ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
Fine
好きなメーカー
 ロゴス
 ユニフレーム
 ケシュア

キャンプ暦
 キャンプは2010年9月からスタートしました。
 最初は、ヘキサタープを1人で立てられず
 家族全員で立てていました。
 3年目でケシュアFRESHと
 出会い、以後はケシュアが
 我が家のキャンプスタイル
 のメインとなりました。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年05月26日

車載とキャンプ道具のコンパクト化

 うちの車はコンパクトカーなので、トランクルームのスペースが非常に狭いです。
車載方法についてはキャンプの度、(購入した)荷物が増えるのでさらに
困っています(^-^;

少しで効率よく・・・という事で、トランクルームに棚を作ってみました。



イレクター(鉄パイプの表面に樹脂コーティングが施されているパイプ)を用いて
棚のフレームを作りました。
天板として、スノコを置いています。
ちょっとみすぼらしいですがこれには後述する理由があります。


棚のアップです。中身は鉄という事もあり、非常にがっしりとしています。



スノコは固定していないので、持ち上げてパチっと外す事ができます。



出発時の車載途中の写真です。

一番下には重たくて頑丈なもの・・・と言うことでクリアーボックスやクーラーボックスが
定番ですが、それだとクーラーボックスを置くまではその上に荷物を載せていく
ことが出来ません。

クーラーボックスは冷やしたものを突っ込んで車には最後に載せたいし、
キャンプ場までの道中で中身を買って追加したいとかがあるかもしれません。

でも一番下に置かなければならないと言う使い勝手に矛盾した感じになっており、
そして荷物を積み上げると言うことで荷物のなだれの危険性もあったのですが、
上の写真のとおり棚のおかげでクーラーボックスの置き場所を最後まで残して
荷物を載せることが出来るようになりました(^-^


キャンプ場到着の写真です。
クーラーボックスの位置が上の写真とちょっと違っていますが、載せおろしが
自由に出来るし、上の荷物もなだれることなく安定しています(^-^



さて、スノコを取り外し式にしておいた理由ですが・・・

テント設営後はこの様に、靴の脱ぎ履き用として有効活用して
少しでも荷物を減らしています(^-^;
(ちょっとセコイ(汗))