2015年10月25日
日本のへそ日時計の丘公園ACに行って来ました(201506)
レポが遅くなりましたが、9月のシルバーウィーク後半に日本のへそ日時計の丘に1泊2日で

↑
今回のサイトはC-7です。

↑
約1時間弱で設営完了!

↑
さて、今回の投入アイテムはこれ!段ボール箱と100均で買った焼き網です。

↑
こんな感じ。

↑
その後は、寝る前まで家族で焚き火を囲いました。
↑
↑
ファミキャンに行って来ました!
夏は暑いので、我が家のキャンプはお休み!なので、今年の後半のキャンプ開始です(^-^
↑
今回のサイトはC-7です。
一度は選んでみたかった、実はかなり前から気になっていたサイトです。
管理棟に近いし、トイレにも近いしそれでいて端っこなのでそこそこプライベート感がある
サイトです。
↑
約1時間弱で設営完了!
このキャンプ場はチェックインが午後2時なのですが、我が家はいつも3時前に到着していました。
しかし、今回初めて2時よりも30分も前に到着!
1番に受付していただき、2時から設営開始して3時前には終わっていました。
いつもと違う調子に家族全員で、ちょっと時間がありすぎる・・・夕食まで何をしよう、と迷って
しまいました(^-^;;

↑
毎度ながら、ロゴスのサーモマットをケシュアのテントの前室に敷いています。
↑
毎度ながら、ロゴスのサーモマットをケシュアのテントの前室に敷いています。
裏面がシルバーコーティングされているシートですので、地熱を遮断するようです。
ということで、クーラーボックスはいつもここに置いています。クーラーボックススタンドは
荷物になるので持っていません。

↑
ランタンスタンドを持っていないので、今日は木にぶら下げました。
↑
ランタンスタンドを持っていないので、今日は木にぶら下げました。
なんか雰囲気が良かったので写真に撮りました(^-^
↑
さて、今回の投入アイテムはこれ!段ボール箱と100均で買った焼き網です。
超低価格です。
これで、燻製機を作りまーす。

↑
組み立てて、テープで貼ってこんな感じです。
↑
組み立てて、テープで貼ってこんな感じです。
2つの箱はちょっと大きさが違います。ヨド○シの箱を選んだ理由は、白かったからです。
食材を入れるので、ちょっと清潔感UP!です(^-^;

↑
100均で買っておいたステンレスの皿・・・に燻製用ウッドを乗せる予定だったのですが
↑
100均で買っておいたステンレスの皿・・・に燻製用ウッドを乗せる予定だったのですが
ステンレスの皿を忘れて来ました。
という事で、アルミホイルで即席の皿を作って対応しました。
↑
こんな感じ。
下の箱には燻製ウッド、その上に網を置いて食材を乗せ、さらにその上に段ボール箱を
逆さにして置きました。
空気の取り入れのため、2つの箱をちょっとずらして隙間を作ってあります。

↑
燻製は大成功!
↑
燻製は大成功!
チーズとゆで卵です。
ゆで卵の形がいびつなのは、むく時に失敗したからです(^-^;
ダンボールは、焦げたり等のダメージはありませんでした。
以前は金属製の燻製機を使っており、燻製の汚れがこびりつくしにおいもすごいし
洗っても取れないし・・・で、手入れが大変だったのでここ数年は長らく燻製をしていなかった
のですが、今回初めてダンボールで行ってみたのでした。
洗わなくて良くて、後で捨てちゃえば良いし。
結果、金属製の燻製機で行っていたときよりも焼色が良く付いて大成功!でした。
ダンボールが大きくて燃焼効率が良く、煙がボウボウ出たのが良かったみたいです。
↑
その後は、寝る前まで家族で焚き火を囲いました。
炎が美しく、ユニフレーームッという感じです。
(このコンロはロゴスのピラミッドグリルですが(^-^;)

↑
寝るときになって、ちょっと問題発覚。
↑
寝るときになって、ちょっと問題発覚。
臭いが来る距離ではないものの、トイレが近くドアとテントの間をさえぎるものがありません。
という事で、トイレの光がまともにテントを照らします。
明るすぎるな・・・と思ったのですが、そこはさすがはFRESHのケシュアテント。
光をさえぎって、寝室はあまり明るさは気にならず、問題なく寝ることが出来ました。

↑
おまけ。
↑
おまけ。
いつも、地味に重宝しているシャワーヘッドです。
100均で買ったものです。
これのおかげで、洗い物の効率がかなりUP!です。
特に、焼き網を洗うときにはこれがあると無いとでは大違いなので、超オススメアイテムです。
(写真右上に写っている茶色いものは、虫とかではなく落ち葉です。・・・念のため(^-^;)
↑
ケシュア2~3人用のテント内に敷くシートとしてもオススメです(^-^
↑
我が家で以前使っていた燻製機です。
超かっちょいいですが、ちょっと洗うのが大変です。
↑
↑
これを買おうと思ったのですが・・・自分で作ったら良いのでは?と
思って、今回普通の段ボール箱を使ったのでした。
↑
今回、これを買おうかどうかすっごい迷ったのですが・・・燻製にも使えるし、オーブンにもなるし。
予算の関係で保留です。そのうち買うかもしれません(^-^
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。