2010年10月27日
東はりま日時計の丘 全サイト紹介(その4・最後)
その3で終わるはずだったのにボリュームが大きすぎて、その4まで
いってしまいました。
東はりま日時計の丘、全サイト紹介でーす。今回がほんとの最後です。

↑
森よこサイトは、左下です。
サイト番号順に説明すると位置的に紹介しにくいので森-4の位置から道に沿って
紹介します。

↑
森-4
駐車スペースに立って撮影しました。
ここは、割と当たりサイトです。そこそこ広いし、他のサイトにも近いので
端っこで寂しい感覚はありません。
また、左側は土手のようになっており眺めもいいです。管理棟の時計台も良く見えます(^-^
ただ、土手の柵はかなりヤワな作りで小さい子供とかですと転落の危険もあると思います。
もし落ちると、ゴロゴロと垂直に近い坂を2~3m落っこちてしまう事になってしまいます((( ;゜Д゜)))

↑
反対に振り向いて、森-5。
ここは私が初めてここに来た時に割り当てられた場所で、思い出深いです(^-^
結構、ここも当たりサイトだと思いますが今思えば少し狭いかな?
3mサイズのテントと3.5mサイズのレクタタープなら普通に設営できました。
大きくも無くそんなに狭くも無く・・・ちょうどかも。
眺めのよさ、危険性は森-4と同じです。

↑
森-6
森-4と5の前の坂道を登っていった途中にあるサイトです。
広さはちょっと狭いかな?。下にはE-10、E-11サイトが見えて眺めはいいと思います。
トイレに行くのがちょっと遠いかな?

↑
森-7
さらに少し坂を上ったところにあります。広さ(狭さ)は森-6と同じくらいかな。
このサイトも含めて、さっきの森-6から上にあるサイトは他のキャンパーからは
ほとんど意識されないと思います。
と、言うのも私が森-5でキャンプしていたとき、時折上から車が下りて来ていまして
(多分、温泉とかに行く車だったのかも) え!?この上にサイトがあったの
とびっくりしました。
茂みとかがあるので、上のほうはほとんど見えないのです。

↑
さらに坂を上って・・・
エ!?!?ここにもサイトが!?
実はここが森-8サイト。
キタ━━━━(;´ρ`) ━━━━ッ!!
ハズレサイトですっ!
このキャンプ場で、最も狭いサイトです。
流し台の左側が車の駐車スペース。右側が、テントサイト。
んが・・・テント一張りが限界っぽいです!
テントとスクリーンタープを持ってワクワクとキャンプに来て・・・連結して
快適にキャンプしよう!と思って案内されたのがこのサイトだったなら・・・
ひっくり返ってしまうかも(._・)ノ コケ
しかし・・・まだ救済処置(?)はあるのです。
奥に、なにやら流し台らしきものが写っていますよね。
この奥はサイトは無いはずなのに・・・コワァ((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

↑
はい、奥はこのようになっております。
流し台と電源台が2つある、謎のスペース。キャンプ場の全体図には載っていませんし、
実際、草ボウボウで全く使用されている様子はありません。
イレギュラーですが、森-8サイトの人はここにちょっとはみ出してタープを張るとかが
出来そう。
推測ですが、このサイトを作ったものの、駐車スペースが無いために廃棄扱いに
なっているようです。
写真の右の、段になっている上のほうに駐車スペースの名残らしきものがあるのですが
完全にサイトと繋がっているわけではないのでオートキャンプ場のスペースとは言えない・・・と
言うことで使用停止になったのかも。もったいないですね。
駐車スペースの名残らしき場所には、ベンチが置いてありました。

↑
さて、気を取り直して坂を一番上まで上って来て森-1サイトです。
んー、ちょっと狭いかな。

↑
森-2
ちょっと狭いですね。
車は、森-1の人と横に並べて停める事になります。
狭いので、車両と車両側のドアをあけるときにちょっと気を使いますね。
実は、この様に2台の車を並べ無ければならないレイアウトは森-4と森-5にもあります。
このキャンプ場では、その2箇所だけです。

↑
森-3
森-1~森-3って、夜はすっごく寂しいかも・・・。

↑
森-3の奥に、下界もとい下へ降りる階段があります。このおかげで
トイレに行くのがぐっと楽になりますね(^-^

↑
どんどん降りてきて、正面に炊事棟&トイレ。
左側はE-7サイト、右側にE-6サイトです。この辺まで降りて来るとホッとします(^-^;

↑
さて、場所はずいぶんと変わって森-9です。
場所は、全体図でご確認ください。何故かここだけ全然違う場所にあるのに森よこサイト
扱いです。
そして・・・
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
と言うことで、最後のハズレサイトです。
サイトの形がいびつで、車を停めると有効面積が非常に狭くなります。また、サイト内に
木が多数あるので広いようで実は使えるスペースがすごく狭いです。
また、サイトに面する道はT字路となっており車や人の往来も多く、落ち着かないかも。
ただ、唯一良い点としてはこのサイトは、全サイト中 管理棟に最も近いです。

↑
おまけ
A-1サイトの正面に位置する、キャンピングカーサイト1です。
車両を停める場所はさすがに広いですね。ただ、サイトそのものは・・・
池-6サイトと同じくらいか、こっちの方が狭いかも?(^-^;
この奥の下が、川-6サイトになっています。

↑
キャンピングカーサイト2
広さは、こっちの方が広いかも。
奥の、左下が川-6サイト。正面の下が川-5サイトです。
以上、ですっ。あー、全サイト紹介は長かった(^-^;
長々とお付き合いいただき、有難うございました。
ハズレやら何やら、ぼろぼろに書いてしまった部分もありますが
私はこの東はりま日時計の丘公園のキャンプ場が大好きです。
家族からも、すっごい快適でいいところ♪と大絶賛。
今年のキャンプシーズンはもう終わりですが、来年もまた
ガンガン利用させていただくつもりでーす(^-^
その時は、どのサイトになるのかお楽しみっ、ですね。
もしハズレサイトにあたってしまっても、ここで予習しておけば心の準備も
出来ているし、快適に過ごす工夫の対応もしやすいと思います。
そんな気持ちで、この全サイト紹介をしよう!と思いつきました。
最後に、この紹介がこのキャンプ場を利用する方々のお役に立てれば
幸いに思いますm(__)m
いってしまいました。
東はりま日時計の丘、全サイト紹介でーす。今回がほんとの最後です。

↑
森よこサイトは、左下です。
サイト番号順に説明すると位置的に紹介しにくいので森-4の位置から道に沿って
紹介します。

↑
森-4
駐車スペースに立って撮影しました。
ここは、割と当たりサイトです。そこそこ広いし、他のサイトにも近いので
端っこで寂しい感覚はありません。
また、左側は土手のようになっており眺めもいいです。管理棟の時計台も良く見えます(^-^
ただ、土手の柵はかなりヤワな作りで小さい子供とかですと転落の危険もあると思います。
もし落ちると、ゴロゴロと垂直に近い坂を2~3m落っこちてしまう事になってしまいます((( ;゜Д゜)))

↑
反対に振り向いて、森-5。
ここは私が初めてここに来た時に割り当てられた場所で、思い出深いです(^-^
結構、ここも当たりサイトだと思いますが今思えば少し狭いかな?
3mサイズのテントと3.5mサイズのレクタタープなら普通に設営できました。
大きくも無くそんなに狭くも無く・・・ちょうどかも。
眺めのよさ、危険性は森-4と同じです。

↑
森-6
森-4と5の前の坂道を登っていった途中にあるサイトです。
広さはちょっと狭いかな?。下にはE-10、E-11サイトが見えて眺めはいいと思います。
トイレに行くのがちょっと遠いかな?

↑
森-7
さらに少し坂を上ったところにあります。広さ(狭さ)は森-6と同じくらいかな。
このサイトも含めて、さっきの森-6から上にあるサイトは他のキャンパーからは
ほとんど意識されないと思います。
と、言うのも私が森-5でキャンプしていたとき、時折上から車が下りて来ていまして
(多分、温泉とかに行く車だったのかも) え!?この上にサイトがあったの
とびっくりしました。
茂みとかがあるので、上のほうはほとんど見えないのです。

↑
さらに坂を上って・・・
エ!?!?ここにもサイトが!?
実はここが森-8サイト。
キタ━━━━(;´ρ`) ━━━━ッ!!
ハズレサイトですっ!
このキャンプ場で、最も狭いサイトです。
流し台の左側が車の駐車スペース。右側が、テントサイト。
んが・・・テント一張りが限界っぽいです!
テントとスクリーンタープを持ってワクワクとキャンプに来て・・・連結して
快適にキャンプしよう!と思って案内されたのがこのサイトだったなら・・・
ひっくり返ってしまうかも(._・)ノ コケ
しかし・・・まだ救済処置(?)はあるのです。
奥に、なにやら流し台らしきものが写っていますよね。
この奥はサイトは無いはずなのに・・・コワァ((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

↑
はい、奥はこのようになっております。
流し台と電源台が2つある、謎のスペース。キャンプ場の全体図には載っていませんし、
実際、草ボウボウで全く使用されている様子はありません。
イレギュラーですが、森-8サイトの人はここにちょっとはみ出してタープを張るとかが
出来そう。
推測ですが、このサイトを作ったものの、駐車スペースが無いために廃棄扱いに
なっているようです。
写真の右の、段になっている上のほうに駐車スペースの名残らしきものがあるのですが
完全にサイトと繋がっているわけではないのでオートキャンプ場のスペースとは言えない・・・と
言うことで使用停止になったのかも。もったいないですね。
駐車スペースの名残らしき場所には、ベンチが置いてありました。

↑
さて、気を取り直して坂を一番上まで上って来て森-1サイトです。
んー、ちょっと狭いかな。

↑
森-2
ちょっと狭いですね。
車は、森-1の人と横に並べて停める事になります。
狭いので、車両と車両側のドアをあけるときにちょっと気を使いますね。
実は、この様に2台の車を並べ無ければならないレイアウトは森-4と森-5にもあります。
このキャンプ場では、その2箇所だけです。

↑
森-3
森-1~森-3って、夜はすっごく寂しいかも・・・。

↑
森-3の奥に、下界もとい下へ降りる階段があります。このおかげで
トイレに行くのがぐっと楽になりますね(^-^

↑
どんどん降りてきて、正面に炊事棟&トイレ。
左側はE-7サイト、右側にE-6サイトです。この辺まで降りて来るとホッとします(^-^;

↑
さて、場所はずいぶんと変わって森-9です。
場所は、全体図でご確認ください。何故かここだけ全然違う場所にあるのに森よこサイト
扱いです。
そして・・・
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
と言うことで、最後のハズレサイトです。
サイトの形がいびつで、車を停めると有効面積が非常に狭くなります。また、サイト内に
木が多数あるので広いようで実は使えるスペースがすごく狭いです。
また、サイトに面する道はT字路となっており車や人の往来も多く、落ち着かないかも。
ただ、唯一良い点としてはこのサイトは、全サイト中 管理棟に最も近いです。

↑
おまけ
A-1サイトの正面に位置する、キャンピングカーサイト1です。
車両を停める場所はさすがに広いですね。ただ、サイトそのものは・・・
池-6サイトと同じくらいか、こっちの方が狭いかも?(^-^;
この奥の下が、川-6サイトになっています。

↑
キャンピングカーサイト2
広さは、こっちの方が広いかも。
奥の、左下が川-6サイト。正面の下が川-5サイトです。
以上、ですっ。あー、全サイト紹介は長かった(^-^;
長々とお付き合いいただき、有難うございました。
ハズレやら何やら、ぼろぼろに書いてしまった部分もありますが
私はこの東はりま日時計の丘公園のキャンプ場が大好きです。
家族からも、すっごい快適でいいところ♪と大絶賛。
今年のキャンプシーズンはもう終わりですが、来年もまた
ガンガン利用させていただくつもりでーす(^-^
その時は、どのサイトになるのかお楽しみっ、ですね。
もしハズレサイトにあたってしまっても、ここで予習しておけば心の準備も
出来ているし、快適に過ごす工夫の対応もしやすいと思います。
そんな気持ちで、この全サイト紹介をしよう!と思いつきました。
最後に、この紹介がこのキャンプ場を利用する方々のお役に立てれば
幸いに思いますm(__)m
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。