ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
Fine
好きなメーカー
 ロゴス
 ユニフレーム
 ケシュア

キャンプ暦
 キャンプは2010年9月からスタートしました。
 最初は、ヘキサタープを1人で立てられず
 家族全員で立てていました。
 3年目でケシュアFRESHと
 出会い、以後はケシュアが
 我が家のキャンプスタイル
 のメインとなりました。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2013年06月29日

続・ケシュアXXL IIII FRESHの特徴について

 たくさんのコメントを有難うございます。
ケシュアXXL IIIIの良いところをもっとご紹介できるところはないかな~?と
思って、探してみました。

続・ケシュアXXL IIII FRESHの特徴について

ケシュアXXL IIIIは4箇所のペグで立ち上がりますが、より安定して使うためには
この写真には写っていませんが、後部(寝室部分)のところにもう1箇所ペグを
打つ必要があります。

そして、寝室部分のベンチレーターを確保するために上の写真の赤マルの部分・・・
ここにペグを打って空気取り入れ口を確保します。

あと、青マル部分に黒いヒモがぶら下がっていますが、これはテントをより強く
固定するためのロープです。この角度では見えませんが、寝室部分の方にも
何箇所かロープがあります。

・・・が、今までこれをほどいてペグダウンしたことはありません(^-^;;;;;
(めんどくさいので)
しなくても、しっかりと自立しているので通常であればペグダウンの必要性は
全くないと思います。

強風でもない限り、多分必要はないのかな~?と思っています。

続・ケシュアXXL IIII FRESHの特徴について

さて、さっきの写真の赤マルで囲った部分を寝室の中から見た写真です。
黒いジッパー、黄色いジッパーの2重になっており黒いジッパーを外すと
この様にメッシュ化となります。
黄色も外すと開口となり、ここから外に出ることも出来ちゃいます。

外の日差しがあまりに強いので真っ白です(^-^;
しかし、テントの中は風が通って快適~♪です。
太陽光を跳ね返すケシュアFRESHならではの性能です。

続・ケシュアXXL IIII FRESHの特徴について

これは天井部分です。ジッパーが黄色と黒と2種類あるのが見ていただけると
思います。
黒をあけるとメッシュ化、黄色も開けると開口となります。
この上はフライシートになりますので、そのフライシートもあけると完全に
外が見える状態となり、夜には星を見ることが出来ます。

・・・くれぐれも、星を見ながらホントに寝てしまうことの無いように(^-^;;;
夜露で寝室内がびしょびしょになっちゃいますので。

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS XXL IIII ILLUMIN FRESH
Quechua(ケシュア) 2 SECONDS XXL IIII ILLUMIN FRESH

工場での200 リットル/平方メートル/時のテストとフィールド実証をクリアした防水性。
・・・と、商品ページに書かれています。
このテントはベンチレーターが優れていて、寝室、前室の両方の天井に空気取り入れの
隙間があります。今まで使っていて、結構土砂降りの雨に降られることが多かったのですが
浸水はもちろん皆無です(^-^




同じカテゴリー(ケシュア)の記事画像
日本のへそ日時計の丘公園ACに行って来ました(201506)
日本のへそ日時計の丘公園ACに行って来ました(201506)
日本のへそ日時計の丘公園ACに行って来ました(201504)
日本のへそ 日時計の丘公園に行ってきました 2014/9
ケシュア レクタタープ FRESH初使用!
ソリステ、エリステ購入!その使用感について
同じカテゴリー(ケシュア)の記事
 日本のへそ日時計の丘公園ACに行って来ました(201506) (2015-10-25 00:31)
 日本のへそ日時計の丘公園ACに行って来ました(201506) (2015-08-25 23:31)
 日本のへそ日時計の丘公園ACに行って来ました(201504) (2015-05-27 23:13)
 日本のへそ 日時計の丘公園に行ってきました 2014/9 (2014-10-01 00:00)
 ケシュア レクタタープ FRESH初使用! (2014-08-17 22:35)
 ソリステ、エリステ購入!その使用感について (2014-07-15 00:01)

この記事へのコメント
今ケシュアXXXLの中からコメントさせて頂いております。

今日届きましたので、早速設営致しました。

息子と二人テント泊しております。(PCを持ち込んで)

日中も、午後から息子のお友達が遊びに来る事になっていたので、
午前中届いたテントを急いで設営したのですが、
3時のおやつのガリガリ君(アイスキャンデー)をテントに持ち込んで食べている程の快適さで驚きました。

明日撤収の予定ですが、うまく収納できるか…
ちょっと気が重くもあります。

前室は、就寝部のベンチレーターを開けてしまうと、メッシュがないので、隙間から虫が入ってきてしまうのですよね。
全室にもインナーがあれば、ターフがわりにお座敷スタイルで楽しめたのに…残念!と感じたくらいしか不満はなく、
なんとも快適なテントでした!!

私は慌てて適当に設営して、一緒にガリガリ君を食べて、
庭から息子が人さらいに遭わないように(笑)・・・と、先ほどテントに入ったばかりですので、まだXXXLを堪能していません。
明日は日がな一日庭でキャンプしてみます。

今日も詳しいアドバイスを有難うございました。
 
とらのすけ
Posted by とらのすけ at 2013年06月29日 23:53
Fine さんこんばんは!
「Fineさん様お導き~ケシュアXXLオーナー」のひとり、tai * です ^^
(とらのすけさん、ありがとうございます/笑)


ケシュアXXL IIII、届きました!
嬉しいです~(^^)

最初の印象は思ってたよりもデカッ!でした(笑)
うちはシエンタなんですが、私もダンナさんも最初に思ったのが「車に載るのか!?」でした。

彼の方はすぐにスキー板やボードを載せる用のバーを取り付けようと思ったみたいなので同じようにされてる人がいるよとこちらのサイトを(得意げに/笑)教え、無事同じタイプのものが設置されました。
(またブログに書くときに記事にリンク貼らせてもらってもいいですか?^^)

庭に少し広げてみたものの、撤収が思った以上に大変で苦労しました。
8の字の後折りたたんでもキレイに重なった輪っか(○)にならないんですよ~。
袋に入れるのが大変!
練習あるのみですね(^^;
嗚呼、Fineさんが実際撤収されているのを見れたらなぁ~なんて思ってしまいました。

早く実践で使ってみたいです♪
Posted by tai * at 2013年06月30日 22:59
>とらのすけさん

無事設営、おめでとうございます(^-^

寝室分の左右両方ともをメッシュ化すると、風通しがよく
太陽光も跳ね返すフライシートのおかげで今の季節でも
テント内は快適でしょうね(^-^

これが普通のテントなら、設営後数分で中はサウナ状態!!
で大変な事になってしまうと思います。

大型なので、うまく元通りにたためるのかな・・・と気が重くなる
気持ち、分かります。私も最初はそうでしたから(^-^;

でも、手順どおりにするだけです。一人作業で簡単にたためると
思いますよ!(^-^
Posted by FineFine at 2013年06月30日 23:37
>tai *さん

ケシュア収納状態、でかいですよね・・・。
私も最初は、ナチュラムの商品紹介画面のスペックで見る限りの
そのサイズで買うのを躊躇してしまっていました。

車に載せれるの・・・?載せれなかったら買っても意味ないし・・・と、
考えに考えたあげく、あ・・・この場所がデッドスペースで空いている
じゃない・・・と、思いついたので購入に踏み切ったのでした。

で、ケシュアを手に入れてからの現物合わせで車内の天井に
収納したらなんとか載せれる事が分かったので一安心でした(^-^;
(リンクを貼らせていただきたいとの事ですが、全然OKです)

撤収は、8の字までは簡単だと思います。
くしゃくしゃになった寝室部分が行き場を無くし、だらしなく
びろーんとなっていると思いますが気にしない!!(^-^;

8の字からたたむときは、右と左・・・どっちを持って畳み込むかに
よって、きれいにたためるかどうかが少し違っていたと思います。
どっちかは・・・忘れました(^-^;
見たら思い出すのですが・・・。

たぶん、フレームがむき出しになっていないほうであったと思います。
(コツは不要だなんて言っておきながら、ここはコツがちょっといった
かも・・・です(^-^;)
Posted by FineFine at 2013年06月30日 23:47
こんばんは。
というより・・・深夜です。

息子も「出しておいて!」と喜ぶもので、また面倒くさがりしてしまい出しっぱなしにしておりました。

今日こそは
お友達が帰ったらしまおうと思っていましたら・・・

強風になってしまい、

気象庁のサイトで調べると、
風速6・5~8・4で、強まったり弱まったり。
最大瞬間風速は13.9でした。

さすがにこんにゃくターフは、
飛んで行って近所の方にご迷惑をおかけしては大変!と(恐らく最大瞬間風速の後)風の弱まった時に撤収しましたが、
ケシュアXXLには手が出せず、
仕方ないので、
面倒くさいからと留めていなかったロープ(?)を張りました。
(ターフの方は、もうびゅんびゅんしなっていて、風でターフ側面のチャックが開いてしまうのです。)

この地域は市内でもかなり風の強い地域なので、
気象庁の市の平均の数値より強いかもしれませんが、
 
今のところ
吹き飛ばされていません。

・・・強風に遭ってしまった時の心積もりにいいかな・・・。と
様子を見ています。

今も時折、
ぶぅわ~~ と強風が吹き荒れております。

気になるもので、徹夜で。と思っていましたが、
〈なんだ。テント泊したらいいのね。
もし、吹き飛ばされたらすぐわかるし。〉

と気がつきましたので、

これからテントに移動します。(笑)

私のいい加減な設営のせいか、
ケシュアXXLって…隙間が多いのでしょうか。

しなったりなどの、不安な感じはまだありませんが、
あちこちから風がはいりまっくている感じなのと、
前室の前面は風でぐわわ~ん。と凹むので、ちょっと怖いです。
ペグ・・・抜けないかな・・・。
不安ですが・・・行ってまいります。

とらのすけ
Posted by とらのすけ at 2013年07月03日 02:55
ケシュアXXL 飛びませんでした(笑)。
Posted by とらのすけ at 2013年07月03日 12:06
>とらのすけさん

こんばんは。強風レポ、有難うございました(^-^;
私はまだキャンプそのもので強風を体験したことが無いので、
参考になりました!

ケシュアXXL IIIIは、寝室および前室の天井部分にベンチレーターが
あり、完全に閉めることは出来ないので確かにここから
風は吹き込んでくると思います。

寝室部分はインナーがあるので風が吹き込みにくいかとは思いますが
前室は風が通り抜けるかもしれませんね。

雨については、私はこのテントを買って1年だというのに3回
経験しています(^-^;
土砂降りでも、前室への浸水はありませんでした。
(芝サイトで条件が良かったからかもしれませんが)

ただ、強い風を伴う雨ふりであった場合、雨水が入り込む可能性も
否定は出来ないと思います。
ナチュラムの、ケシュアの特集ページには、耐風性に加え、防水性の
厳しいテストをクリアしている・・・と書かれてありますが、
この両方がいっぺんに来たときは・・・・どうなるかは体験してみないと
分からないかも(^-^;

強風にはすごく強そうですよね。元々、小さくたためるフレーム装備
なので、風でどんなにしなっても決して壊れない、という安心感が
あります。
Posted by FineFine at 2013年07月04日 00:20
明日はさらに強風になると、お昼のローカルニュースで言っていたので、

(今日は仕事がつまっていて撤収が面倒くさかったのもあり)

ついでに どれぐらいもつか様子をみよう。

と、今日も放置しております。

昨夜は

☆インナーテントはメッシュにしておりましたが、
強風はベンチレーターを抜け、うまく風の通り道ができていた感じでした。
インナーの周りを風が静かに抜けているといった感じでしょうか.。
(前部屋の入口上部とインナーのサイドと上部はメッシュにしていました。フライシート(?)のサイドは閉めた状態です。)↖

面白いな。
と前室の入口もフルオープン&インナーのメッシュも開けると風がスーッと扇風機の様に通って気持ちの良い事!

それでもしならず、
[吹き飛ばされそう感]は全くありませんでした。
※☆状態でも前室のグランドシートは下からの風で全体的に少し盛り上がっていました。風はそれぐらい強かったです。

ローカルニュースでは
かなり暑い夜だったと報じられていましたが、
寝れないほどではなく、
☆状態で、少し風があるといいのにな。
(扇風機があれば尚快眠)
という感じで眠りにつきました。

こんにゃくターフは
設営し放しの頃、
そのまま旅行に出かけて、
帰ってくると、強風でお隣の敷地に飛んでいたらしく、母にひどく怒られた事がありましたし、
昨夜も、「絶対飛ぶ!!」という様な状態でしたが、

XXLは 本当~に、強固でした(驚!!)

2Fから眺めていても、強風の中、全くしならないのです!!

テント内にいても、外の音はするけれど、中は何事もない感じで・・・。

しかもこんにゃくターフはきちんとしたペグ(ソリステと呼ばれているものと思います)を使用。
XXLは付属のつるつるのペグ使用です。

今夜は昨夜程の風ではないので、
家屋内で休みます。

FINEさんから、「雨は大丈夫」と伺いましたので、
明日は 【強風】&豪雨になってからテントに入って過ごしてみようと思っております。

いつも
丁寧なコメント&アドバイスを有難うございます。

とらのすけ
Posted by とらのすけ at 2013年07月04日 01:19
>とらのすけさん

強風レポpartII、有難うございました(^-^
かなりの風でもへっちゃらと言うことですね。

一般的に、テントは背が高いよりも低いほうがやはり
風には強いそうです。
背が高いテントが多くラインナップされているコールマンの
テントよりも、スノーピークの方が風に強い・・・との意見を
インターネットの某掲示板で見かけたこともあります(^-^;;

ケシュアは、大人の背丈よりも低いのでその点
風には有利なのでしょうね。
フレームもしなやかでよっぽどのことが無い限り折れなさそう
だし。

テントとは違いますが、ロゴスのクイックタープはタープと言う性質上
背が高い(2mを越える)ので、風に弱いのは仕方がないのでしょうね。
(やっぱり、常設はやめたほうが良いかと・・・思います(^-^;)

しかし、テントとタープが一度に建てられるなんてよっぽど広いお庭
なのですね。
これならば、キャンプで雨撤収してきたケシュアを乾燥させるのは
庭でテントを張ればよいので、すごく環境が良くてうらやましいです(^-^;
Posted by FineFine at 2013年07月05日 23:12
はじめまして!沢山のケシュアの記事!
実はすごくすごーく参考にさせていただきまして
Quechua 2 seconds xxl iiii illumin freshの再入荷で
我が家もポチりとさせていただきました!

リアルでケシュアを使ってる方には中々会わないので
本当に参考になりました!ありがとうございます!

ちなみ昨日ポチりまして、
今日にはまた再入荷の表示になってましたよ〜。
他にもFineさんの記事を参考になさった方が
沢山いらっしゃいますし、私も挨拶に伺った次第です。

また他の記事も覗きにお邪魔させてください(*´ω`*)
ではでは〜
Posted by 705705 at 2013年07月07日 15:43
>705さん

こんばんは!初カキコ有難うございます。

ケシュアご購入、おめでとうございます!
さっき、私もケシュアの販売ページを見てみたら・・・
入荷待ちになってますね。
セーフ!でしたね(^-^

まだお手元には届いていない状態だと思いますが、
設営のポイントはと言うと、個人的にはグランドシートを
敷くまでが山場(笑)だと思ってます(^-^;

グランドシートを敷いて、ペグダウン4箇所が終了すると
やれやれ、これでテント設営がほとんど終わったな・・・と
思ってます。

それほど簡単な設営なので、是非是非体感してみて下さいね(^-^

んー、ホントになんかケシュアの回し者みたいな書き込みです。
このテントのすばらしさをたくさんの人に体験してもらいたいなー、と
思ってます(^-^
Posted by FineFine at 2013年07月07日 23:49
先日は結局雨の中での撤収となってしまい、そのまましまっていましたので
、今日乾かすために再度設営致しました。

またまたご質問させて下さいませ。

ロープを張らないままで、
前部屋はピンと綺麗にはれているのですが、
寝室部分は、なんだかたわんでしまいます。
ロープを張らないとそんなものなのでしょうか。

前部屋なのですが、
グランドシートと同じペグに引っ掛けておりますが、
そうしますと・・・

テントよりグランドシートが小さく、
前部屋部分に地面部分がある。という状態の設営は正しいのでしょうか?

テント下には、
緑のスカート??と呼ばれる??ピラピラが付いていて短い緑の紐もついていますが、これは何の為にあるのでしょうか?

グランドシート下に入れ込む?
外側にだしておく?
ひもは何のため?

今夜はお父さんと星を見ながらテント泊すると言っています。

強風&雨レポートの続きですが・・・
その後、思ったほどの雨風にはなりませんでした。
雨が続きましたので、合間をみて撤収致しましたが、
我が家は、寝室部分のグランドシートは少し浸水していました。
(設営に問題ありだったのだと思います。)
テントは片づけて、グランドシートだけ洗濯竿にかけて洗いました。
テントは今日だしましたら、少し湿っている感じでした。
天気が良いので、ホースで軽く洗いました。(なぜか洗っても落ちないシミが数か所・・・)
明日夕方から天気がくずれるとの予報ですので、
今夜と明日お昼頃まで楽しんで撤収致します。

またご指南頂けますと幸いです。

とらのすけ
Posted by とらのすけ at 2013年07月20日 17:01
>とらのすけさん

こんにちは!返事が遅くなってすみませんm(__)m

寝室部分、たわんでいるのですか?
私のところは、グランドシートの4スミのペグ&
寝室部分の中央のペグ1つで完全に自立してピンと
張っています。
あとは、寝室部分のベンチレーターで左右2箇所ずつペグ、
これがすべてです。

多分、グランドシートをピンと張る感じでその上のテントも
たるみ無く張ることが出来ると思うのですが・・・
私の場合、特に意識してグランドシートを思いっきりピンと
張ることはせず、普通に一番遠い場所に・・・と言う感じで
ペグ打ちし、テントを張っています。

このやり方で、今までたるんで張れてしまう、ということは
ありませんでしたので、複数の方々の、たるみ現象が発生
すると言うご意見を聞いて、アレ?と思っています(?o?)

私の買ったのは昨年、そして今年買われた方々の
ケシュアで何か仕様変更でもされたのかな・・・?まさか??
と思っているところです。

グランドシートが前室よりも小さい、というのはそれで正解だと
思います。私のもそうですから(^-^
雨天時の浸水防止のためだと思います。

それと、緑のスカートのヒモはスカートを収納するためのものです。
下のyoutubeに答えがありますよ。始まってすぐ、10秒くらいのところです。

ttp://www.youtube.com/watch?v=cDY-JlFgc9s
(↑頭にhを付けてください)

私が買ったときはFRESH版の収納方法の動画がありませんでしたので
代わりにこの動画をみて勉強していました。

ちなみに設営バージョンはこちらです。

ttp://www.youtube.com/watch?v=lXNRVLeKfAc

テントの汚れについては、もし汚れが付いてしまうと白い生地には
目立ってしまうでしょうね。
私のも、若干、あまり気にならない小さい点みたいな汚れが
ちょこちょこ付いていますが(多分、虫をつぶしてしまったような
汚れ)・・・重曹でこすれば落ちるかなー、と思っています。

でも撥水能力を削ることになりかねないので、こすることはせずに
あまり気にしないようにしています。

多分、周りの人はそんなの気にしないし気にするのは自分だけだと
思うので(^-^;
Posted by FineFine at 2013年07月21日 18:21
ありがとうございました!
 
インナーテントにも紐を結ぶようなところがあって、
それが緑のスカートについている紐と位置があわないもので、
なんだこりゃ??状態になっていました。

お片付け用の紐なんですね。
(特になくても困らないような…。)

うちのテントは、やはり動画の様に寝室部がピンとしていません。

また設営を工夫してみます。

有難うございました。


昨夜は平均25度前後でしたので、
快適にテント泊できました!(^^)!

朝、日が昇っても暑くならず、
しばらく親子三人でゴロゴロ。

お部屋キャンパーならぬ、お庭キャンパー状態です。

母(ばぁば)は
「何故家があるのに外で寝る??扇風機まで運んで・・・。」と呆れていましたが(笑)、孫の喜んでいる顔をみて納得。

「ただ外で寝るってだけで子供は嬉しいんだねぇ~。」と。

初張りキャンプは八月のお盆明けの予定です。

太陽光利用の火おこしプチサバイバルキャンプを計画しています。

簡単高機能テントにこだわりながら、サバイバルとは・・・

本格派キャンパー様方には笑われてしまいますが・・・

火が起こせなかった時の為に、(&時間がおして炭が起こせなかった時の為に)電磁調理器とカセットコンロまで持っていく計画の用意周到さ・・・苦笑。

今息子は
かざまりんぺいさんの漫画を教科書に、色々したいことがある様です。

初めは、ウサギを捕まえて…などととんでもない計画を立て始めるので、
「それは無理!」と、却下しましたが。

息子に付き合いながら
私もキャンプ計画に癒されています。

ではまた!(^^)!

有難うございました。

とらのすけ
Posted by とらのすけ at 2013年07月21日 23:23
>とらのすけさん

ケシュアXXL IIIIの遮光性能はすばらしいけどじめじめとした
蒸し暑い季節には、多分普通のテントと同様に暑さに対して
無力かな・・・?と思うので、梅雨明けした今からの季節が
存分に性能を発揮、涼しさを実感できる時ですね(^-^

火おこしからこだわるとはすごいですね。
テントの設営・撤収時間を短縮できるからこそ、他の遊びに
時間を使うことができると言うことで、キャンプを楽しんで
おられるな~と思います(^-^

火おこしが出来なかったときの保険で、コンロ等を持っていかれる
のは決してオーバーではないと思います。
問題が発生したとき、現地でのフォローが大変ですからね。

ちょっと思い出したのが、私が初めてファミキャンしたとき、
隣のサイトの方が来られて、塩コショウ貸していただけませんか・・・と
言うことがあり、その時はちょっとびっくりしました(^-^;

初めてだったし、キャンプってこういう助け合いのものなのね、と
思いましたが、その後のキャンプではそういった事はあまり
ありませんでした(^-^;

ぁ、それともう一つ、火を忘れたのでライター貸して、というのも
ありました。
予備で持ってきていたマッチ箱をそのまま差し上げました(^-^;;
Posted by FineFine at 2013年07月22日 00:06
私の居住地では、局所的豪雨にみまわれました。

といっても市内では死者が出るほどではありませんでしたが、

2回目の豪雨は、前日から曇りだったのが、突然朝方6時半頃から22,5mmの雨が降り出し

9時ごろまで最大28,5mm で降り続き、その後ピタッと止む。という、
まさにゲリラ的豪雨でした。(気象庁のサイトで先ほど確認)

なんと・・・私・・・
ケシュアXXLを張りっぱなしでした。

私の特定疾患は気候に敏感なのか…
天候が悪くなる前に病状が悪化するもので・・・

1回目の豪雨の時も撤収を気にしながら、
寝込んでいたもので、そのまま張ったままにしていました。

中には、エアベッド・机・ランプ・寝具類・扇風機を置いたままでした。

10時前に母に「テントがつぶれたよ~。」
と声をかけられ2階から庭を見ると
前室の片側が倒れていました。

「体が痛くてまだ動けない。もう少し楽になってから片づけるから。」
と、夕方まで放置、

夕方確認してみると
あまりの降水量の重さに耐えられなかったのか・・・

1か所ペグからフックが外れ、そこが倒れてしまっていました。

でも・・・

グランドシートのペグ4つにテントを引っ掛けていただけで、

他は、どこもロープは張っていませんでしたので

正直
逆に、あれだけバケツの水をひっくり返してかけ続けた様な雨の中、
よく何日も耐えていたなぁ・・・。
と驚きました。

たぶん
ロープが張ってあれば、
何ともなかったのではないかな。と。

うん。ちゃんとロープさえ張っておけば
ゲリラ豪雨的気象に何日か遭遇しても
テント自体が流されない限り、大丈夫そう。

と、変な安心感をいだいてしまいました(笑)。

ゲリラ豪雨レポでした。
Posted by とらのすけ at 2013年08月02日 01:23
ゲリラ豪雨 ではなく
集中豪雨でした(^_^;)。

我が家周辺では
28ミリで
それでも、
「な・なに…この雨は!]
という激しさに感じていましたが、

被害に遭われた地域は
どうも100ミリ近い豪雨だったと・・・。

100ミリでは
ケシュアでは無理ですね・・・。


とらのすけ
Posted by とらのすけ at 2013年08月02日 01:43
>とらのすけさん

す、すみません・・・土日は外出していたのですっかりと
お返事が遅くなってしまいました。

集中豪雨レポート、ありがとうございました。
いろいろなメーカーのテントと比べて、ケシュアは雨に特別強い
印象は無かったのですが、かなりの雨でも耐えられるという事
なのですね。

耐水圧の数値が、コールマンやロゴス等、いろいろなメーカーの
テントのスペックには表示がありますがケシュアにはなぜかありません。

まぁ、ケシュアのテントを選ぶメリットは耐水圧機能重視ではなく
簡単設営・撤収がキモだと思っています(^-^
(ファミキャンであれば、集中豪雨が予想されるキャンプであれば
危険回避のためにキャンセルをするのが普通だと思います。)

どっちにせよ、このケシュアでも集中豪雨に当たっても大丈夫だと
いうことがわかって安心感がありますね。
集中豪雨ではなく、ゲリラ豪雨の場合は予期せずにいきなり出会って
しまうものなので、それは警戒していてもキャンプの際に出会ってしまう
ことがあるかもしれません。
でも、とらのすけさんのレポが参考になり、安心!です。
ありがとうございました(^-^
Posted by FineFine at 2013年08月05日 22:26
こんにちは 初めまして いつもブログ記事ありがとうございます。

質問があります。 できれば至急お答えいただければうれしいです。  

海外にこのテントを家族で行く時に持っていきたいのですが、飛行機の手荷物を預けられるのは3辺合計203cmの物です。 それ以上は高額な料金がかかります。 縦横が95cm(縦横合計だけ190cm)なので、残りの厚みの部分は13cmのみです。しかし厚みは通常20cmだと聞きました。それだと手荷物許容サイズを超えてしまいます。例えば、このテントのバッグからグランドシートを取り出してしまうと厚みが何センチ位になるかわかりますでしょうか? その他に取り出すことができて厚さを13cm以内に収めることが可能な物はありますでしょうか?
Posted by キャンプファミリー at 2013年08月05日 23:53
>キャンプファミリーさん

初めまして、至急ということで先ほど寸法を測ってきました。

タテ95cm、ヨコ105cm、厚さ20cmでした・・・。
このテントは畳んでも正円とはならず、わかりにくいくらいに
若干楕円になっているようです。

取り外しができるのはグランドシートですが、これを袋から
取り出しても、厚さはさほど薄くなりません。

あと、寝室部分は吊り下げ式なので一応ここも取り外し可能ですが、
イルミの配線があるので完全な分離は無理です。
この線を外せるかどうかで寝室部分を完全に取り外しできるか
どうかが決まりますが・・・。

最悪、線を切断してしまってコネクターを取り付ける改造を
すれば確実に寝室部分は外せますが、そこまでするのも・・・
という気もします。
Posted by FineFine at 2013年08月06日 00:10
こんなに優しく対応し調べて下さりありがとうございました! 細部まで考えて下さりましたこと感激です。 

飛行機で無料で持っていくのは無理そうですね。。。 とてもいいテントなのに残念。。。

こちらのブログ応援しています!



 
Posted by キャンプファミリー at 2013年08月07日 02:12
>キャンプファミリーさん

どうも、よい結果にならなくて残念でしたm(__)m

このテントって収納状態は結構でっかいですよ・・・(^-^;
しかも重量が10kgを超えるので、やっぱり持ち歩くよりも
車でのオートキャンプがお勧めですねぇ。

でも、太陽光を跳ね返すテントがこのケシュアのみなので
飛行機に持ち込むとしても他に選択肢が無いのがつらいですよね。
Posted by FineFine at 2013年08月07日 21:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
続・ケシュアXXL IIII FRESHの特徴について
    コメント(22)