2014年06月07日
しあわせの村に行って来ました 2014/05
2014年5月31日から1拍でしあわせの村にキャンプに行ってきました!

↑
いきなりですが、撤収完了、そして夜でーす。

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS XXL IIII ILLUMIN FRESH
●重量:11.75kg
ここは丸1年ぶり、そして2回目のキャンプです(^-^

↑
受付で渡された案内図です。
↑
受付で渡された案内図です。
図の右から順にA、B、Cサイトに分かれていて、今回の私の場所は真ん中のB-11でした。
(前回はA-9サイトでした。)
このキャンプ場は横に長いので、真ん中といえど一番右の管理棟からはかなり離れた
このキャンプ場は横に長いので、真ん中といえど一番右の管理棟からはかなり離れた
場所になります。
歩くと5分以上かかると思います。

↑
実は撤収後の写真ですが、ここがB-11です。

↑
実は撤収後の写真ですが、ここがB-11です。
右奥にシンクがあり、その右側に木がありますが、この木に毛虫がうじゃうじゃいました(^-^;
毛だらけの毛虫で、触っただけでひどく痛んで腫れてしまうタイプの危険な毛虫です。
(幸いに家族は誰も刺されませんでした)

↑
いきなりですが、撤収完了、そして夜でーす。
サイトの手前側は芝がふさふさ、奥は土がむき出しだったので、奥にクイックスクリーン、
手前にテントを設営しました。
つまり、通路側にテントを設営したことになります。
いつもは必ず奥側にテントを設営して通路側はスクリーンだったのですが、今回初めて逆に
してみました。結果は、かなり良かったです。
芝がふさふさで、寝心地も良かったです(^-^

↑
ケシュア Fresh XXLです。

↑
ケシュア Fresh XXLです。
もはや我が家には定番のテントです。雨に降られることが多かったためか、テント表面の
撥水はほとんどしなくなりました(^-^; 朝、夜露がべチャっと張り付いている感じです。
そろそろ、防水スプレーとかでメンテしなきゃだめかな・・・。
というか、新品時からそんなに強力に撥水していた記憶は無いです。もしかしたら最初から
撥水効果は薄かったのかも。

↑
夜、家族が寝静まってから焚き火です。

↑
夜、家族が寝静まってから焚き火です。
ネイチャーストーブラージに薪を突っ込んでファイヤー!!
ちょっと入れすぎました。薪がはぜて、ヘリノックスチェアが危険っぽかったので火にあまり
近づいて座れませんでした。
ネイチャーストーブは小型ですが、薪の量によってはこのような火柱をあげることも出来ます(^-^;

↑
写真の左下、焚き火も落ち着いてきました。

↑
写真の左下、焚き火も落ち着いてきました。
キャンプの1日目が終わりつつあり、少しさびしい瞬間です。

↑
次の日!

↑
次の日!
灼熱の暑さです。
後でニュースで知りましたが、6月上旬としては記録的な暑さのようでした。
ケシュアの中はさほど温度は上がらないものの、気温が上がればやっぱり
暑い・・・しかし中にいても平気な暑さです。普通ならサウナ状態で大変なことになる
ところでした。
気温が上がりきらないうちに、テントの中でさっさとシュラフを丸めて
撤収してきました。

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS XXL IIII ILLUMIN FRESH
●重量:11.75kg
●収納サイズ:直径95cm
なっっかなか・・・在庫が復活しませんね(>_<
我が家では、炭起こし、飯盒炊爨、焚き火台にと大活躍!!です。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。