2011年07月24日
東はりま日時計の丘公園・おまけ
この前のキャンプレポの続きをちょこっと・・・。
キャンプ場を家族で散策中、ヨメが
みんな、テントに同じマークが書いてあるよ!?ランプのマーク。
なんでやろ??
と不思議がっていました。そして、おもむろに
わかった!これって全部、受付でレンタルしたやつだから同じ
なんやわ!と納得されていました。
・・・いや、きっと違う(^-^;
それはレンタル品のマークじゃなくて、コールマンのランタンのマーク。
コールマンのテントは圧倒的シェアを誇っているので全部購入品
だと思うよ・・・と解説するのはめんどかったのでだまっていました(^-^;
私が見た限りでは、キャンプ場内のテントメーカー比率は
コールマン 8割、スノーピーク 1割、その他 1割(ロゴス含む(つД`)
・・・でした。
スノーピークのテントを見ると、おぉっ!キャンプのベテランさんかな、と
思ってしまいます。
逆に、ロゴスのテントを見ると初心者さんかな?と思います。
私のサイトもそう見られているのか(^-^;
実際、テント泊2回目の初心者ですが(^-^;;;

↑
右奥の方を見る限り、コールマン1色です・・・。
キャンプ場を家族で散策中、ヨメが
みんな、テントに同じマークが書いてあるよ!?ランプのマーク。
なんでやろ??
と不思議がっていました。そして、おもむろに
わかった!これって全部、受付でレンタルしたやつだから同じ
なんやわ!と納得されていました。
・・・いや、きっと違う(^-^;
それはレンタル品のマークじゃなくて、コールマンのランタンのマーク。
コールマンのテントは圧倒的シェアを誇っているので全部購入品
だと思うよ・・・と解説するのはめんどかったのでだまっていました(^-^;
私が見た限りでは、キャンプ場内のテントメーカー比率は
コールマン 8割、スノーピーク 1割、その他 1割(ロゴス含む(つД`)
・・・でした。
スノーピークのテントを見ると、おぉっ!キャンプのベテランさんかな、と
思ってしまいます。
逆に、ロゴスのテントを見ると初心者さんかな?と思います。
私のサイトもそう見られているのか(^-^;
実際、テント泊2回目の初心者ですが(^-^;;;
↑
右奥の方を見る限り、コールマン1色です・・・。
2011年07月21日
東はりま日時計の丘公園に行ってきました(2011年7月)
2011年7月16日(土)~17日(日)の1泊2日で、東はりま日時計の丘公園に
行ってきました。今年最初のテント泊・ファミキャンです。
■今回の主な装備

ロゴス(LOGOS) クイックスクリーンプラス N4033-J
クイッククイック!4m×3.3mは十分な広さで全く狭いとは感じませんでした。

ロゴス(LOGOS) クイックドームN270K
2.7mクラスのテントですが、それでもクイックかつお手ごろ価格なのが魅力です。
インナーの天井はメッシュになっており、閉じることは出来ないので真冬は厳しいかもしれません。
メーカーの商品紹介ページには書かれていませんが、天井にはもちろんランタンフックが付いています。
■今回、持っていったけど使わなかったもの

Coleman(コールマン) ノーススター チューブマントルランタン
なんと・・・レッド化までして気合を入れて持っていったのに全く使いませんでした(^-^;
薄暗くなる頃に車で温泉へ移動→キャンプ場に戻ってきたときには既に消灯時間(笑

Coleman(コールマン) ワンマントルランタン
上記と同じ理由で使わず(^-^;
■役立った装備

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
昨年に気に入って購入し、3つ所有しています。
消灯時間にはパワーのあるガソリンランタンは周辺への配慮から使えず、電気式のこのランタンでまったりとすごしました。
ロゴス・トリポッド ライト
なんと、ナチュラムさんでは取扱が無いんですよね。
いいアイテムだと思うのですが・・・2個持っています。
タープ等のロープのペグの付近に置いて、足を引っ掛ける事の防止に使っています。

スノーピーク(snow peak) パイルドライバー
超有名アイテムですが、最近購入して今回初出陣です。
値段が高いし重いです(^-^;
私にって最初で最後のスノーピーク製品です。(最後かい(^-^;)
さて、そんなわけでキャンプについてです。
ここは午後2時チェックイン可能ですが、のんびり屋の我が家らしく午後3時半ごろ到着(汗
まぁ、前回もこのくらいに到着していますので・・・。

↑
車の中はぎゅうぎゅう詰めです。
後部座席もこの調子です。

↑
今回は、池-4サイトでした。
受付で教えてもらった瞬間、内心 ぉ、ラッキーと思いました。
このキャンプ場の事は、サイト名を聞いたらどの辺でどんな地形のサイトかは
大体頭に入っています。
渡された場内マップを全く見ることなく走行して無事到着!
池-4は、キャンプ場の隅っこに位置していておりそこそこプライベート感が
ある場所でした。
時刻は午後3時半。今回は、クイックシステムのテントとスクリーンを持ってきているので
いかにすばやく設営できるかどうか、楽しみでありました。

↑
設営完了!時刻は・・・午後5時半。
工エエェェ( ゚д゚)ェェエエ工
2時間もかかっていますよっ!?
・・テントとスクリーンを立ち上げるのは確かに早かったですよ。ロゴスの技術力
万歳!!多分、15分くらいしかかかりませんでした。
んが、設営のレイアウトがなかなか決まらず・・・家族で、あーでもない、こーでも
ないとテントとスクリーンをずるずると引きずってサイト内をうろうろ(^-^;
ペグでいったん固定するもまた抜いて設営しなおしも2回ほど。
クイックシステムの思わぬ落とし穴でした(違う(^-^;;;)
こーいうところで、初心者モード全開な我が家です。

↑
夜でーす。
ペグのあたりにEX-777XPとロゴスのトリポッド ライトを置いて
足を引っ掛けての転倒防止をしています。
トリポッド ライトはこのあと、スクリーン内のロールテーブルの上に置いて
夜の雰囲気をまったりと楽しみました。(暖色でいい感じです)
あえて暗いライトなので、虫が寄ってきにくくいい感じでした。

↑
サイトの形状、サイズからして今回はテントとスクリーンの連結はムリでした。
まぁ、もともと連結できる仕様のものではありませんが(^-^;

↑
いきなりですが、次の朝。時刻は5時半。気温は約20度です!
寒くて目が覚めました。
(昨日、寝る直前は23度でした)
この後、約4時間後には+10度の気温へ変化することとなります。

↑
朝の雰囲気が伝わるでしょうか。
テントとスクリーンは同じカラーなので統一感がありました(^-^
左手前には、スノーピークのパイルドライバーがむなしく立っています。
いちおうEX-777XPのランタンがぶら下がっていますが、吊り下げては
近所迷惑なのでほとんど点けませんでした。

↑
違う角度から。
この後、昼前に撤収にかかりましたがさすがはクイック!!
テント、スクリーンを合わせて一人で20分ほどで簡単に片付ける事が出来ました。
ただし、テントのフライシートはクイックには含まれないのでそれは普通のテント
並みのたたむ手間がかかります。
ということで、次回に向けての反省点としては・・・
設営作業前に、レイアウトを家族でじっくりと話し合う!
・・・です(^-^;
おまけ
■今回壊れたもの
100均で買ったトンカチ
・・・ペグハンマーとして愛用(^-^;しておりました。
撤収の際、ペグを抜くときに木製の柄のところがメキメキと・・・
んー、やっぱペグ用のハンマー買わないといけないかな。
行ってきました。今年最初のテント泊・ファミキャンです。
■今回の主な装備

ロゴス(LOGOS) クイックスクリーンプラス N4033-J
クイッククイック!4m×3.3mは十分な広さで全く狭いとは感じませんでした。

ロゴス(LOGOS) クイックドームN270K
2.7mクラスのテントですが、それでもクイックかつお手ごろ価格なのが魅力です。
インナーの天井はメッシュになっており、閉じることは出来ないので真冬は厳しいかもしれません。
メーカーの商品紹介ページには書かれていませんが、天井にはもちろんランタンフックが付いています。
■今回、持っていったけど使わなかったもの

Coleman(コールマン) ノーススター チューブマントルランタン
なんと・・・レッド化までして気合を入れて持っていったのに全く使いませんでした(^-^;
薄暗くなる頃に車で温泉へ移動→キャンプ場に戻ってきたときには既に消灯時間(笑

Coleman(コールマン) ワンマントルランタン
上記と同じ理由で使わず(^-^;
■役立った装備

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
昨年に気に入って購入し、3つ所有しています。
消灯時間にはパワーのあるガソリンランタンは周辺への配慮から使えず、電気式のこのランタンでまったりとすごしました。
ロゴス・トリポッド ライト
なんと、ナチュラムさんでは取扱が無いんですよね。
いいアイテムだと思うのですが・・・2個持っています。
タープ等のロープのペグの付近に置いて、足を引っ掛ける事の防止に使っています。

スノーピーク(snow peak) パイルドライバー
超有名アイテムですが、最近購入して今回初出陣です。
値段が高いし重いです(^-^;
私にって最初で最後のスノーピーク製品です。(最後かい(^-^;)
さて、そんなわけでキャンプについてです。
ここは午後2時チェックイン可能ですが、のんびり屋の我が家らしく午後3時半ごろ到着(汗
まぁ、前回もこのくらいに到着していますので・・・。
↑
車の中はぎゅうぎゅう詰めです。
後部座席もこの調子です。
↑
今回は、池-4サイトでした。
受付で教えてもらった瞬間、内心 ぉ、ラッキーと思いました。
このキャンプ場の事は、サイト名を聞いたらどの辺でどんな地形のサイトかは
大体頭に入っています。
渡された場内マップを全く見ることなく走行して無事到着!
池-4は、キャンプ場の隅っこに位置していておりそこそこプライベート感が
ある場所でした。
時刻は午後3時半。今回は、クイックシステムのテントとスクリーンを持ってきているので
いかにすばやく設営できるかどうか、楽しみでありました。
↑
設営完了!時刻は・・・午後5時半。
工エエェェ( ゚д゚)ェェエエ工
2時間もかかっていますよっ!?
・・テントとスクリーンを立ち上げるのは確かに早かったですよ。ロゴスの技術力
万歳!!多分、15分くらいしかかかりませんでした。
んが、設営のレイアウトがなかなか決まらず・・・家族で、あーでもない、こーでも
ないとテントとスクリーンをずるずると引きずってサイト内をうろうろ(^-^;
ペグでいったん固定するもまた抜いて設営しなおしも2回ほど。
クイックシステムの思わぬ落とし穴でした(違う(^-^;;;)
こーいうところで、初心者モード全開な我が家です。
↑
夜でーす。
ペグのあたりにEX-777XPとロゴスのトリポッド ライトを置いて
足を引っ掛けての転倒防止をしています。
トリポッド ライトはこのあと、スクリーン内のロールテーブルの上に置いて
夜の雰囲気をまったりと楽しみました。(暖色でいい感じです)
あえて暗いライトなので、虫が寄ってきにくくいい感じでした。
↑
サイトの形状、サイズからして今回はテントとスクリーンの連結はムリでした。
まぁ、もともと連結できる仕様のものではありませんが(^-^;
↑
いきなりですが、次の朝。時刻は5時半。気温は約20度です!
寒くて目が覚めました。
(昨日、寝る直前は23度でした)
この後、約4時間後には+10度の気温へ変化することとなります。
↑
朝の雰囲気が伝わるでしょうか。
テントとスクリーンは同じカラーなので統一感がありました(^-^
左手前には、スノーピークのパイルドライバーがむなしく立っています。
いちおうEX-777XPのランタンがぶら下がっていますが、吊り下げては
近所迷惑なのでほとんど点けませんでした。
↑
違う角度から。
この後、昼前に撤収にかかりましたがさすがはクイック!!
テント、スクリーンを合わせて一人で20分ほどで簡単に片付ける事が出来ました。
ただし、テントのフライシートはクイックには含まれないのでそれは普通のテント
並みのたたむ手間がかかります。
ということで、次回に向けての反省点としては・・・
設営作業前に、レイアウトを家族でじっくりと話し合う!
・・・です(^-^;
おまけ
■今回壊れたもの
100均で買ったトンカチ
・・・ペグハンマーとして愛用(^-^;しておりました。
撤収の際、ペグを抜くときに木製の柄のところがメキメキと・・・
んー、やっぱペグ用のハンマー買わないといけないかな。
2011年07月16日
2011年07月10日
キャンプの準備(クイックシリーズ)
昨年買った、クイックスクリーンプラス N4033-J、そして今回買った
クイックドームN270K。

↑
スペック上は8cmほどクイックドームの方が収納サイズの長さが短いはずですが
こうして並べてみると見分けがつきません(^-^;
収納バッグは同じっぽいです。ただ、ジッパーの色がグレーと黒の違いなので
収納時はこれで間違えずにすみそうです。
ちなみに今回の大きさ比較アイテムは、ゲーム機のコントローラーです。
(クイックドームのバッグの左上においてあるやつ)
今朝、朝7時に起きて公園でテントの試し張りを行いました。
4m級のクイックスクリーンと比べると、えらく簡単に立てることが出来、
そして収納も楽々バッグに収めることが出来ました。
・・・昨年から使用しているクイックスクリーンの扱いがいかに難しいかがよく分かりました(^-^;
でかいせいで、かなりきっちりとたたんでいかないと収納バッグに収まりません。
上の写真で見る限り、バッグがパンパンなのが分かると思います。
逆に、テントの方はいったん広げた後だというのにバッグは余裕です。
7月中のキャンプで使用予定です!連結は出来ないけど(^-^;
晴れますように~!

ロゴス(LOGOS) クイックスクリーンプラス N4033-J
●組立サイズ:約幅400×奥行330×高さ220cm
●収納サイズ:約長さ106×幅21×奥行21cm
●総重量:約11kg
●組立2分

ロゴス(LOGOS) クイックドームN270K
●組立サイズ:約幅270×奥行270×高さ180cm
●インナーサイズ:約幅270×奥行270×高さ170cm
●収納サイズ:約長さ98×幅20.5×奥行20.5cm
●総重量:約7.2kg
●組立5分
クイックドームN270K。
↑
スペック上は8cmほどクイックドームの方が収納サイズの長さが短いはずですが
こうして並べてみると見分けがつきません(^-^;
収納バッグは同じっぽいです。ただ、ジッパーの色がグレーと黒の違いなので
収納時はこれで間違えずにすみそうです。
ちなみに今回の大きさ比較アイテムは、ゲーム機のコントローラーです。
(クイックドームのバッグの左上においてあるやつ)
今朝、朝7時に起きて公園でテントの試し張りを行いました。
4m級のクイックスクリーンと比べると、えらく簡単に立てることが出来、
そして収納も楽々バッグに収めることが出来ました。
・・・昨年から使用しているクイックスクリーンの扱いがいかに難しいかがよく分かりました(^-^;
でかいせいで、かなりきっちりとたたんでいかないと収納バッグに収まりません。
上の写真で見る限り、バッグがパンパンなのが分かると思います。
逆に、テントの方はいったん広げた後だというのにバッグは余裕です。
7月中のキャンプで使用予定です!連結は出来ないけど(^-^;
晴れますように~!

ロゴス(LOGOS) クイックスクリーンプラス N4033-J
●組立サイズ:約幅400×奥行330×高さ220cm
●収納サイズ:約長さ106×幅21×奥行21cm
●総重量:約11kg
●組立2分

ロゴス(LOGOS) クイックドームN270K
●組立サイズ:約幅270×奥行270×高さ180cm
●インナーサイズ:約幅270×奥行270×高さ170cm
●収納サイズ:約長さ98×幅20.5×奥行20.5cm
●総重量:約7.2kg
●組立5分
2011年07月09日
2011年07月03日
2011年最初のファミキャン
2011年6月某日、今年初めてのファミキャンに行ってきました!
本当は5月に予定していたのですが雨のため中止、そして今回の6月は
バンガロー泊だったので天候は関係なし!と言うことで、天気予報とにらめっこ
するストレスフリーで行ってきました。
(夜中に雨に見舞われましたが)

↑
ロゴスのPlasαヘキサ4443FR-Iです。
木々の間にバンガロー利用者専用のテーブル、かまどがあったので
木々の合間をぬってヘキサを張ってます。
今回から、このブログのトップ部分の背景写真をこの写真にしてみました(^-^

↑
そして!今回初出陣。
ロゴスのピラミッドグリル+マックシステムフリースタンドです。
いつもは私のする工夫は家族に不評な事が多い(^-^;;;のですが、これに関しては
びっくりするくらい大好評!でした。
ピラミッドグリルの正方形の広々とした焼き網、十分な火力、ちょうどいい高さ、
そしてスタンドの部分に物がチョイ置き出来る(トングを引っ掛けてます)のが
良かったみたい。
工夫次第でゴミ袋も引っ掛けられそうですね。(火気には注意!)
スタンドの足は、ペグダウンで固定するつもりだったのですが実際に設置してみると
十分安定していてペグ不要でした。
ただ、今回のキャンプは残念な事が・・・
バンガロー宿泊客の1ファミリーが、ずーっとラジオをつけているのです。
多分、自分たちにだけ聞こえる程度の音量という意識なのかもしれませんが、
静かな自然の中ではすごく響きます。バンガローエリア全体に「シャカシャカ音」と
いう感じで響き渡っていました。
昼間、夕食時、そして夜12時を回ってもラジオがかかってた・・・
特に夜は、静かな自然の中でまったりと楽しみたかったのにすごく残念(;_;)
価値観の違いでしょうけど、ラジオとか音楽をずっとつけるのってマナー違反ですよね?
その考えが正しいと思いたいです(;´ρ`)

オレンジ色は明るくて良いです(^-^

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) マックシステムフリースタンド
バーベキュースタンド、ゴミ箱スタンド、上に収納ボックスのふたを置いてテーブル等々、いろいろと応用が利いて一つは持っていると重宝します(^-^
本当は5月に予定していたのですが雨のため中止、そして今回の6月は
バンガロー泊だったので天候は関係なし!と言うことで、天気予報とにらめっこ
するストレスフリーで行ってきました。
(夜中に雨に見舞われましたが)
↑
ロゴスのPlasαヘキサ4443FR-Iです。
木々の間にバンガロー利用者専用のテーブル、かまどがあったので
木々の合間をぬってヘキサを張ってます。
今回から、このブログのトップ部分の背景写真をこの写真にしてみました(^-^
↑
そして!今回初出陣。
ロゴスのピラミッドグリル+マックシステムフリースタンドです。
いつもは私のする工夫は家族に不評な事が多い(^-^;;;のですが、これに関しては
びっくりするくらい大好評!でした。
ピラミッドグリルの正方形の広々とした焼き網、十分な火力、ちょうどいい高さ、
そしてスタンドの部分に物がチョイ置き出来る(トングを引っ掛けてます)のが
良かったみたい。
工夫次第でゴミ袋も引っ掛けられそうですね。(火気には注意!)
スタンドの足は、ペグダウンで固定するつもりだったのですが実際に設置してみると
十分安定していてペグ不要でした。
ただ、今回のキャンプは残念な事が・・・
バンガロー宿泊客の1ファミリーが、ずーっとラジオをつけているのです。
多分、自分たちにだけ聞こえる程度の音量という意識なのかもしれませんが、
静かな自然の中ではすごく響きます。バンガローエリア全体に「シャカシャカ音」と
いう感じで響き渡っていました。
昼間、夕食時、そして夜12時を回ってもラジオがかかってた・・・
特に夜は、静かな自然の中でまったりと楽しみたかったのにすごく残念(;_;)
価値観の違いでしょうけど、ラジオとか音楽をずっとつけるのってマナー違反ですよね?
その考えが正しいと思いたいです(;´ρ`)

オレンジ色は明るくて良いです(^-^

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) マックシステムフリースタンド
バーベキュースタンド、ゴミ箱スタンド、上に収納ボックスのふたを置いてテーブル等々、いろいろと応用が利いて一つは持っていると重宝します(^-^
2011年07月02日
赤ノーススターその後
前回のブログで、ノーススターを無改造レッド化したわけですがー・・・
「機会があればこのリフレクターも赤に」ということでしたが、実行しました!

↑
前のブログの写真を再掲。
やっぱり、アンバランスなのがすごく気になっていました。

↑
アフター!
キリっと締りが出ました(^-^
撮影のために、グローブガードを取り外した姿です。なんちゃってワンマントルランタンです(^-^;
私は別にそうは思わないのですが、ネットで見る限りノーススターのデザインは不評なケースが多い
みたいですね。でも、これでぱっと見ぃは普通のランタンのデザインなのでノーススター嫌いの
方にも安心!?です。

Coleman(コールマン) ベンチレーターリフレクター
ランタンの明るさをさらに引き出すための必須アイテムです。
「機会があればこのリフレクターも赤に」ということでしたが、実行しました!
↑
前のブログの写真を再掲。
やっぱり、アンバランスなのがすごく気になっていました。
↑
アフター!
キリっと締りが出ました(^-^
撮影のために、グローブガードを取り外した姿です。なんちゃってワンマントルランタンです(^-^;
私は別にそうは思わないのですが、ネットで見る限りノーススターのデザインは不評なケースが多い
みたいですね。でも、これでぱっと見ぃは普通のランタンのデザインなのでノーススター嫌いの
方にも安心!?です。

Coleman(コールマン) ベンチレーターリフレクター
ランタンの明るさをさらに引き出すための必須アイテムです。