2012年09月18日
コーナン 3段ラック
ふらりと立ち寄ったコーナンで・・・
ブログではよく見かける、折り畳み式木製ラックを発見。
実物は初めて見ました(@o@

ちょっと失礼して・・・棚から下ろしていじってみて・・・
思ったよりも棚の面積が小さいな、パイン材なので重たいな、
てな印象で私としては購入するに至りませんでした(^-^;
ブログではよく見かける、折り畳み式木製ラックを発見。
実物は初めて見ました(@o@
ちょっと失礼して・・・棚から下ろしていじってみて・・・
思ったよりも棚の面積が小さいな、パイン材なので重たいな、
てな印象で私としては購入するに至りませんでした(^-^;
2012年09月15日
ユニフレーム コーヒーバネットを買った!
9月上旬のキャンプ予定が雨で流れたので、ちょっと欲求不満気味な気分を
晴らすために、ちょこちょこと小物を買っています。
そのうちのひとつ!
前々から購入を迷っていたユニフレームのコーヒーバネットを買いました。
サイズは大きいほうのgrandeです。
↑
普通のプラスティック製のドリッパーを持っていたのですが、それと似たような
サイズという事でgrande(4人用)にしました。
ドリップは、普段からほぼ毎日使用していますがこのサイズを一人で使っていて
大きすぎる、という事はなかったです。
小さいほうのcuteは、2人用ということですがお店で実物を見てみて
これは1人用?と思うほどの小ささでした。
(大きさの感じ方は個人差があると思います)

↑
さて、中身はこんな感じ。
↑
さて、中身はこんな感じ。
黄緑色のボールペンは、大きさ比較のために置いています。

↑
展開すると、ばねの力で広がります。

↑
パッケージの裏に、このような説明が書かれてあります。
↑
展開すると、ばねの力で広がります。
↑
パッケージの裏に、このような説明が書かれてあります。
ガスが抜けて味わいが変わる!?購入するまで知りませんでした。
こんなの、信じられない・・・どうせプラシーボ効果でおいしい!!と
感じるに違いない、と思いつついつもと同じ豆の量でドリップしてみると・・・
明らかに味が違うのです!!(@o@!?!?
え?まさか・・・ここまで違うとは・・・苦味が増して、すっきりとした感じです。
自分の気の迷いかと(^-^;思って、嫁にも入れてあげると、いつもと全然違う、
なんで?と驚いていました。
という事で、収納性がよく壊れにくいこのキャンプ用のアイテムは
我が家で常時家庭で使用するアイテムとなったのでした(^-^

ユニフレーム(UNIFLAME) コーヒーバネットgrande
●サイズ:165×145mm
●材質:18-8ステンレス(SUS304 WPB熱処理済)
●重量:135g
●付属品:フィルター10枚・収納ケース
私が買ったのはこれ。プラスティック製のドリッパーでよくあるサイズに近いと思います。

ユニフレーム(UNIFLAME) コーヒーバネットcute
●サイズ:135×120mm
●材質:18-8ステンレス(SUS304 WPB熱処理済)
●重量:65g
●付属品:フィルター10枚・収納ケース
結構コンパクト・・・ソロには最適だと思います。
2012年09月02日
REVOタープ収納袋の改善!?
REVOタープ購入から約20日が経ちました。

↑

↑
ネタを引っ張るつもりはないのですが、未だに張る機会がないので、いろいろと
いじってます(^-^;
今回は、私にとってはダメポイントである収納袋のメッシュ部分の改善です。
たぶん、通気性をよくして内部のカビを防止・・・とかに貢献しそうなメッシュでは
あると思うのですが、逆に、倉庫保管時に内部を外気にさらし続けるのは
どうも・・・埃とかも積もりそうだし。
という事で、適当にメッシュをふさぐことにしました。
↑
デフォではこんな感じです。

↑
だいぶ前にヒマラヤで買い物したときに品物を入れてもらった大型のレジ袋を
↑
だいぶ前にヒマラヤで買い物したときに品物を入れてもらった大型のレジ袋を
用意しました。
↑
レジ袋を細長くはさみで切り出し、このようにREVOタープ収納袋に押し込んで
いきます。よいしょ、よいしょ・・・。

↑
どーん。
↑
どーん。
メッシュがふさがりました(^-^;
めっちゃ適当。設営・撤収時に、ビニールをなくさないようにしなければ・・・。

ユニフレーム(UNIFLAME) REVOタープ(レボタープ)
●【REVOタープ】
●幕体素材:ポリエステルタフタ150D、UV-CUTコーティング、PUコート+撥水処理、耐水圧1800mm以上
●ポール素材:スチール240mm×2本、スチール180cm×2本

ユニフレーム(UNIFLAME) REVOタープ(レボタープ)
●【REVOタープ】
●幕体素材:ポリエステルタフタ150D、UV-CUTコーティング、PUコート+撥水処理、耐水圧1800mm以上
●ポール素材:スチール240mm×2本、スチール180cm×2本
ところで、このタープは9月中に予定している、「しあわせの村」キャンプ場にて初張り予定です。
しあわせの村は、初めて行くキャンプ場なのでワクワクです。
すごい高規格キャンプ場らしいです。
事前調査のため、先人のキャンパーの方々のブログを拝見していますが・・・ちょっと
問題もあるみたいです。
深夜0時を過ぎても続くグループキャンパーの宴会、トイレに行く道をショートカットするために
人のサイトを横切る人々、とか。
タープの下で食事中にいきなり人が横切って入ってきたらびっくりしてしまいそうです。
高規格ゆえに、キャンプ初心者が多く、キャンプの常識的なマナーが欠落しているのでしょうか?
事前にそういう覚悟が出来ましたので、もしそういう状態に遭遇しても
おぉっ!?これがこのキャンプ場の名物!?と楽しんでくるようにしようと思います(^-^;