ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
Fine
好きなメーカー
 ロゴス
 ユニフレーム
 ケシュア

キャンプ暦
 キャンプは2010年9月からスタートしました。
 最初は、ヘキサタープを1人で立てられず
 家族全員で立てていました。
 3年目でケシュアFRESHと
 出会い、以後はケシュアが
 我が家のキャンプスタイル
 のメインとなりました。
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年05月27日

日本のへそ日時計の丘公園ACに行って来ました(201504)

2015年のゴールデンウィーク直前の、4月末に日時計の丘公園にキャンプに行って来ました!
我が家の今年のキャンプの始まりです(^-^

もう、1ヶ月ほど前のレポになりますが・・・(^-^;;
来月もここでキャンプ予定なので、その前にブログに書いておくことにしました。



今回は、D-1サイトです。
池よこサイト&川よこサイトのすぐ隣という事で、川と池が近いです。
(写真では全くそれが伝わりませんが・・・)

このサイトは、けっこう傾斜部分が多く平らなところは通路側(写真の奥)の、芝がはげている
部分しかありませんでしたのでそこにテントを設営しました。
たぶん、皆さんがそこにテントを設営されるので芝がはげているのだと思います。



いつもながら、ぎゅうぎゅうづめです。
棚を作ってあるので、なだれがおきることなく安定して積めています。

青いボックスは、クーラーボックスです。
親父からもらったもので、もうかれこれ30年以上現役です!(@o@)!

持ち運ぶための紐が切れたことがあり、買い替えを検討したこともあるのですが
外観&内部はキレイだし保冷機能にもとくに不満は無かったのでいまだに現役です。

今のクーラーボックスの性能を知らないので、たぶんそれと比べたら保冷機能は劣るのかも
しれませんが・・・いちおう、このクーラーボックスは釣り用のものらしいので、保冷機能は
高いみたいです。スペックは謎ですが・・・(^-^;;



今回のニューアイテムはこれ!
コールマンのガソリンツーバーナーです。

とはいえ、キャンパーにとっては特に目新しいものではなく定番アイテムですよね。

ふたの部分に、専用オプションのツーバーナーラックを取り付けてあります。
以前のブログで、スポオソのセールで買った小物は実はこれです。



ラックに、とりあえずジェットフレイムハンディライターをぶら下げています。

あ!これも今回のキャンプからのニューアイテムでした。
地味なアイテムですが、ガスライターは風に強く強力で、ツーバーナーや薪への着火が
ラクラクでした(^-^



ユニフレームのネイチャーストーブラージで炭起こししながら飯ごう炊爨です。
いかにもキャンプしてるー、という瞬間です(^-^;

火の取り扱いを教えるため、今ではこの作業は子供の仕事です。



設営&夕食の準備をしているとバタバタですが、ふと空を見上げるとまったりとした空間が
広がっていました。



夜ー。
今回は一番端っこのサイトで、お隣が無く、お隣のランタンの光が期待できないので(^-^;
ちゃんと自分でガソリンツーバーナーを持ってきました。

持ってくるのが面倒なときは、周りのサイトの明かりをアテにして持ってこない時もあります。
(ォィ)



次の日。
いつも忘れがちなテントの撮影ですが、今回はばっちり全景をカメラに収めました。
白いテントですが、汚れが目立つことなくまだキレイさを保ってくれているみたいです。
ただし、撥水機能はもう無いっぽい(^-^;

Coleman(コールマン) パワーハウスツーバーナー

●燃料タンク容量:1.6リットル
●燃焼時間:約2~6時間
●使用時サイズ:約46x67x44.8(h)cm
●収納時サイズ:約56×35×16(h)cm

ガスと比べて、燃料の残りが把握しやすいというメリットもあります。


Coleman(コールマン) ツーバーナーラックII

●使用時サイズ:約40×9×37(h)cm
●重量:約500g

収納が増えて、便利です(^-^


ユニフレーム(UNIFLAME) ネイチャーストーブ ラージ

●材質:ステンレス鋼
●使用時:210×240×250mm
●収納時:220×220×55mm
●重量:約1.1kg

軽量コンパクト!我が家では、炭起こしや焚き火台にと大活躍です。
使用後は内部がすすだらけになりますが、100均のメラミンスポンジですすぎながらひとこすり
できれいになります(^-^


Coleman(コールマン) ジェットフレイムハンディライター

●サイズ:約14.8×3.4×2.0cm
●重量:約33g

初めてガスライターを使いましたが、使い勝手がよくすごい気に入りました。
送料も無料なのであわせ買いにオトクです。
  


2015年04月05日

コールマン ツーバーナーを買った!

タイトルで、「買った!」とか書いておきながら、これはすごい定番アイテムですよね。

実は以前にコンパクトタイプを持っていたのですが、やや小さく風よけで圧迫感があり、
使いにくさを感じていたので手放してしまって、今はガソリンツーバーナーは持っていなかった
のでした。
(プリムスのガス用ツーバーナー、ファイヤーフレームツーバーナーを愛用しています)



今まではコンパクト化にこだわってキャンプグッズを買っていましたが、ここはあえて大人数の
キャンプに対応できるため、でかいこの定番ツーバーナーを買ったのでした!
買ったのは先月で、スポーツオーソリティのセール時に買いました。

しかし、今はナチュラムさんでもかなり値引き販売がされているのでスポオソのセール価格よりも
ナチュラムさんで買ったほうが若干お安い・・・です(^-^;

大きさ比較アイテムは、とりあえず妖怪ウォッチです。



さて、点火試験をするので場所を変えて外に持ってきました。
これまた定番の、キャプテンスタッグのマックシステムフリースタンドに乗せています。



ガソリンタンクは、ダンボールで覆われて傷防止対策の梱包となっていますが
これって知恵の輪状態です!!ダンボールを破壊しないとタンクが取り出せませんでした。

ダンボールを破壊せずに取り出すには、分解しないといけません。
たぶん、コールマンでは出荷時には空っぽの本体の中にダンボールで包んだガソリンタンクを
入れて、そしてバーナー部を取り付けているのでしょう・・・ちょっと面倒です(^-^;;



ジェネレーターがシルバー色でピッカピカ!!使用すると焼色が付くのでこのピカピカも
今だけです。



久しぶりなのでちょっとてこずりましたがメイン、サブ共にバーナーの点火テスト終了です。
不具合なし!キャンプ場であわてることも無いでしょう(^-^



さて、ここで終わってはフツーのレビューです。
私の場合、ひねくれているのでフツーでは終わりません(^-^;;

別件で、通販で取り寄せたものがありました。小さい封筒に入っており、型番が殴り書き
してあってアメリカンな雰囲気が漂います。



中身はこれでーす。
クラシックランタン用のノブ一式です。


ガソリンタンクのノブと交換しました。
ネジ1本で固定されているので交換はすごく簡単です。


全景はこんな感じ。
クラシックな丸いノブに憧れがあり、しかしオークション等で古い中古のツーバーナーを買うのも
抵抗があったので、今回こういう手段でお手軽にオールド化したのでした(^-^



専用のケースも買いました!
ちょっとお高いのですごく迷ったのですが、まぁ、見た目重視です(^-^;
やっぱ純正品はしっくりときて落ち着きがあります。

Coleman(コールマン) No.8 ノブ一式

ランタン用のダイヤル(ノブ)ですが、ツーバーナーにもそのまま付けることが出来ます



Coleman(コールマン) パワーハウスツーバーナー

●火力:最高時6400kcal(3650kcal+2750kcal)
●燃料タンク容量:1.6リットル
●燃焼時間:約2~6時間
●使用時サイズ:約46x67x44.8(h)cm
●収納時サイズ:約56×35×16(h)cm
●重量:約6.8kg

大人数キャンプで使用予定です!寒い時期にも安定して使えるし、

ガスと比べて燃料の残量が把握しやすいのがメリットだと思います。



Coleman(コールマン) マルチツーバーナーケース2

●使用時サイズ:約58×17×35(h)cm

サイズはぴったり!!逆にちょっときついくらいでした(^-^;

  


Posted by Fine at 23:54Comments(0)ツーバーナー

2013年02月23日

ツーバーナー買換えのポチり直前

2010年、キャンプを始めて間もないころに
キャンプをするためにはツーバーナーというものが必要らしい、という
事を知り、ちょうどアウトレットショップに置いてあった新品同様の
ツーバーナーを格安で手に入れました。



それがこの、キャンピングガスのジェラール8000です。
格安だったので何でかな?と一応調べてから買いました。

・メーカーの国内での取り扱いが終了していて、壊れても修理が出来ないかもしれない。
・ガス缶が特殊で手に入りにくい→今後、入手不可になる?

というネックがあるのを承知で買ったのですが・・・結局、1回しか使用しないままに
手放してしまいました。

理由は、本体が重い(今思えば、ツーバーナーとしては特に重いことは無く平均的な
重量です)、本体が鉄板で出来ているので、雑な扱いをしたらあちこち凹んでしまい
みすぼらしくなりそう・・・、青くてぴかぴかできれいなのでガンガン使いにくい
印象でした。

あと、毎年必ず行っているとあるキャンプ場で、ガス器具持込使用禁止という
決まりがあったため、それならばガソリンタイプに買い換えなければ・・・とい
理由もありました。


そして、この定番のコールマンのツーバーナーを買いました!
定番とは言っても、お店で販売しているパワーハウス413タイプではなく
425という、一回り小さなコンパクトタイプです。
413は、お店で見てでかい!重い!で、割と小さかったジェラール8000の買換えとしては
ありえないサイズだったので、425の小さな方を買ったのです。

実はこれも、4回ほど使っただけで手放してしまいました。
理由は、やはり鉄板で出来ているので取り扱いが恐る恐る・・・と、傷を付けないようにと
扱ってしまい、使いにくかったからです。

あと、買う前から分かっていた事ですがサブバーナーが想像以上に使いにくかったです。
メインバーナーが点火中でないとサブバーナーが使用出来ないし、メインバーナーの
火力調整をするとモロにサブバーナーの火力もそれに引きずられる形で変わって
しまいます。

それに、点火にコツと勇気(?)が必要なため、点火作業ができるのが家族で私だけ・・・
気軽には使えないシロモノでした。

ということで、今現在はツーバーナーは持っていません。以前から持っている、
スポーツスターIIのシングルバーナーのみでしのいでいます(^-^;

今年こそは、私の価値観にマッチしたツーバーナーを・・・と色々と検討しているところです。


ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900
ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900

●最大火力:3900kcal/h×2(プレミアムガス)、3000kcal/h×2(レギュラーガス)
●燃焼ガス:約45分(プレミアムガス)約55分(レギュラーガス)
●点火方式:圧電点火
●サイズ(mm):使用時540×325×290(ゴトク面)収納時:540×325×110
●重量:約3.9kg

検討その1
ユニフレームが好きなので、検討対象です(^-^
スポーツ用品店で直接触ってみたのですが、ボディが非常にきれいです。
そして、軽いです。

ただ・・・美しいからこそ、不注意で天板とかへこみ、大きな傷とか付けてしまったら
かなり落ち込んでしまいそう。
それが、味だと言う人もいるでしょうけど・・・。

それと、軽いけど、本体サイズは結構でかい印象です。

PRIMUS(プリムス) P-251 ファイヤーフレーム・ツーバーナー
PRIMUS(プリムス) P-251 ファイヤーフレーム・ツーバーナー

●出力:4.2kW/3600kcal/h×2
●ガス消費量:250g/h×2
●燃焼時間:約55分×2
●ゴトク直径:209mm
●収納サイズ:54.8×24.3×11.2cm
●本体重量:2.35kg

これ!
見たときはびっくりしました。これも、お店で触ってみました。
軽いです・・・!
すごく丈夫で、へこみとか傷とか付きにくそう。また、もし付いてしまっても
さほど気にならないかも?という感じもしました。

風防がないので、風に弱そうなのは見れば分かりますが、それはそれ、
風よけとか工夫して付けてやればよいだけのことです。

軽さと頑丈さがすごく魅かれるところです。

気が変わらなければ、近日中にポチる予定です(^-^
  


Posted by Fine at 23:24Comments(2)ツーバーナー

2012年03月20日

キャプスタのガソリンツーバーナー・・・?

キャプテンスタッグのステッカーを買いました!
直接貼ってしまうと、剥がせなくなるのでちょっとひと手間加えます。



ダイソーで買ったマグネットシート、そしてキャプテンスタッグのステッカーです。



ステッカーの形に型取りし、マグネットシートをはさみで切り取ります。



ステッカーを貼ります。
これで、マグネットステッカーの完成!(^-^



手持ちの、ガソリン式ツーバーナーに貼り付けました。
コールマンのロゴを隠し、お気に入りの鹿番長のロゴを見ながら気持ちよく
クッキングができるに違いありません。
(コールマンが嫌いなわけではありませんが(^-^;)



2枚作りましたので、外側にも貼りました。
違和感なし!高級感がただよいます。(そう?)

てなわけで、ステッカーチューンの小ネタでした。
同様の方法で、スノピ好きならスノピロゴで飾るのも良いかもしれません(^-^
どうせするならそっちの方が高級感が段違いに大きいでしょう。
  


Posted by Fine at 22:06Comments(2)ツーバーナー