2010年09月27日
東はりま日時計の丘に行ってきました(その2)
その1、から結構な日数が経っちゃいましたが続きです。
2010年9月11日(土)~12日(日)の東はりま日時計の丘のキャンプ、1日目の
続き・・・。
今回投入した新アイテムは、こちら!

↑
自作のランタンリフレクターです。
コールマン製のリフレクターは、光を下方向に向けるアイテムですが
今度は横方向に指向性をつけるべく、リフレクターをつけました。
といっても、超簡単なモノで見てのとおり、家庭のガスコンロの油飛び跳ねを
さえぎるアルミシートです。100均製(^-^;
しかし、固定用に磁石が3つ入っており、コレを利用してアルミシートを
コールマンのリフレクターに貼り付けてあります。

↑
そして、もうひとつの新アイテムはッ!・・・扇風機でした(^-^;
電源サイトなので、家から持ってきた扇風機を回しっぱなしでした。
気温が37度くらいにまで上がるような猛暑でしたので(@_@)

↑
そして、夜。
リフレクターはばっちりです。隣のサイトに光がいかぬよう、かなり絞り込む
事も可能です。

↑
サイト全景。夜が深々の新野新です。

↑
この「森-5」はキャンプ場の最も外れにあるのですが、お隣は「森-4」があり、
振り返ると少しはなれたところに「E-12」サイトが見えます。
全然、さびしいと言う感じはせずプライベート感がありかなり気に入りました(^-^

↑
空には、星が・・・。

↑
イキナリですが、次の日。
テントをひっくり返して底面を乾燥・・・なのですが実際は全く湿っていませんでした。
他のサイトを見渡すとテントをひっくり返している人はほとんどいません。
皆、普通にたたんで収納しているようでした。
(後日、アルペン店内のキャンプグッズコーナーでテント収納方法についてのポスターを
見かけたのですがひっくり返すのはフレームが痛むので良くない、と書かれて
ありました!(@_@))

↑
帰りに立ち寄ったラーメン屋です。昼食をとりました。
キャンプ場から20分ほど走ったところの場所にあります。
おいしかったので、次回もここに寄る事に決定!
今回、コ○ナン製のタープを使ったわけなのですが
他のキャンパーの方々のタープを見ているうちに、新しいのが欲しいという
気持ちがフツフツと・・・(^-^;
ちなみに、コ○ナンのはスクエアタープ(6本柱)、3.5m×3.5m、シートの材質は
おそらくはPEクロスで、ブルーシートの材質そのまんまです。(カラーはシルバー)
だから、丈夫だろうけど結構重い!
私はロゴスが好きなのでタープの候補も無条件でロゴス製です。
↓コレを考え中。

ロゴス(LOGOS) neos RVヘキサ4443FR-I
やや変形タイプなのが吉と出るか凶と出るか・・・?
2010年9月11日(土)~12日(日)の東はりま日時計の丘のキャンプ、1日目の
続き・・・。
今回投入した新アイテムは、こちら!

↑
自作のランタンリフレクターです。
コールマン製のリフレクターは、光を下方向に向けるアイテムですが
今度は横方向に指向性をつけるべく、リフレクターをつけました。
といっても、超簡単なモノで見てのとおり、家庭のガスコンロの油飛び跳ねを
さえぎるアルミシートです。100均製(^-^;
しかし、固定用に磁石が3つ入っており、コレを利用してアルミシートを
コールマンのリフレクターに貼り付けてあります。
↑
そして、もうひとつの新アイテムはッ!・・・扇風機でした(^-^;
電源サイトなので、家から持ってきた扇風機を回しっぱなしでした。
気温が37度くらいにまで上がるような猛暑でしたので(@_@)

↑
そして、夜。
リフレクターはばっちりです。隣のサイトに光がいかぬよう、かなり絞り込む
事も可能です。

↑
サイト全景。夜が深々の新野新です。

↑
この「森-5」はキャンプ場の最も外れにあるのですが、お隣は「森-4」があり、
振り返ると少しはなれたところに「E-12」サイトが見えます。
全然、さびしいと言う感じはせずプライベート感がありかなり気に入りました(^-^

↑
空には、星が・・・。

↑
イキナリですが、次の日。
テントをひっくり返して底面を乾燥・・・なのですが実際は全く湿っていませんでした。
他のサイトを見渡すとテントをひっくり返している人はほとんどいません。
皆、普通にたたんで収納しているようでした。
(後日、アルペン店内のキャンプグッズコーナーでテント収納方法についてのポスターを
見かけたのですがひっくり返すのはフレームが痛むので良くない、と書かれて
ありました!(@_@))

↑
帰りに立ち寄ったラーメン屋です。昼食をとりました。
キャンプ場から20分ほど走ったところの場所にあります。
おいしかったので、次回もここに寄る事に決定!
今回、コ○ナン製のタープを使ったわけなのですが
他のキャンパーの方々のタープを見ているうちに、新しいのが欲しいという
気持ちがフツフツと・・・(^-^;
ちなみに、コ○ナンのはスクエアタープ(6本柱)、3.5m×3.5m、シートの材質は
おそらくはPEクロスで、ブルーシートの材質そのまんまです。(カラーはシルバー)
だから、丈夫だろうけど結構重い!
私はロゴスが好きなのでタープの候補も無条件でロゴス製です。
↓コレを考え中。

ロゴス(LOGOS) neos RVヘキサ4443FR-I
やや変形タイプなのが吉と出るか凶と出るか・・・?
2010年09月17日
東はりま日時計の丘に行ってきました(その1)
2010年9月11日(土)~12日(日)に、東はりま日時計の丘に
初めて行って来ました。しかも初のファミキャンです(^-^
ここは、チェックインは14時から。私たちはちょっと遅れて
14時50分ごろにチェックイン。
場所は・・・森-5でした。
事前のネットでのチェックでは、”森サイトは隅っこだしさびしそう”という印象
だったので受付を済ませた直後はゲ・・・と思いました(^-^;
奥のほうなので、車で徐行しながらキャンプ場内を進みます。
どのサイトも埋まっていて、しかもほとんどが設営完了っぽいです!(@o@)
チェックイン開始時間から、まだ1時間くらいなのに・・・皆さん、手早いです。
(ディキャンプ料金を支払って、14時よりも前に入っている人もいたのかも)
で、車はどんどん進んで森-5に到着!

↑
実はこれ、撤収時の写真です(^-^;
パノラマ撮影しているので、中央に線が入っているけど
気にしないでください。
森サイトはさびしい、と思っていたけどこの森-5は当たりサイトでした!!
隅っこなのでプライベート感がありつつ、でも他のサイトも
よく見えてにぎやかな感じが伝わります。

↑
サイト設営・・・ここまでやるのにほとんど一人で行い、2時間以上もかかりました
(;´ρ`) グッタリ
初めてのテント設営・・・疲れました。
(タープは慣れていたので早く出来ました)
しっかし、どのサイトを見回してもうちのサイトが一番ビンボーっぽい。
皆さん、りっぱなブランド物のタープを張っておられるのですが
私のは実はコー○ン製、1,980円の。しかももらい物(^-^;
でも、今まで2~3年使っていますがすっごい使いやすく、作りも
しっかりしています。ちゃんとUVカット機能付きです。
ボタボタと降る雨の中、6時間くらい使ったこともありますが雨漏りも
皆無でした。

↑この森-5は崖(土手かな)の上といった作りで、眺めも良いです。
この時計塔は、夜には文字盤が赤く光っていました。

↑
関係ないですが、キャンプ場内を歩いているとこんな標識が。
「時の~」なんてフレーズを聞くと、誰もが「ワルキューレの冒険」を連想して
しまう事でしょう。(そう?)
(その2に続きます・・・また後日書きます。)
初めて行って来ました。しかも初のファミキャンです(^-^
ここは、チェックインは14時から。私たちはちょっと遅れて
14時50分ごろにチェックイン。
場所は・・・森-5でした。
事前のネットでのチェックでは、”森サイトは隅っこだしさびしそう”という印象
だったので受付を済ませた直後はゲ・・・と思いました(^-^;
奥のほうなので、車で徐行しながらキャンプ場内を進みます。
どのサイトも埋まっていて、しかもほとんどが設営完了っぽいです!(@o@)
チェックイン開始時間から、まだ1時間くらいなのに・・・皆さん、手早いです。
(ディキャンプ料金を支払って、14時よりも前に入っている人もいたのかも)
で、車はどんどん進んで森-5に到着!
↑
実はこれ、撤収時の写真です(^-^;
パノラマ撮影しているので、中央に線が入っているけど
気にしないでください。
森サイトはさびしい、と思っていたけどこの森-5は当たりサイトでした!!
隅っこなのでプライベート感がありつつ、でも他のサイトも
よく見えてにぎやかな感じが伝わります。

↑
サイト設営・・・ここまでやるのにほとんど一人で行い、2時間以上もかかりました
(;´ρ`) グッタリ
初めてのテント設営・・・疲れました。
(タープは慣れていたので早く出来ました)
しっかし、どのサイトを見回してもうちのサイトが一番ビンボーっぽい。
皆さん、りっぱなブランド物のタープを張っておられるのですが
私のは実はコー○ン製、1,980円の。しかももらい物(^-^;
でも、今まで2~3年使っていますがすっごい使いやすく、作りも
しっかりしています。ちゃんとUVカット機能付きです。
ボタボタと降る雨の中、6時間くらい使ったこともありますが雨漏りも
皆無でした。

↑この森-5は崖(土手かな)の上といった作りで、眺めも良いです。
この時計塔は、夜には文字盤が赤く光っていました。

↑
関係ないですが、キャンプ場内を歩いているとこんな標識が。
「時の~」なんてフレーズを聞くと、誰もが「ワルキューレの冒険」を連想して
しまう事でしょう。(そう?)
(その2に続きます・・・また後日書きます。)
2010年09月06日
ランタン用リフレクター購入
コールマンのベンチレーターリフレクターを購入しました。
シンプルな品の割には価格が高いので迷いに迷った数ヶ月(^-^;
ようやくポチしました。
きっかけは、仲間と夕方にバーベキューをした時にランタンを使った
のですが、ランタンの真下の暗さに愕然としたからです。

↑
パッケージはこんなのです。
286ランタンに取り付けます。

↑
梱包は、ビニールで包まれているだけです。

↑
肝心の裏面は・・・プレス時の傷が残っており、ピカピカという
わけではありません。
微妙につや消しっぽいです。

↑
ランタンに装着!
個人的にかなり見た目が気に入りました(^-^
ちなみにリフレクターの表面はピカピカです。
・・・実用的には、裏面がピカピカでいてほしいところですが。

↑
リフレクター非装着で、ランタンを床面に置いたところです。
ランタンの真下が暗いですが気になる程度ではありませんね。

↑
リフレクター装着!
ランタン真下はかなり明るくなりましたが、当然ながらランタンの上部に
明かりが行かないため、周りが暗くなった感じがします。

↑
ランタンを吊るした状態で、リフレクター非装着。
このスタイルで使うのがメインになると思います。
ランタンの真下が、絶望的に暗いです(>_<;)

↑
リフレクター装着。
真下はかなり明るいです。
周辺の明るさも、リフレクター非装着時と比較して
変化は感じられず、明るいです。
結果として、買ってよかった!!と思わせる瞬間でした(^-^
金額の事は・・・忘れることにします。

↑
パッケージの裏面です。
リフレクターにスリットが入っており、装着するランタンの
種類によって、どのスリットを使うかで多くの種類の
ランタンに対応しています。

Coleman(コールマン) ベンチレーターリフレクター
シンプルな品の割には価格が高いので迷いに迷った数ヶ月(^-^;
ようやくポチしました。
きっかけは、仲間と夕方にバーベキューをした時にランタンを使った
のですが、ランタンの真下の暗さに愕然としたからです。

↑
パッケージはこんなのです。
286ランタンに取り付けます。

↑
梱包は、ビニールで包まれているだけです。

↑
肝心の裏面は・・・プレス時の傷が残っており、ピカピカという
わけではありません。
微妙につや消しっぽいです。

↑
ランタンに装着!
個人的にかなり見た目が気に入りました(^-^
ちなみにリフレクターの表面はピカピカです。
・・・実用的には、裏面がピカピカでいてほしいところですが。

↑
リフレクター非装着で、ランタンを床面に置いたところです。
ランタンの真下が暗いですが気になる程度ではありませんね。

↑
リフレクター装着!
ランタン真下はかなり明るくなりましたが、当然ながらランタンの上部に
明かりが行かないため、周りが暗くなった感じがします。

↑
ランタンを吊るした状態で、リフレクター非装着。
このスタイルで使うのがメインになると思います。
ランタンの真下が、絶望的に暗いです(>_<;)

↑
リフレクター装着。
真下はかなり明るいです。
周辺の明るさも、リフレクター非装着時と比較して
変化は感じられず、明るいです。
結果として、買ってよかった!!と思わせる瞬間でした(^-^
金額の事は・・・忘れることにします。

↑
パッケージの裏面です。
リフレクターにスリットが入っており、装着するランタンの
種類によって、どのスリットを使うかで多くの種類の
ランタンに対応しています。

Coleman(コールマン) ベンチレーターリフレクター
2010年09月01日
キャンパーズコレクション・バーベキュースタンドを買った
2010年9月に家族での初キャンプを予定しており、たき火もしてみたいので
キャンパーズコレクションのバーベキュースタンドを買いました。

↑
こんな感じで届きました。
パッケージに、送り状が貼っただけの梱包です。(送り状はもう剥がしたあとです)
・・・箱が開いてますよ!?((( ;゜Д゜)))
幸いにも、中身の欠品はありませんでした。簡易梱包にも程がある~(a○○○○n)
CDは、大きさ比較のために置いてます。

↑
中身です。コンパクトです。未使用なのでピカピカ!!

↑
中身一式です。

↑
これが、足となる部分のスタンドです。折りたたまれていて、これまた
コンパクト。

↑
縛ってあるマジックテープを解きます。

↑
折りたたまれている足を展開していきます。

↑
まずは1本、伸びました。

↑
4本とも全部、伸ばしたところです。

↑
足を広げて立てます。
上にあるポッチが、グリル底面にある穴に入ります。
(ただし、位置あわせ的な感じなのでブカブカです)

↑
残りのパーツを全て乗っけて、バーベキューグリルのモード、完成です!

↑
ちなみに網をこのような角度で置くことも出来ます(ォィ
ちょっとグラグラですが。

↑
網と、網の台を取り外すとたき火台モードにトランスフォーム!
1回でも使うとクロコゲになるのでこのピカピカ勇姿も今のうちです(^-^;

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
今回紹介した製品の高級版(^-^;です。
キャンパーズコレクションのバーベキュースタンドを買いました。

↑
こんな感じで届きました。
パッケージに、送り状が貼っただけの梱包です。(送り状はもう剥がしたあとです)
・・・箱が開いてますよ!?((( ;゜Д゜)))
幸いにも、中身の欠品はありませんでした。簡易梱包にも程がある~(a○○○○n)
CDは、大きさ比較のために置いてます。

↑
中身です。コンパクトです。未使用なのでピカピカ!!

↑
中身一式です。

↑
これが、足となる部分のスタンドです。折りたたまれていて、これまた
コンパクト。

↑
縛ってあるマジックテープを解きます。

↑
折りたたまれている足を展開していきます。

↑
まずは1本、伸びました。

↑
4本とも全部、伸ばしたところです。

↑
足を広げて立てます。
上にあるポッチが、グリル底面にある穴に入ります。
(ただし、位置あわせ的な感じなのでブカブカです)

↑
残りのパーツを全て乗っけて、バーベキューグリルのモード、完成です!

↑
ちなみに網をこのような角度で置くことも出来ます(ォィ
ちょっとグラグラですが。

↑
網と、網の台を取り外すとたき火台モードにトランスフォーム!
1回でも使うとクロコゲになるのでこのピカピカ勇姿も今のうちです(^-^;

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
今回紹介した製品の高級版(^-^;です。
タグ :たき火台