2012年05月24日
コールマン ロールテーブルの改造
1年半ほど前、↓を買いました。

Coleman(コールマン) イージーロール2ステージテーブル/110
●使用時サイズ:約112×70×H30/70cm
●収納時サイズ:約15.5×21.5×H70cm
●重量:約5.1kg

↑
収納時、脚が短くなっているために丸印で囲っている部分が抜けてしまうのです。

↑
パイプの中に押し込みます。

↑
で、このように繋ぎ直しました。

↑
で、はみ出している部分を切断しました!(^-^;

ロゴス(LOGOS) オートレッグテーブル 9052
●サイズ:約幅90×奥行52×高さ63/41cm
●収納サイズ:約幅20×奥行11×長さ92cm
●総重量:約3.5kg

Coleman(コールマン) イージーロール2ステージテーブル/110
●使用時サイズ:約112×70×H30/70cm
●収納時サイズ:約15.5×21.5×H70cm
●重量:約5.1kg
買ったときのブログはこちら。
まぁまぁ気に入って使ってはいたのですが・・・テーブルの高さが70cmというのは
子供用チェアーに座る子供にとっては首から少し下くらいにテーブルの天面がくる・・・と
言うことで非常に不便なことが予想されました。
と、言うことで、実は購入直後に脚を切断してローテーブルにして使っていました(^-^;
4本の脚をそれぞれ14cm切断し、テーブルの高さは56cm。
非常に使い勝手が良くなり、キャンプの度に愛用していました。
んが、実はそのために問題も発生しておりまして・・・
↑
収納時、脚が短くなっているために丸印で囲っている部分が抜けてしまうのです。
この状態だと、次に使うときに展開するのがちょっと大変。
少し脚を展開しつつ、抜けている部分を4本ずつ少しずつ差し込んで、また少し
展開して・・・で、結構コツがいる状態になってしまっていました。
下に転がっているパイプは、以前切断した部分です。矢印のところから
切断しました。

↑
今回、切断したパイプを再びつなげるために、このような治具を用意しました。
↑
今回、切断したパイプを再びつなげるために、このような治具を用意しました。
コの字型のアルミ製の棒です。1mで400円くらいでした。
適当な長さに切断しています。
↑
パイプの中に押し込みます。
↑
で、このように繋ぎ直しました。
もともとは、足の一番下の部分を切断したパーツですが上の部分に繋ぎ直します。
コの字型の治具を入れる都合上、元通りの一番下のところには繋ぎ直し出来なかった
ためです。
写真の左の方を見ていただければわかりますが、足がぐーんと伸びました。
新品時はこれだけ脚がはみ出していた訳なのですね。
↑
で、はみ出している部分を切断しました!(^-^;
限界ギリギリまでの切断です。
これで、収納時に脚が抜けることなくやっと普通に展開・収納が出来るように
なりました。
結局は、8.5cm脚が短くなったこととになりまして、地面からテーブル面までは
61.5cmです。
このテーブルを買って1年半くらいになり、子供も成長してきているし
ちょうどいい高さで満足です(^-^
ちなみに、ロゴスのオートレッグテーブルは高さ63cmです。
↓

ロゴス(LOGOS) オートレッグテーブル 9052
●サイズ:約幅90×奥行52×高さ63/41cm
●収納サイズ:約幅20×奥行11×長さ92cm
●総重量:約3.5kg
ロゴス好きだし、当時にコールマンを選ばずにこのオートレッグテーブルを買っておけば
こんな改造せずに済んだのに・・・と悔やまれます(^-^;;;;;
この記事へのコメント
こんにちは、お久しぶりです。。
連動型のテーブルなどは改造が難しいですよね(^^)
補強のフレームも短かくすれば抜けてしまうことも無くなりそうですが、一度全てバラさないといけないし・・
60センチ前後ならミドルサイズとしては丁度いいですね(^^)
連動型のテーブルなどは改造が難しいですよね(^^)
補強のフレームも短かくすれば抜けてしまうことも無くなりそうですが、一度全てバラさないといけないし・・
60センチ前後ならミドルサイズとしては丁度いいですね(^^)
Posted by アフロマン at 2012年05月25日 19:44
こんばんは!
フレーム改造なんて難しそうで全然できないです(^-^;
今回のは脚を切るだけなので、100均で買ったパイプカッターで
カンタンにスパスパ切る事が出来ました。
今までは収納するときに、すぽぽん☆といい音がして
一斉に脚が4本抜けていたのですが、もうそれも聞くことが
できなくなりました(^-^;
フレーム改造なんて難しそうで全然できないです(^-^;
今回のは脚を切るだけなので、100均で買ったパイプカッターで
カンタンにスパスパ切る事が出来ました。
今までは収納するときに、すぽぽん☆といい音がして
一斉に脚が4本抜けていたのですが、もうそれも聞くことが
できなくなりました(^-^;
Posted by Fine at 2012年05月26日 01:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。