウンしていきます。これは必須です。40秒かかりました。

↑
いよいよ、テント本体の出番です。袋から出して、ここに持ってくるのに20秒経過。
固定しているベルトがなかなか外れず、てこずっています(^-^;

↑
色分けされたバックルを順番に外していきます。まずは黄色、次に青色・・・。

↑
色分けされたバックルを順番に外していきます。まずは黄色、次に青色・・・。
すると自動的にどんどん広がっていきます。この時点で60秒経過。

↑
広げ終わったら、手前の2箇所のペグにテントの前の部分を引っ掛けます。

↑
広げ終わったら、手前の2箇所のペグにテントの前の部分を引っ掛けます。
30秒経過。

↑
反対側も引っ掛けます。15秒経過。

↑
次に、靴を履いて~。横に回って赤いバックルを外します。これで、テントの後ろ
の部分(寝室部分)が展開されます。15秒経過。

↑
後ろの2箇所もそれぞれペグに引っ掛けます。60秒経過。

↑
形を整えつつ、反対側の後ろのペグに引っ掛け中。20秒経過。

↑
最後に、前室部分にロゴスサーモマットを敷いてほぼ完成!です(^-^

↑
後ろの2箇所もそれぞれペグに引っ掛けます。60秒経過。

↑
形を整えつつ、反対側の後ろのペグに引っ掛け中。20秒経過。

↑
最後に、前室部分にロゴスサーモマットを敷いてほぼ完成!です(^-^
ここで60秒経過。
あとは、普通のテントと同じく寝室部分に銀マットひくとかの作業がありますが、
ここで合計すると380秒、6分20秒です。
グランドシートを敷くところからここまでで、一人だけで7分もかからないところが
すごいと思います。私はのろのろと作業していたので(^-^;
テキパキとした方なら5分くらいで出来るかもしれません。

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS XXL IIII ILLUMIN FRESH
すばらしいテントなのに、在庫がなかなか復活しませんねぇ・・・。
定期的にチェックチェック!!です。

ロゴス(LOGOS) ピクニックサーモマット(230×155cm)
●表地素材:アクリルフランネル
●裏地素材:ポリエチレン(PEアルミ蒸着)
●サイズ:約幅230×奥行155cm
●収納サイズ:約直径18×高さ40cm
↑
前室に敷いているサーモマットはこれです。
ケシュア II FRESHのインナーマットにも使っています。
2013年05月10日
日本のへそ 日時計の丘公園に行ってきました 2013/05
約半年ぶり!そして今年最初のファミキャンです。
2013年5月3日~4日で日時計の丘公園オートキャンプ場に行って来ました。
今年のゴールデンウィークは寒い!と言うことでヘキサはあきらめて

↑
さて、ケシュアの撤収準備で乾燥タイムです。

↑
ついでに、持ってきたクイックルワイパーの先にマイクロファイバー雑巾(ダイソー製)
■活躍したアイテムたち

PRIMUS(プリムス) P-251 ファイヤーフレーム・ツーバーナー
●出力:4.2kW/3600kcal/h×2
●ガス消費量:250g/h×2
●燃焼時間:約55分×2
●ゴトク直径:209mm
●収納サイズ:54.8×24.3×11.2cm
●本体重量:2.35kg
↑
2013年5月3日~4日で日時計の丘公園オートキャンプ場に行って来ました。
今年のゴールデンウィークは寒い!と言うことでヘキサはあきらめて
スクリーンタープで出撃です。(ホントはヘキサの方が好き)

↑
サイトは、D-7。トイレに近すぎず遠すぎずと言う事で位置的には良かったのですが
↑
サイトは、D-7。トイレに近すぎず遠すぎずと言う事で位置的には良かったのですが
上の写真に赤いラインで表現してあるとおり、サイトの奥が傾斜になっています。
これでは奥にテント、手前にスクリーンと言うオーソドックスな設営がしにくい・・・
なにより、このスペースがもったいない、とちょっと困ったのですが・・・。

↑
この傾斜部分にハンモックを設置することで無駄なスペースを無くせました(^-^
↑
この傾斜部分にハンモックを設置することで無駄なスペースを無くせました(^-^
ちょうど良いところに太い木があってよかった!
テントは、ケシュアXXL IIII FRESHです。

↑
スクリーンの中はこんな感じです。
↑
スクリーンの中はこんな感じです。
ユニフレームのキッチンスタンド、いつもいつも大活躍です。
ユニークな形でちょっと変わっていますが、組み立ては簡単だし大容量の物置です。
私のキャンプには無くてはならないアイテムの一つです(^-^

↑
夕暮れ時に、ケシュアの寝室部分のLEDを付けてみました。暖色です。

↑
中は、こんな感じです。写真で見ると天井が低いように見えますが、十分な
↑
夕暮れ時に、ケシュアの寝室部分のLEDを付けてみました。暖色です。
↑
中は、こんな感じです。写真で見ると天井が低いように見えますが、十分な
高さ、広さで窮屈な感じは全くしません。

↑
次の日、朝~、です。
↑
次の日、朝~、です。
プリムスのファイヤーフレームツーバーナーの初使用!
組み立ては簡単、点火も簡単で、ヨメや子供が勝手に使っていました。
前に使っていたガソリンタイプのツーバーナーでは、
火をつけて!、火力調整して!、怖い!、熱い!、どうやって消すの!と
都度私が呼ばれて操作していたのですがガスはめちゃめちゃ楽!!!ですね。
本当に買ってよかったと思いました(^-^
ヨメが、フライパンに多めに油を入れてしまって、熱したところに水っぽい
野菜を放り込んでしまったものだからピチピチピチ!!!と大いに油が跳ねて
しまったので(予測していて放り込んだ瞬間に逃げたのでやけどはしませんでしたが)
新品のバーナーと風防が油でべったべたに(^-^;
しかし、風防部分をばらして丸ごと水洗いできるしバーナー部分はフキンでひと拭き!
で、簡単に掃除が出来ました。
↑
さて、ケシュアの撤収準備で乾燥タイムです。
結露でフライシート内がびしょびしょになっていました。ケシュアは
フライシートがテントと一体式なので内部の乾燥が難しいと思いきや・・・

↑
天井部分をフルオープン!
↑
天井部分をフルオープン!
中は本当にびしょびしょでした(^-^;
この日は5月だと言うのに夜間は3度まで気温が落ち込み、そして寝室内では
ホットカーペットを使っていたのでその気温差による結露だと思います。
フルオープンのおかげですぐに乾燥させることが出来ました。
↑
ついでに、持ってきたクイックルワイパーの先にマイクロファイバー雑巾(ダイソー製)
で水分をふき取りつつ掃除です。
テントって意外に汚れているので、たまに掃除するのはおすすめだと思います(^-^
昨年は2回連続雨撤収させてしまったケシュアですが、久しぶりに完全乾燥撤収が
出来ました。
晴れの日のケシュアはその真価を発揮します!簡単に撤収が出来ました。
ケシュアの事は、また後日ブログに詳しく掲載しようと思っています。
■活躍したアイテムたち

PRIMUS(プリムス) P-251 ファイヤーフレーム・ツーバーナー
●出力:4.2kW/3600kcal/h×2
●ガス消費量:250g/h×2
●燃焼時間:約55分×2
●ゴトク直径:209mm
●収納サイズ:54.8×24.3×11.2cm
●本体重量:2.35kg
↑
今回初使用しました。すばらしい使い勝手です。今後のキャンプに欠かせないアイテムに
なりました。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) マックシステムフリースタンド
●組立最大サイズ:(約)幅580x奥行658x高さ658mm
●収納サイズ:(約)658x95x85mm
●重量:約1.1kg
●材質:本体アルミニウム(アルマイト加工)

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) マックシステムフリースタンド
●組立最大サイズ:(約)幅580x奥行658x高さ658mm
●収納サイズ:(約)658x95x85mm
●重量:約1.1kg
●材質:本体アルミニウム(アルマイト加工)
↑
上の、ツーバーナーを置くスタンドに使用しました。
その他、ゴミ袋を引っ掛ける台にしたりと、なんにでも工夫して使える万能のスタンドです。

ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII WOOD
●フレーム素材:鉄クロームメッキ
●天板素材:シナベニヤ9mm厚
●棚板素材:ステンレス鋼
●使用時サイズ:108×37×78.5(高さ)cm
●収納時サイズ:58×37×9.5(厚さ)cm
●重量:約5.7kg
↑

ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII WOOD
●フレーム素材:鉄クロームメッキ
●天板素材:シナベニヤ9mm厚
●棚板素材:ステンレス鋼
●使用時サイズ:108×37×78.5(高さ)cm
●収納時サイズ:58×37×9.5(厚さ)cm
●重量:約5.7kg
↑
私の持っているのはこれの旧モデルです。
たくさんの物が置けるので非常に重宝しています(^-^
2013年05月01日
GWキャンプ直前!
我が家の今年最初のキャンプはGWの後半に予定しています。
もう前半が終わりましたが、前半は家の大掃除とか普段出来ない
用事をしていました。
そんな中、1日だけデイキャンに行って来ました!
兵庫県三田市の有馬富士公園です。
毎年、1~2回家族で訪れている無料の大型公園です。

↑
ケシュア2 FRESH IIで出撃しました。
もう前半が終わりましたが、前半は家の大掃除とか普段出来ない
用事をしていました。
そんな中、1日だけデイキャンに行って来ました!
兵庫県三田市の有馬富士公園です。
毎年、1~2回家族で訪れている無料の大型公園です。
↑
ケシュア2 FRESH IIで出撃しました。
購入したのはまる一年前ですが、実は実際に使ったのは初めて・・・です(汗
昨年はベランダとかで遮光性能の検証ばかりしていました。
遮光性能が本物だと実感でき、その勢いでFRESH IIIIを買ったので、
遮光性能が本物だと実感でき、その勢いでFRESH IIIIを買ったので、
このIIの出番は無くなってしまっていたのです(^-^;
日差しはそこそこで、気温もそこそこ・・・な良い気候なので
両サイドの通気用パネルは閉じたままで30分ほど昼寝をしてしまいました。
パネルは閉じているのに、風通しは何故か結構ありました。
冬場で、泊まりの用途に使うのはちょっときついかもしれませんね。
airシリーズにも共通の問題(?)だと思います。
余談ですが、この公園内で私以外にもケシュアを使用されている方がいました(^-^